日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

A&M レッスン・スタジオ

  • 132回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.84  「家路」の続きです。今回は、右手の③、④、⑤に左手の伴奏(音)を付けてみましょう。③に赤が塗られているので、左手は今、親指ー1の指が載っている鍵盤を右手が③-3の指を弾く時に、同時に弾きます。では、やってみましょう。右手の③ー3の指と左手ー1の指を、同時に弾きます。左手はそのまま音を響かせておきましょう。そして、右手は、④ー2の指、⑤ー1の指と続けます。いかがですか? だいぶ、右手を弾きながら、左手を付けることに慣れてきたのでは、... 続きを読む

    2019年11月12日

  • 131回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.83 「家路」の続きです。演奏順の「Ⅱ」までの右手の指使いをやりました。今回からここまで、左手を付けてみましょう。まず、左手は赤の鍵盤に1の指を載せます。そして、①が赤く塗られているので、右手が①を弾く時に、左手も同時に1の指(親指)を弾きます。そしてそのまま音を響かせておきます。右手は②、②と続けます。できましたか? 何度も繰り返し練習して、両手で弾くことに、慣れてくださいね。 続きを読む

    2019年11月8日

  • 130回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.82  「家路」の続きです。演奏順の「Ⅱ」、右手の⑥から⑩までの指使いをやります。前回までの鍵盤に指を載せてください。⑥には、2の指を載せます。⑦ー3の指、⑧ー2の指、⑨ー1の指、⑩ー1の指となります。では、続けてやってみましょう。⑥ーレー2の指、⑦-ミー3の指、⑧ーレー2の指、⑨ードー1の指、⑩ードー1の指となります。スムーズに指を動かすことが出来ましたか? 繰り返し練習して、指が独りでに動くことができるようになりましょう。 続きを読む

    2019年11月4日

  • 129回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.81  「家路」の続きです。今回から、演奏順の「Ⅱ」に入ります。右手の①から⑤までをやります。右手を前回までと同じ位置に、置いてください。ミの鍵盤に3の指を載せるのでしたね。ここから始めて、今回もとても自然な指の運びで弾くことができます。では指使いをお伝えします。①ー3の指、②ー5の指、②ー5の指、③ー3の指、④ー2の指、⑤ー1の指となります。いかがですか? このようにとても自然な指の運びで、弾くことが出来たかと思います。繰り返し練習して... 続きを読む

    2019年11月1日

  • 128回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.80  前回より「家路」に挑戦しています。右手の続きです。今回は、⑥から⑩までやります。前回の自然な指のポジションを憶えていますか? もう一度、右手をそのポジションに置いてください。①ー3の指、のポジションでしたね。では、⑥からやってみましょう。⑥ー2の指、⑦ー3の指、⑧ー5の指、⑨ー3の指、⑩ー2の指となります。とても自然な指の運びで弾くことができます。さあ、この指使いで慣れましょう。何度も何度も繰り返し練習して、憶えてしまいましょう。 続きを読む

    2019年10月29日

  • 127回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol79 「きよしこの夜」が完成したところで、今回から「家路」に挑戦してみましょう。  まずは、右手から始めましょう。数字譜を正しい鍵盤に載せてください。演奏順の「Ⅰ」、今回は、①から⑤までやってみましょう。①の鍵盤に3の指を載せてみましょう。そうすると、②は、5の指で弾くことができます。そして③はまた3の指、④は2の指、そして⑤は1の指ととても自然な指の運びで弾くことができますね。では、まとめてみましょう。①ー3の指、②ー5の指、②ー5の指、③... 続きを読む

    2019年10月25日

  • 126回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.78 「きよしこの夜」の右手のメロディーの弾き方、それから、左手の二種類(単音、5度の和音)による伴奏付が終わりました。最初から曲を通して弾いてみましたか? そして、あなたの指と脳が一致しましたか? 演奏順に曲を進められたでしょうか? 何度も何度も、練習しましょう、今までやってきたことを思い出しながら、また、このブログもさかのぼって、読み返しながら。そして、常に正しいことをやって下さい。正しくないことを繰り返し練習していると、... 続きを読む

