日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

A&M レッスン・スタジオ

  • 74回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.26 5度とオクターブで出来た分散和音の伴奏付です。演奏順序の「Ⅰ」。右手が⑪、⑫、⑬と弾きます。⑬に紫色が塗られているので、左手の小指を紫色の鍵盤に載せて、右手が⑬と弾く時に左手は同時に小指を弾きます。右手は、⑬の鍵盤に載せたままです。次に、左手は小指から三つ鍵盤を空けて、その隣の鍵盤を人差し指で弾きます。小指ーラ、人差し指ーミです。最後に、小指から1オクターブ上の鍵盤、ラの音を親指で弾きます。下から順に、ラー小指、ミー人差し指、... 続きを読む

    2019年4月23日

  • 73回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.25 5度とオクターブで出来た分散和音の伴奏付けの続きです。演奏順序の「Ⅰ」。右手が⑧、⑨、⑩と弾きます。⑩にオレンジ色が塗られているので、左手の小指をオレンジ色の鍵盤に載せておきます。右手が⑩を弾く時に、同時に左手はオレンジ色の鍵盤を小指で弾きます。次に、三つ鍵盤を空けて、その隣の鍵盤を人差し指で弾きます。レー小指、ラー人差し指ですね。最後に、親指で、小指から1オクターブ上の鍵盤を弾きます。レの音ですね。レー小指、ラー人差し指、... 続きを読む

    2019年4月19日

  • 72回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.24 「月の砂漠」の伴奏付けの続きです。演奏順序の「Ⅰ」。右手が④、⑤、⑥、⑦と弾きます。⑦に黄色が塗られているので、左手は黄色の鍵盤に小指を載せて、右手が⑦を弾く時に、同時に小指で黄色の鍵盤を弾きます。そして、小指から鍵盤三つ空けて、5度上の鍵盤を人差し指で弾き、さらに、小指から1オクターブ上の鍵盤を親指で弾きます。これで⑦のところ、5度とオクターブで出来た、分散和音の伴奏が付けられました。この伴奏付けには、慣れてきましたか? 前回... 続きを読む

    2019年4月16日

  • 71回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.23 「月の砂漠」に5度とオクターブで出来た分散和音の伴奏を付けてみましょう。演奏順序の「Ⅰ」です。右手が①、②、③と弾きます。③に紫色が塗られているので、右手が③を弾く時に、左手は紫色の鍵盤に小指を載せて、右手と同時にこの鍵盤(ミ)を弾きます。次に人差し指で5度上の鍵盤(シ)を弾きます。そして、紫色の鍵盤のオクターブ上の鍵盤(ミ)を親指で弾きます。左手がこの三つの音を弾いている間は、右手は、③の鍵盤の上に載せたままにしておきます。... 続きを読む

    2019年4月9日

  • 70回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.22 5度とオクターブで出来た三音の分散和音の続きです。まずは、左手の小指をオレンジ色の鍵盤に載せます。次に、三つ鍵盤を空けてその隣の鍵盤に、人差し指を載せます。下から順に、一つずつ弾いてみましょう。最後に、小指より一オクターブ上の鍵盤を親指で弾きます。小指-レ、人差し指ーラ、親指ーレとなります。もう一度、下から順に、弾いてみましょう。レーラーレです。うまく弾けましたか? 次回からは、この三音でできた分散和音を使って、「月の... 続きを読む

    2019年4月6日

  • 69回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.21 前回から新しい伴奏形を始めました。5度とオクターブを組み合わせた分散和音です。今回はこの形を黄色の鍵盤で作る練習をしましょう。まず左手の小指を黄色の鍵盤に載せます。次に、三つ鍵盤を空けてその次の鍵盤に人差し指を載せて5度の和音を作ります。これを同時に弾くのではなく、下から一つずつ弾いてみましょう。最後に、黄色の鍵盤の1オクターブ上の鍵盤、すなわち「ミ」の鍵盤に親指を載せて弾きます。小指・ミ、人差し指・シ、親指・ミ、下か... 続きを読む

    2019年4月1日

  • 68回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.20 「月の砂漠」を5度の和音で伴奏を付けることができました。もう少し伴奏を工夫してみましょう。例えば、左手の小指を紫色の鍵盤に載せてみましょう。そして鍵盤三つ空けて、5度の和音を作る時の鍵盤に人差し指を載せます。これで、小指と人差し指で5度の和音ができました。この二つの音を同時に弾くのではなく、下から、一つずつ弾いてみましょう。出来ましたか? それが出来たら、もう一つ音を加えてみます。何の音かというと、小指が弾いた紫色の鍵盤... 続きを読む

