A&M レッスン・スタジオ
-
151回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.103 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅳ」、前回、改めて左手の指使いを確認しました。赤の鍵盤ー1の指、紫色の鍵盤ー左に鍵盤ひとつ空けて2の指、青の鍵盤ー3の指、緑の鍵盤ー4の指、黄色の鍵盤ー5の指でしたね。今回は、右手が③、④、⑤と弾くわけですが、③に紫色が塗られているので、右手が③を弾く時に、左手も同時に、紫色の鍵盤を弾きます。では、実際に両手でやってみましょう。右手が③ー3の指、左手ー紫色の鍵盤ー2の指、を同時に弾きます。左手は、その... 続きを読む
2020年1月17日
-
150回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.102 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅳ」、前回、右手の③、④、⑤の指使いを決めました。③ー3の指、④ー4の指、⑤ー5の指でしたね。今回はこの右手に左手を付けてみましょう。③に紫色が塗られているので、左手は紫色の鍵盤を押さえなければいけません。改めて、ここで、左手の指使いを確認しておきましょう。赤の鍵盤ー1の指、紫色の鍵盤ー鍵盤左にひとつ空けて2の指、青の鍵盤ー3の指、緑の鍵盤ー4の指、黄色の鍵盤ー5の指となります。もう一度、この指使いを... 続きを読む
2020年1月14日
-
149回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.101 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅳ」、今回は、右手が③、④、⑤と弾くわけですが、この右手の指使いをやります。前回、②は、2の指でやりましたね。③については、②ー2の指から右に鍵盤ふたつ空けて、その隣の鍵盤を3の指で弾きます。③ー3の指、④ー4の指、⑤ー5の指となります。③の鍵盤さえ見つけられれば、後は、数字と指が、同じ数字なので、やりやすいのではないでしょうか?しかも、隣の鍵盤に移動するわけですから…。 続きを読む
2020年1月10日
-
148回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.100 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅳ」、前回、右手の①、②の指使いを決めました。今回は、これに左手を付けてみましょう。右手が①、②、②と弾くわけですが、①に赤が塗られているので、左手は右手が①を弾く時に、同時に、赤の鍵盤ー1の指を弾きます。では、両手でやってみましょう。右手、①ー1の指、左手、赤の鍵盤ー1の指を同時に弾きます。左手はそのまま音を響かせておきましょう。そして右手は、②ー2の指、②ー2の指と続けます。いかがですか?上手くい... 続きを読む
2020年1月7日
-
147回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.99 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 相変わらず、基本的には、昨年同様に火曜日と金曜日にブログを書きます。どうぞよろしく… 今年第一回目のブログです。 「家路」の続きです。今回から、演奏順の「Ⅳ」です。右手が①、②とひくわけですが、右手の指使いを決めましょう。②は演奏順の「Ⅲ」で使った2の指の鍵盤をそのままつかいます。音としては、ソの音ですね。次に、①についてですが、鍵盤ひとつ左側に空けて、1の指... 続きを読む
2020年1月3日
-
146回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.98 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」の最後まで、前回までに、ひと通りやりました。この演奏順の「Ⅲ」は、左手の動きが、とても難しい部分でしたね。4の指と5の指を行ったり来たりの動きで…。では、ここで、もう一度、左手の動きを、復習してみましょう。①に緑色が塗られているので、4の指。③に黄色が塗られているので、5の指.⑤に緑色が塗られているので、4の指。⑥に緑が塗られているので、そのまま4の指.⑧に黄色が塗られているので、5の指.⑩に緑色が塗... 続きを読む
2019年12月31日
-
145回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.97 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」の最後です。右手が⑩を弾くわけですが、⑩に緑色が塗られているので、左手はまた、鍵盤を変えなければなりません。今、左手は、黄色の鍵盤ー5の指を響かせていると思います。ここから、また、緑色の鍵盤ー4の指に変えます。5の指から4の指への移動です。とても難しい動きですよね。肩の力を充分抜いて、やりましょう。では、両手でやってみましょう。右手が⑩を弾く時に、同時に左手は、黄色の鍵盤ー5の指から、緑の鍵盤... 続きを読む
