日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

A&M レッスン・スタジオ

  • 511回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.301  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  私自身のテクニックを維持して、それを向上させていくために、毎日ピアノに向かって励んでいます。  ピアノの音を奏でるための基本的な練習は、何があろうとも絶対に外すことが出来ない練習です。ですから、必ず行っていきます。そして今、絶対に練習しなければならない曲の練習については、この基本的なテクニッ... 続きを読む

    2023年8月16日

  • 510回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.300  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  私のテクニックを維持して、それを向上させていくために、毎日ピアノに向かって葛藤を繰り返しながら、練習に励んでいます。  テクニックを維持すること、向上させることとは? 具体的には私自身の指が正しく動いて、それがピアノの音色感と一体化している音を私自身が、常に発することが出来るようになるという... 続きを読む

    2023年8月14日

  • 509回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.299  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  私自身のテクニックを維持し、それを向上させていくために、毎日ピアノに向かって励んでいます。  毎日の練習のテキストとして、ショパンのエチュードに加えて、ショパンのプレリュードとバッハ作曲のパルティータも新たに取り入れています。このバッハのパルティータは、第2番のシンフォニアから、練習を始めて... 続きを読む

    2023年8月9日

  • 508回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.298  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  私自身のテクニックを維持し、それを向上させていくための練習に、毎日励んでいます。  いつも通りに、まずは指の柔軟性を維持していくために、指のストレッチからスタートします。私は、楽器の練習に入る時だけではなく、楽器から離れている時も、常に指のストレッチを行っています。それは、常に指の柔軟性を維... 続きを読む

    2023年8月7日

  • 507回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.297 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  私自身のテクニックを維持し、それを向上させていくために、毎日ピアノに向かって励んでいます。今日も私の決めたルーティンーに従って、まずは練習を進めていきます。そしてそれの合間に、フルートとの併せのための練習も取り入れて、練習を進めていきます。  今は、発表会が段々と近づいて来たので、フルートと... 続きを読む

    2023年8月2日

  • 506回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.296  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  連日、猛暑が続いています。暑さでかなり体力が消耗しているようです。何もせずにじっとしているだけでも、疲れを感じてしまう毎日です。ですが、暑さに負けず、自分自身のために、今日も練習をしっかりとやっていきたいと思っています。但し、決して無理はしないで…。  私の、私自身が決めた、毎日の練習のルー... 続きを読む

    2023年7月30日

  • 505回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.295  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  このところ、連日、猛暑日が続いています。本番もありましたし、かなり体力的に疲れが溜まっているようです。今日もなんと最高気温が37度まで上がるようです。これを聞いただけでうんざりして、また更に疲れが出てきそうです。  でもこんなことに負けずに、今日も私自身のテクニックを維持して、それを向上させて... 続きを読む

    2023年7月26日

  • 504回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.294  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  このところの一連のコンサートが無事終了して、また私自身のテクニックを維持して、それを向上させていくための練習について、私自身と向き合っていく時がやって参りました。丁寧にこれについては、毎日ピアノに向かって実行していきたいと思います。  これに加えて、実は今年も年に一度の「A&Mレッスンスタジ... 続きを読む

    2023年7月23日

  • 503回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.293 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  一昨日、南大沢文化会館にてのロビーコンサートが無事終了いたしました。この日は、体温を超える程の猛暑日ではありましたが、多くのお客様が聴きにいらしてくださいました。  一曲目は、フルートの名曲であるフォーレ作曲の「シチリアーノ」を演奏いたしました。この曲の演奏後、シチリアーノについてお話をしな... 続きを読む

    2023年7月19日

  • 502回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.292  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  昨日、八王子市のいちょうホールにてのロビーコンサートが無事終わりました。暑い中でしたが、結構な人数のお客様が聴きにいらしてくださいました。一曲目は、フルートの名曲としてよく知られた、フォーレ作曲の「シチリアーノ」を演奏いたしました。そしてメインの曲は、プッチーニ原曲井上昭史・編曲の「トゥーラ... 続きを読む