    2019年3月27日

  • 67回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.19   「月の砂漠」の演奏順序は「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」「Ⅱ」でしたね。前回までの5度の和音での伴奏付で「Ⅲ」までやったので、それにもう一度「Ⅱ」を付ければ、曲が完成するということです。左手の5度の和音の作り方はマスターしましたか?紫色の数字を見たら、小指を紫色の鍵盤に載せて、中三つ鍵盤を空けてその隣の鍵盤に親指を載せて、5度の和音を作り、小指と親指を同時に弾きます。黄色の数字もオレンジ色の数字も同じようにして、5度の和音を作ります。   ... 続きを読む

    2019年3月22日

  • 66回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.18   5度の和音での伴奏付の続きです。演奏順序の「Ⅲ」です。右手が①、①、②と弾きます。②に黄色が塗られているので、左手は小指を黄色の鍵盤に載せて、中三つ空けてその次の鍵盤に親指を載せて5度の和音を作ります。右手が②を弾く時に、左手はこの和音を弾きます。次に、右手が③、④、⑤、⑥と弾きます。⑥に紫色が塗られているので、左手は小指を紫色の鍵盤に載せて5度の和音を作ります。右手が⑥を弾く時に、左手はこの和音を弾きます。次に、右手が⑦、⑧、⑨と弾... 続きを読む

    2019年3月21日

  • 65回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.17  左手の5度の和音を付けた伴奏の続きです。演奏順序の「Ⅱ」です。右手が①、②、③と弾きます。③に紫色が塗られているので、左手は小指を紫色の鍵盤に載せて、中三つ鍵盤を空けてその次の鍵盤に親指を載せて5度の和音を作ります。右手が③を弾く時に、左手は5度の和音を弾きます。次に、右手が④、⑤、⑥、⑦と弾きます。⑦に紫色が塗られているので、左手は小指を紫色の鍵盤に載せて5度の和音作り、右手が⑦を弾く時に、この和音を弾きます。次に、右手が⑧、⑨、⑩と弾... 続きを読む

    2019年3月18日

  • 64回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.16 前回5度の和音の作り方を憶えました。今回はこの5度の和音を使って「月の砂漠」に伴奏を付けてみましょう。演奏順序の「Ⅰ」です。右手が①、②、③と弾きます。③に紫色が塗られているので、左手は小指を紫色の鍵盤に載せて、ここから5度の和音を作り、右手が③を弾く時に、左手は5度の和音を弾きます。次に、右手が④、⑤、⑥、⑦と弾きます。⑦に黄色が塗られているので、左手は黄色の鍵盤に小指を載せて5度の和音を作り、右手が⑦を弾く時に、左手は5度の和音を弾... 続きを読む

    2019年3月14日

  • 63回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.15  「月の砂漠」の左手(伴奏)を少しオシャレにしてみましょう。まず左手の小指を紫色の鍵盤に載せてください。次に、鍵盤一つに指一本ずつ載せてください。ラ(紫色の鍵盤)が小指、シが薬指、ドが中指、レが人差し指、そしてミが親指というようにです。5度という音程の和音で伴奏を付けるので、この指の位置を憶えてください。この場合の5度の和音は、小指と親指だけで弾きます。考え方としては、色が塗られている鍵盤に小指を載せて、間(指3本分)を空け... 続きを読む

    2019年3月11日

  • 62回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.14  「月の砂漠」の演奏順序は、「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」「Ⅱ」なので、今回は最後の「Ⅱ」を両手で弾く練習です。60回目のブログでこの部分はやってはいますが、練習になりますので、もう一度やりましょう。右手が①、②、③と弾きます。③に紫色が塗られているので、右手が③を弾く時に、左手は紫色の鍵盤を弾きます。次に、右手が④、⑤、⑥、⑦と弾きます。⑦に紫色が塗られているので、右手が⑦を弾く時に、左手は紫色の鍵盤を弾きます。次に、右手が⑧、⑨、⑩と弾きます。⑩に黄... 続きを読む

