A&M レッスン・スタジオ
-
472回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.262 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックの向上のために、毎日ピアノに向かって、練習に励んでいます。 細々ではありますが、生徒さんのレッスンもやっています。 なかなか1対1という個人レッスンに、馴染んでいくことが難しかったKちゃん。初めてピアノを始めて10ヶ月という年月で、発表会に出演することになりました。Kちゃん... 続きを読む
2023年4月2日
-
471回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.261 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックの向上のために、毎日私自身の練習のルーティーンに従って、励んでいます。私自身の、ピアノを弾くにあたってのいろいろなテクニックを身につけて、さらにそれを向上させ、磨き上げていきたいからです。 さて、こんな練習の合間に、細々とではありますが、生徒さんのレッスンもやっています。... 続きを読む
2023年3月30日
-
470回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.260 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 相変わらずではありますが、私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックを向上させることを目指して、毎日励んでいます。それはなぜかと言うと、私自身のテクニックが乏しいという問題で、本来ならば表現されるべき音楽的表現が出来ずに、諦めてしまわなければならないと言うことです。私は、絶対にこんな状況にはなりたくないです。絶対に... 続きを読む
2023年3月26日
-
469回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.259 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身が私自身のテクニックの向上を目指して、今よりも「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」についてお話を始めて、今回で259回になりました。随分と長い間これについてお話をしてきたのだなあと、改めて思いました。これについて、いろいろと長々とつべこべとお話をして参りましたからね。... 続きを読む
2023年3月23日
-
468回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.258 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 相変わらず毎日、私自身のテクニックの向上を目指して、練習に励んでいます。 さて、それはさておき、前回より、私の二人の生徒さんについてのお話を始めました。 まずは、もうすぐ3年生になるKちゃんについて。なかなか今までに経験をしたことがなかった「1対1」という形に溶け込めず、Kちゃんはもちろんの... 続きを読む
2023年3月20日
-
467回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.257 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックを維持していくこと、そしてそれを向上させていくことを目指して、毎日励んでいます。 さて、私自身についてのことはさておき、今私がピアノのレッスンをしている人達について、お話をしてみようかと思います。 まずは、もうすぐ小学3年生になるKちゃんについて。彼女は2021年1月から初め... 続きを読む
2023年3月15日
-
466回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.256 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニック向上のための練習に加え、私自身の指がかたまってしまって、「ピアノを弾くことが出来なくなってしまうのではないか」という不安な気持ちを取り除くために、毎日励んでいます。 とりあえず今は、この二、三か月という近い時期にコンサートがないので、とにかく自分自身のテクニックの維持と向... 続きを読む
2023年3月13日
-
465回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.255 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身の指がかたまってしまって、ピアノが弾けなくなってしまうのではないかという不安を抱えながらも、決してそうはならないように、今ピアノの練習に向かっています。これは、私自身のテクニック向上のための練習とは、少し違う観点からのことです。 以前よりも確かに、エチュードなど弾けるようになっている... 続きを読む
2023年3月8日
-
464回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.254 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニック向上のための練習に、毎日励んでいます。が、最近の不安は、先日からお話をさせていただいておりますが、私自身の指がかたまってしまって、ピアノを弾くことに支障をきたすのではないかという心配です。テクニックの向上のための練習に、毎日励んでいます。ので、以前よりも確かに、私自身のテク... 続きを読む
2023年3月6日
-
463回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.253 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 毎日私自身のテクニック向上のための練習に、励んでいます。 今、私自身が一番不安に思っていることは、指がかたまってしまってピアノが弾けなくなってしまうのではないかということです。前の日、一日の練習を終える頃には、私の硬い指も、幾らかではありますが柔らかくなっています。そして指と指の間も、幾ら... 続きを読む
2023年3月1日
-