    2023年7月16日

  • 501回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.291 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  先日、アンサンブルの本番が無事終了したところではありますが、我々は来たる7月15日(土)と7月17日(月)に、ランチタイムコンサートが控えています。  7月15日(土)は八王子のいちょうホールにてのロビーコンサートです。7月17日(月)は八王子市南大沢文化会館にてのロビーコンサートです。それぞれ12時15... 続きを読む

    2023年7月12日

  • 500回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.290  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  一昨日、我がフルートアンサンブル「長息き同好会」が「麻生音楽祭アンサンブルの集い」に出演し、無事に、そして見事に演奏をいたしました。ヴィヴァルディ作曲の四季より「春」の全三楽章を演奏いたしました。もともとヴァイオリン協奏曲なので、ヴァイオリンのパートをフルートで演奏するということは、もの凄く... 続きを読む

    2023年7月10日

  • 499回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.289  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  私自身のテクニックを維持していくことと、これを向上、発展させていくことを目指して、毎日ピアノに向かっています。そのために、私自身が定めたルーティンに従って、練習を進めて行きます。それは具体的にどのような曲などを選んで、練習を進めていくかということです。  様々な楽器がありますが、それぞれ、そ... 続きを読む

    2023年7月5日

  • 498回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.288  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  来たる7月8日(土)麻生市民会館にて開催される「麻生音楽祭アンサンブルの集い」に出演するための最後の合同にての練習が、昨日、終わりました。あとは、いよいよ本番に臨むだけです。今回も、一人一人がしっかりと自分自身の受け持つパートをこなして、全体にいいアンサンブルが出来ればいいなあと、切に思ってい... 続きを読む

    2023年7月3日

  • 497回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.287  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  とりあえずの本番が終わったところで、次のコンサートへの準備をしながらも、やはり何と言っても、私自身のテクニック向上のための練習に、力を注いでいきたいと思っています。  次のコンサートは、7月8日(土)麻生市民会館にて開催される「麻生音楽祭アンサンブルの集い」への出演です。こちらは、昨年と同様、... 続きを読む

    2023年6月28日

  • 496回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.286  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  4日前、「シアターX(カイ)」にてのコンサートが、無事(?)終わりました。あいにくの雨でしたが、そこそこの方々が聴きにいらして下さいました。そして我々の演奏を楽しんでいただけたのではないでしょうか? 私共は、そのように自負をしていますが? そして今は、ホッとしている気持ちと、終わってしまってガ... 続きを読む

    2023年6月26日

  • 495回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.285  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  「シアターX(カイ)」にてのコンサートが、いよいよ明日に迫って参りました。いよいよです。1ヶ月前に「シアターX(カイ)」でのリハーサルをいたしましたが、いよいよ明日本番を迎えることになりました。今はワクワクした気持ちと、緊張感溢れる気持ちでいっぱいです。ですから、今まで積み重ねてきたものを本番... 続きを読む

    2023年6月21日

  • 494回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.284  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  いよいよ「シアターX(カイ)」にてのコンサートが、3日後に迫って参りました。今は毎日最後の調整に入っています。それはどういうことかというと、今まで積み重ねてきたものを、本番でしっかりと表現することが出来るように…ということです。  そしてこのコンサートへ向けての練習はもちろんですが、私自身の指... 続きを読む

    2023年6月19日

  • 493回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.283 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  私自身のテクニック向上のための練習に毎日毎日励んでいます。今日もこんな強い意志を持って、練習に取り組んでいきたいと思います。  今は「私自身のテクニックの向上」を考える以前に、「私自身のテクニックを維持」していくことのほうが、重要に思えてなりません。従って、まずは、私自身の今持っているテク... 続きを読む

    2023年6月14日

  • 492回目のブログ

    「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.282  「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。  私自身についての続きをお話いたします。  いよいよあと10日後に、「シアターX(カイ)」にてのコンサートが迫って参りました。緊張感とわくわく感で、今はいっぱいです。今まで自分たちが積み上げてきたものを、素直に表現しながら、演奏をしていくことが出来ればなあと思っています。そのためにも、私自身、私の指への不安を決して持たないように、指のス... 続きを読む

    2023年6月12日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