    2019年10月21日

  • 125回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.77 「きよしこの夜」の5度の和音による伴奏付が、ひと通りできました。ではここで、演奏順を確認しておきましょう。演奏順は「Ⅰ」、「Ⅱ」、「Ⅱ」、「Ⅲ」でしたね。それから、左手の5度の和音の作り方も、覚えましたね。赤の鍵盤に5の指を載せ、ここから5度上の鍵盤に1の指を載せて作る5度の和音.青の鍵盤に5の指を載せ、ここから5度上の鍵盤に1の指を載せて作る5度の和音.そして、緑の鍵盤に5の指を載せ、ここから5度上の鍵盤に1の指を載せて作る5度の和... 続きを読む

    2019年10月18日

  • 124回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.76 「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順の「Ⅲ」。右手が、⑬を弾きます。⑬に赤が塗られているので、左手は、赤の鍵盤に5の指を載せ、ここから5度上の鍵盤に1の指を載せ、5度の和音を作ります。左手は、右手が⑬を弾く時に、同時にこの和音を弾きます。ではここで、右手の指使いも確認しておきましょう。前回、⑫ー1の指で弾きましたね。ところが、⑬は⑫のさらに、鍵盤ひとつ分左側を弾かなくてはなりません。でも、1の指(親指)より左側に指は、ありません。さあ... 続きを読む

    2019年10月14日

  • 123回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.75 「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順の「Ⅲ」。右手が、⑩、⑪、⑫と弾くわけですが、⑩に青が塗られているので、左手は、青の鍵盤に5の指(小指)を載せます。これを基準に5度の和音を作ります。1の指(親指)も正しい鍵盤に載せられましたか? 5の指ーソ、1の指-レで作られた5度の和音です、右手が、⑩を弾く時に、同時に弾きます。ここで、右手の指使いも確認しておきましょう。⑩ー3の指、⑪ー2の指、⑫ー1の指となります。今回も、1の指は、鍵盤ひとつ分広げ... 続きを読む

    2019年10月11日

  • 122回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.74 「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順の「Ⅲ」。右手が、⑦、⑧、⑨と弾くわけですが、⑦に赤が塗られているので、左手は赤の鍵盤に5の指を載せ、5度の和音を作ります。但し、今回は、その前の⑤、⑥のところで赤の鍵盤に5の指を載せ、5度の和音を作り、弾いているので、改めて、この和音を作り直さなくても大丈夫ですね。ここで、右手の指使いも確認しておきましょう。⑦は、⑥までのポジションから、大きく変えましたね。⑦ー5の指、⑧ー2の指、⑨ー1の指です。⑨の時も... 続きを読む

    2019年10月8日

  • 121回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.73  「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順の「Ⅲ」。右手が、⑤、⑥と弾くわけですが、⑤に赤が塗られているので、左手はこの鍵盤を基準に5度の和音を作ります。赤の鍵盤に5の指を載せ、ここから5度上の鍵盤に1の指を載せ、5度の和音を作ります。5の指ード、1の指ーソというド、ソの和音ができました。この和音を、右手が、⑤を弾く時に、同時に弾きます。ここで、右手の指使いも確認しておきましょう。⑤ー2の指、⑥ー4の指でしたね。では、両手でやってみましょう。右... 続きを読む

    2019年10月4日

  • 120回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.72 「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順の「Ⅲ」です。右手が、①、①、②、③、④と弾くわけですが、①に青が塗られているので、左手は青の鍵盤に5の指(小指)を載せます。ここから、いつもの通り5度上の鍵盤に、1の指(親指)も載せます。ソー5の指、レー1の指の和音ができました。ではここで、右手の指使いも確認しておきましょう。①ー3の指、①ー3の指、②ー5の指、③ー3の指、④ー1の指でしたね。さあ、両手でやってみましょう。右手が①を弾く時に、左手も青の鍵... 続きを読む

    2019年9月30日

  • 119回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.71  「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順の「Ⅱ」の続きです。右手が、⑤、⑥、⑦、⑧と弾くわけですが、⑤に赤が塗られているので、左手は赤の鍵盤に5の指(小指)を載せ、ここから5度の和音を作ります。1の指(親指)は、正しい鍵盤に載せられましたか? 5の指ード、1の指ーソで出来た5度の和音ですね。ここで、右手の指使いも、確認しておきましょう。⑤ー2の指、⑥ー3の指、⑦ー2の指でしたね。ここまでは、大丈夫ですね? さて、次の⑧ですが…。1の指で弾くわけ... 続きを読む