    2019年3月10日

  • 61回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.13 演奏順序の「Ⅲ」です。右手は①、①、②と弾きます。②に黄色が塗られているので、右手が②を弾く時に、左手は黄色の鍵盤を弾きます。次に、右手が③、④、⑤、⑥と弾きます。⑥に紫色が塗られているので、右手が⑥を弾く時に、左手は紫色の鍵盤を弾きます。次に、右手が⑦、⑧ ⑨と弾きます。⑨にオレンジ色が塗られているので、右手が⑨を弾く時に、左手はオレンジ色の鍵盤を弾きます。最後に、右手が⑩、⑪、⑫と弾きます。⑫に黄色が塗られているので、右手が⑫を弾く時に、... 続きを読む

    2019年3月9日

  • 60回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.12 演奏順序の「Ⅱ」を両手で弾く練習です。右手で①、②、③と弾きます。③に紫色が塗られているので、右手が③を弾く時に、左手は紫色の鍵盤を弾きます。次に、右手は④、⑤、⑥、⑦と弾きます。⑦に紫色が塗られているので、右手が⑦を弾く時に、左手は紫色の鍵盤を弾きます。次に、右手は⑧、⑨、⑩と弾きます。⑩に黄色が塗られているので、右手が⑩を弾く時に、左手は黄色の鍵盤を弾きます。最後に、右手は⑪、⑫、⑬と弾きます。⑬に紫色が塗られているので、右手が⑬を弾く... 続きを読む

    2019年3月5日

  • 59回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.11   さあ、両手に挑戦してみましょう。演奏順序の「Ⅰ」から。右手は①の鍵盤に親指(1の指)を載せて、左手は紫色の鍵盤の上にあなたが使い易い指を載せてください。では、始めます。右手で数字譜の①、②、③と弾きます。③に紫色が塗られているので、あなたの右手が③を弾く時に、左手は紫色の鍵盤を弾きます。次に、右手で④、⑤、⑥、⑦と弾きます。⑦が黄色に塗られているので、右手が⑦を弾く時に、左手は黄色の鍵盤を弾いてください。次に、右手で⑧、⑨、⑩と弾き... 続きを読む

    2019年2月28日

  • 58回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.10  再び演奏順序の「Ⅱ」を弾きます。私が1,2,3と弾きます。3に紫色が塗られているので私が3を弾く時に、あなたは紫色の鍵盤を弾いてください。「ふたつー」の歌詞の部分の「のー」に伴奏が付けられました。次に4,5,6,7と弾きます。7に紫色が塗られているので、私が7を弾く時に、あなたは紫色の鍵盤を弾いてください。「ならんでー」の歌詞の部分の「のー」に伴奏が付けられました。次に8,9,10と弾きます。10に黄色が塗られているので... 続きを読む

    2019年2月26日

  • 57回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」 Vol.9   今回は演奏順序の「Ⅲ」からです。私が1,1,2と弾きます。2に黄色が塗られているので、この時に黄色の鍵盤を弾いてください。「きんとー」の歌詞の部分の「とー」に左手が付けられました。次は3,4,5,6と弾きます。6には紫色が塗られているので、この時に紫色の鍵盤を弾いてください。「ぎんとのー」の「のー」に左手が付けられました。次は7,8,9と弾きます。9にはオレンジ色が塗られているので、この時にオレンジ色の鍵盤を弾いてくださ... 続きを読む

    2019年2月24日

  • 56回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.8   演奏順序の「Ⅰ」の部分の10までやりました。次は、11,12,13と私が弾きますので13は紫色に塗られていますから、私が13を弾く時に、紫色の鍵盤を弾いてください。「ばるとー」の「とー」の時に、左手を弾きました。では次は演奏順序の「Ⅱ」に移ります。また私が1,2,3と弾きますので3に紫色が塗られているので、紫色の鍵盤を弾いてください。これで「たびのー」と歌われる部分の「のー」のところに左手が付けられました。また私が4,5,... 続きを読む

    2019年2月23日

  • 55回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」 Vol.7  前回の続きです。「月のー」まで伴奏が付けられました。つぎは私(インストラクター)が4,5,6,7と弾きます。7が黄色く塗られていますね。というわけで、あなたは私が7を弾く時にそれと同時に、左手で黄色の鍵盤を弾いてください。この部分は「砂漠をー」と歌われる歌詞の「のー」の時に、左手を弾くということです。次は、私が8,9,10と弾きます。10がオレンジ色に塗られていますね。ということは、私が10を弾く時に、あなたは私と同... 続きを読む

    2019年2月22日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