2019年12月30日
-
144回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.96 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」、右手が⑧、⑨と弾くわけですが、⑧に黄色が塗られているので、左手は、今、音を響かせている緑の鍵盤ー4の指から、黄色の鍵盤ー5の指に変えなければなりません。またこの、4の指から5の指への移動という、難しい指の動きです。では、両手でやってみましょう。右手ー⑧ー4の指を弾く時に、同時に、左手は黄色の鍵盤ー5の指を弾きます。そして、左手はそのまま音を響かせておきましょう。そして右手は、⑨ー2の指を続けます... 続きを読む
2019年12月24日
-
143回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.95 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」、右手が⑥、⑦と弾くわけですが、⑥に緑が塗られているので、左手は今、鳴っている音、すなわち押さえている鍵盤を、右手が⑥を弾く時に、同時にもう一度、同じ鍵盤を弾き直します。では、実際に両手でやってみましょう。右手ー⑥ー3の指、左手ー緑の鍵盤ー4の指を同時に弾きます。そして、左手はそのまま音を響かせておきましょう。さらに、右手は、⑦ー5の指と続けます。いかがですか? 今回は、左手の動きが、簡単でしたね。 続きを読む
2019年12月23日
-
142回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.94 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」、前回、右手ー③ー4の指、左手ー黄色の鍵盤ー5の指を同時に弾き、左手はそのまま音を響かせておき、右手ー④ー2の指を続けました。今回は、右手が⑤を弾くわけですが、⑤に緑が塗られているので、右手が⑤を弾く時に、左手は緑の鍵盤に変えなければなりません。これはまた、左手が5の指から4の指に戻すということです。では、両手でやってみましょう。右手-⑤ー3の指、左手ー緑の鍵盤ー4の指を同時に弾きます。いかがです... 続きを読む
2019年12月21日
-
141回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol,93 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」、前回、右手が③、④と弾く時の左手の動き方を練習しました。互いに独立していない4の指、5の指の動きでしたね。4の指から5の指へ、5の指から4の指への練習でしたが、思うように出来るようになりましたか? さあ、では今回はこの左手の動きに右手を付けてみましょう。右手③ー4の指、④-2の指と弾くわけですが、右手が③を弾く時に、左手は緑の鍵盤ー4の指から5の指に素早く変え、右手の③ー4と左手ー5の指を同時に弾きます... 続きを読む
2019年12月13日
-
140回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.92 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」、右手が、③、④と弾くわけですが、③に黄色が塗られているので、左手は緑の鍵盤から黄色の鍵盤に変えなければなりません。緑の鍵盤は4の指で弾きましたので、黄色の鍵盤はその左隣の鍵盤なので、5の指で弾くことになります。4の指から5の指を弾くことは、結構難しいことです。互いに指が独立していないからです。というわけで、両手でやる前に、左手だけの練習をやっておきましょう。緑の鍵盤ー4の指、黄色の鍵盤ー5の指... 続きを読む
2019年12月10日
-
139回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.91 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅲ」、右手が、①、②、②と弾くわけですが、①に緑が塗られているので、左手は緑の鍵盤を弾かなければなりません。演奏順の「Ⅱ」の最後のところで、左手は赤の鍵盤ー1の指を弾いていましたね。ここから、緑の鍵盤に変えるということになります。緑の鍵盤は、4の指で弾くので、赤の鍵盤ー1の指から、緑の鍵盤―4の指に移動させます、右手が、①を弾く時に、同時に。さあ、では両手でやってみましょう。右手ー3の指、左手ー4の指を... 続きを読む
2019年12月6日
-