    2019年9月27日

  • 118回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.70  「きよしこの夜」の伴奏付、今回から、演奏順の「Ⅱ」に入ります。右手は、①、①、②、③、④と弾きます。ここで、指使いの確認をしておきましょう。①ー3の指、①ー3の指、②ー5の指、③ー4の指、④ー3の指でしたね。次に、左手についてです。①に緑色が塗られているので、緑の鍵盤に5の指を載せます。これを基準に、5度の和音を作りましょう。小指(緑色の鍵盤)ー5の指(ファ)、親指ー1の指(ド)ですね。では、両手でやってみましょう。右手が、①を弾く時に、... 続きを読む

    2019年9月24日

  • 117回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.69 「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順序の「Ⅰ」の続きです。右手が、⑪、⑪、⑫と弾くわけですが、⑪に赤が塗られているので、左手は赤の鍵盤に5の指を載せ、ここを基準として「5度の和音」を作ります。1の指ー親指を正しい鍵盤に載せられましたか? ドー5の指(小指)、ソー1の指(親指)で出来た和音ですね。ではここで、右手の指使いも確認しておきましょう。⑪ー4の指、⑪ー4の指、⑫ー1の指でしたね。さあ、では両手でやってみましょう。右手が、⑪ー4の指を弾... 続きを読む

    2019年9月20日

  • 116回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.68 「きよしこの夜」の伴奏付、演奏順の「Ⅰ」。右手が、⑨、⑨、⑩と弾くわけですが、⑨に青が塗られているので、左手は青の鍵盤に5の指を載せ、ここから5度の和音を作るわけです。青の鍵盤(小指)から指一本ずつ載せて、親指まで到達させましょう。さて、指と鍵盤が確認出来たところで、小指と親指を同時に弾いて、5度の和音を鳴らしてみましょう。ソー小指とレー親指で出来た和音ですね。ここで、右手の指使いも、確認しておきましょう。⑨は思い切って、指の... 続きを読む

    2019年9月17日

  • 115回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.67 「きよしこの夜」の伴奏付です。演奏順の「Ⅰ」、右手が⑤、⑥、⑦、⑧と弾くわけですが、⑤に赤が塗られているので、左手は、赤の鍵盤に5の指を載せ、ここから5度上の鍵盤に1の指を載せ、5度の和音を作ります。右手が⑤を弾く時に、同時に、左手は、この和音を弾きます。   ここで、もう一度、右手の指使いを確認しておきましょう。⑤ー3の指、⑥ー4の指、⑦-3の指、⑧ー1の指でしたね。では、両手でやってみましょう。右手が⑤ー3の指を弾く時に、左手も、赤... 続きを読む

    2019年9月13日

  • 114回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.66 「 5度の和音」の作り方がわかりました。では、この和音を使って、実際に「きよしこの夜」の伴奏付をやってみましょう。  演奏順の「Ⅰ」、右手が①、②、③、④と弾くわけですが、①に赤が塗られているので、左手は、赤の鍵盤に5の指を載せ、そこから、鍵盤一つに指を一本ずつ載せて、1の指が載せられた鍵盤に注目してください。鍵盤に載せられた、5の指と1の指を、右手が①を弾く時に、同時に弾きます。  ここで、もう一度、右手の指使いを確認しておきまし... 続きを読む

    2019年9月10日

  • 113回目のブログ

    「楽譜が読めない全くの初心者の方々へー大人のためのピアノ教室」Vol.65 「きよしこの夜」の伴奏付、5度の和音の作り方の続きです。緑の鍵盤に5度の和音を作りましょう。まず、緑の鍵盤に、小指ー5の指を載せます。次に、鍵盤三つ空けて、その隣の鍵盤に親指ー1の指を載せます。5の指と1の指を同時に押さえてみましょう。これが、5の指と1の指を使った「5度の和音」です。ファ、ドで出来た和音ですね。  では、ここで、今まで作ってきた「5度の和音」のおさらいをしておきましょう。  赤の鍵盤--------ドソの和音  青の... 続きを読む

    2019年9月6日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