462回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.252 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニック向上のための練習に、毎日励んでいます。一日の練習を終える頃には、私の硬い指も少しずつではありますが、柔らかくなり、指と指の間も、幾らかではありますが、拡がって来てくれています。この様なちょっと幸せな状態で、毎日、一日を終えています。が、一晩過ごして朝起きると昨日柔らかく、指... 続きを読む
2023年2月27日
-
461回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.251 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニック向上のための練習に、毎日取り組んでいます。そこに新たに加えたルクー作曲「バイオリンソナタト長調」にも、一念発起をして、取り組んでいます。偶然ですが、今、ルクー作曲「バイオリンソナタト長調」を、私はこのブログを書きながら聴いています。実はFMーNHKで毎週月曜日から木曜日までの午... 続きを読む
2023年2月22日
-
460回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.250 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニック向上のための練習に、今、新たに加えたルクー作曲「バイオリンソナタト長調」ですが、実は以前からぜひやってみたい作品でしたので、何度も練習に挑戦をしてきました。が、結果はいつもギヴアップをしてしまうことでした。やはりとても難しいのです。ですから途中で、私は諦めてしまっていたのです... 続きを読む
2023年2月20日
-
459回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.249 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています 私自身についての続きをお話いたします。 いつでも、本番に立ち迎えられるように、毎日、練習に励んでいます。 練習については、私自身のテクニック向上のための練習と、コンサートで演奏する曲の2本立てで、行っています。が、日曜日の本番が終わってからは、取りあえずは次の本番が具体的には決まっていないので、私自身のテクニック向上のための練習に力... 続きを読む
2023年2月15日
-
458回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.248 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています 私自身についての続きをお話いたします。 私は、私自身のテクニック向上のための練習に、毎日励んでいます。それは、いつでも、本番に立ち迎えられるように…、です。 昨日も、実は小さな本番がありました。我が家にフルートを習いに来ている方々で殆ど構成されている、「フルートアンサンブル長息」の演奏と、それに続きその指導者である井上昭史の演奏があ... 続きを読む
2023年2月13日
-
457回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.247 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています 私自身についての続きをお話いたします。 コロナ騒ぎが始まったのと、同じ頃から取り掛かっていた曲集「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲12選」が、3年という歳月をかけて、ついに出版されました。本当に嬉しい限りです。そして今後は、これを武器にして、この世に我々のパフォーマンス、そして音楽をアピールしていきたいと切に願っています。 そのた... 続きを読む
2023年2月8日
-
456回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.246 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニック向上のための練習と、コンサートで取り上げるための曲についての練習に、毎日励んでいます。 以前からお話をしていました、我々が編曲をした曲を集めた「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲12選」が、ドレミ出版から、ついに発売されました。それに加えて、これらの曲の音源もUチューブにて一般... 続きを読む
2023年2月7日
-
455回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.245 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニック向上のための練習に余念がない毎日です。まずは、指と指の間を拡げて指と指の間を柔らかくして、少しでもピアノを弾くことに抵抗が無いように、指を整えることから始めます。次にショパン作曲のエチュードに取り掛かります。色々なテクニックを身につける練習曲が盛り沢山ありますので、今の私にと... 続きを読む
2023年2月1日
-
454回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.244 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 毎日、私自身のテクニック向上のための練習に励んでいます。まずは、指と指の間を拡げて、指の拡がりが悪いのを克服するための、ウオーミングアップからです。とにかく私の指は、とてもとても短いです。が、今更指が長くなることなんて、決して決してあり得ません。ですから、少なくとも、指と指の間を拡げて、和音... 続きを読む
2023年1月30日
-
453回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.243 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 練習のスタートは、まずは指と指の間を拡げるストレッチから始めます。今とても寒い時期なので、とにかく念入りに行います。それが一段落すると、やっとピアノの鍵盤に指を乗せての練習に入ります。 もちろんショパン作曲のエチュードです。オクターヴ、アルペジオ、スケール、3度、6度その他ピアノに必要な基本... 続きを読む
2023年1月25日