138回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.90 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅱ」、前回、お話が少々込み入ってしまいましたので、改めて今回もう一度、お話させていただきます。左手からやります。⑧の青の鍵盤、⑩の赤の鍵盤についてです。⑧の青の鍵盤から、⑩の赤の鍵盤に左手は変えなければなりません。どういうタイミングで変えるかというと、もう既にご存知かと思いますが、それは、右手のタイミングです。右手ー⑧ー2の指、左手ー青の鍵盤ー3の指を同時に弾きます。左手はそのまま音を響かせてお... 続きを読む
2019年12月3日
-
137回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.89 「家路」の続きです。 演奏順の「Ⅱ」、右手が⑧、⑨と弾くわけですが、⑧に青が塗られているので、左手は青の鍵盤に3の指を載せておきます。そして、右手が⑧を弾く時に左手も同時に弾きます。では、両手でやってみましょう。右手ー⑧ー2の指、左手ー青の鍵盤ー3の指を同時に弾きます。左手はそのまま音を響かせておきましょう。右手は⑨ー1の指と続けます。さらに、右手は⑩を弾くわけですが、⑩に赤が塗られているので、左手は先ほどの青の鍵盤を響かせているこ... 続きを読む
2019年11月29日
-
136回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.88 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅱ」。前回、数字譜の置き方と左手の置き方をやりました。今回は、これに従って進めてみましょう。右手が、⑥、⑦と弾くわけですが、⑥に緑が塗られているので、左手は緑の鍵盤に4の指を載せておきます。さあ、では、両手でやってみましょう。右手が⑥ー2の指を弾く時に、同時に左手も弾きます。そして、左手はそのまま音を響かせておきましょう。そして、右手は⑦ー3の指を弾きます。いかがですか? ここまで、思うようにでき... 続きを読む
2019年11月26日
-
135回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.87 「家路」の続きです。が、ここで、数字譜の置き方の確認をしておきましょう。置き方のポイントは、黒鍵です。黒鍵は、2つのグループと3つのグループで出来ています。なので、数字譜のこれとピアノの鍵盤のこれを合わせて置くことが、正しい置き方です。もう一度、改めて確認をしてください。数字譜が正しく置かれていないと、今やっていることが、意味をなさないので…。さて、左手の置き方をやってみましょう。⑥に緑が塗られているので、緑色の鍵盤に4の... 続きを読む
2019年11月22日
-
134回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.86 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅱ」。右手が、①ー3の指、②ー5の指、②ー5の指と弾くわけですが、①に赤が塗られているので、左手は赤の鍵盤に1の指を載せ、右手が①を弾く時に、左手も同時に弾きます。では、やってみましょう。右手が①ー3の指、左手ー赤の鍵盤に1の指を同時に弾きます。左手はそのまま音を響かせておきましょう。そして、右手は②ー5の指、②ー5の指と続けます。上手くできましたか? このやり方に、だいぶ慣れてきたのでは、ないでしょうか? 続きを読む
2019年11月18日
-
133回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.85 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅰ」。今回は、右手の⑥から⑩まで弾くのに、左手の音を付けてみましょう。⑥に青が塗られているので、左手は青の鍵盤に3の指を載せます。そして右手が⑥を弾く時に、同時にこの鍵盤を弾きます。では、両手でやってみましょう。右手の⑥ー2の指、左手の青の鍵盤ー3の指を同時に弾きます。左手はそのまま音を響かせておきましょう。右手は⑦ー3の指、⑧ー5の指、⑨ー3の指と続けます。次に⑩を弾くわけですが、⑩にも青が塗られて... 続きを読む
2019年11月15日
-
132回目のブログ
「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.84 「家路」の続きです。今回は、右手の③、④、⑤に左手の伴奏(音)を付けてみましょう。③に赤が塗られているので、左手は今、親指ー1の指が載っている鍵盤を右手が③-3の指を弾く時に、同時に弾きます。では、やってみましょう。右手の③ー3の指と左手ー1の指を、同時に弾きます。左手はそのまま音を響かせておきましょう。そして、右手は、④ー2の指、⑤ー1の指と続けます。いかがですか? だいぶ、右手を弾きながら、左手を付けることに慣れてきたのでは、... 続きを読む
2019年11月12日