A&M レッスン・スタジオ
-
454回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.244 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 毎日、私自身のテクニック向上のための練習に励んでいます。まずは、指と指の間を拡げて、指の拡がりが悪いのを克服するための、ウオーミングアップからです。とにかく私の指は、とてもとても短いです。が、今更指が長くなることなんて、決して決してあり得ません。ですから、少なくとも、指と指の間を拡げて、和音... 続きを読む
2023年1月30日
-
453回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.243 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 練習のスタートは、まずは指と指の間を拡げるストレッチから始めます。今とても寒い時期なので、とにかく念入りに行います。それが一段落すると、やっとピアノの鍵盤に指を乗せての練習に入ります。 もちろんショパン作曲のエチュードです。オクターヴ、アルペジオ、スケール、3度、6度その他ピアノに必要な基本... 続きを読む
2023年1月25日
-
452回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.242 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックの向上のための練習と、Uチューブにアップするための録音の練習に明け暮れる毎日です。 まずは、私自身のテクニックの向上のための練習に時間をかけています。特に今、大寒に入り一年で最も寒い時期なので、身体じゅうがかたまってしまって…。私自身の10本の指も、固くなっているようで…。ま... 続きを読む
2023年1月23日
-
451回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.241 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックの向上のための練習と録音をするための練習、今はこの二本立ての練習に、毎日明け暮れています。 早速、2日前より、フルートと併せての練習を始めました。物凄く久しぶりに併せる曲が殆どです。が、以前にも熱心に練習をしてきたものなので、やっぱり体のどこかに音楽の記憶が染み付いている... 続きを読む
2023年1月18日
-
450回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.240 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックの向上のための練習に明け暮れる毎日です。改めて、「常に私自身のテクニックの向上のための練習に専念をする必要がある」と感じる日々を過ごしています。 また新たに、音源をUチューブにて公開するために、録音をすることになったので、こちらの練習にも入っています。以前から発売されてい... 続きを読む
2023年1月16日
-
449回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.239 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 改めて、私自身のテクニックの向上のための練習にも時間を費やす覚悟を、決めた次第です。ショパンのエチュードはもちろんのこと、毎日、絶対に練習をしています。その他に、Bachの平均律も練習に加えました。まずは、第2番のc-mollです。バッハの平均律は、各曲、プレリュードとフーガという2曲から出来ています... 続きを読む
2023年1月11日
-
448回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.238 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 最近は、音源の録音をするためのことばかりに、少々囚われ過ぎているような自分自身に、ちょっとした反省をしています。やはり録音をするためには、またそれを完成されたものに仕上げるためにも、絶対的に私自身のテクニックの向上のための練習は、必須不可欠であると考えられるわけであります。ですから、録音を... 続きを読む
2023年1月9日
-
447回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.237 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 我々の新しい曲集「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲12選」の発売も間近に迫って参りました。でも未だに、楽譜の最終チェックをしています。最後の最後まで、間違いが無いかを探しています。 さて音源についてですが、今回発売される「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲12選」の音源は、無事に完成いたしま... 続きを読む
2023年1月4日
-
446回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.236 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、2023年、新しい年がやって参りました。今年もまた相変わらず私自身についての、ブログを書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今年2023年の干支は、兎ですね。今年2023年は、いったいどんな... 続きを読む
2023年1月1日
-
445回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.235 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 このところ、現在、録音に専念していることについて、お話をしています。 間もなく出版される我々の「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲12選」の音源をUチューブで公開するために作っていました。そしてその12曲の録音が、なんと無事に12月25日(日)に、完成いたしました。やったー!という感じです。そして... 続きを読む
2022年12月28日
-
444回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.234 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 今、録音することに専念しています。 昨日も新たに、1曲録音をすることが出来ました。この曲は、私が編曲したプッチーニ原曲、井上真美編曲による「トスカファンタジー」です。演奏時間が17分程かかる、ちょっとした大曲です。以前にもこの曲について、お話をしたことがありますが、この「トスカ」というオペラ... 続きを読む
2022年12月21日
-
443回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.233 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 今、録音のための練習に励んでいるというお話をしています。 この4日間、録音をするにあたっての練習のために、実際に二人で演奏したものを録音をしてみて、それを聞いて、また新たに調整をしての練習を繰り返しやりました。実際に録音をしてみると、その状況の中で演奏をするということへのプレッシャーを、ひ... 続きを読む
2022年12月19日
-
442回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.232 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 今、録音をするための練習に専念しています。何があっても、確実に弾くことが出来るように、いろいろと各部分を掘り下げて、練習をしています。練習をしている際に、思わず、ミスをしてしまったところが、今後の練習の際のポイントになります。というのは、「なぜそこでミスをしてしまったのか?」を考えることが... 続きを読む
2022年12月14日
-
441回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.231 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 今は、校正も終盤に差し掛かってもう間もなく出版予定の「フルートとピアノで奏でる珠玉の12選」についての事柄で、毎日が稼働しています。この曲集に音源を付けるということで、今、そのための練習に余念がありません。 録音をするとなると、決してミスも許されません。ですから、そのために確実に出来るように... 続きを読む
2022年12月12日
-
440回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.230 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 やっと校正も終え、完成を待つばかりの「フルートとピアノで奏でる珠玉の12選」の曲集に、音源を付けることになり、今そのための準備に取り掛かっています。 フルートとピアノ、それぞれの個人の練習はもちろんのことですが、今は二人で合わせての曲創りの練習に重点を置いて、それを重点的に行っています。 ... 続きを読む
2022年12月7日
-
439回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.229 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 私自身のテクニックの向上のための練習に加えて、今、録音のための練習にも取り組んでいます。 「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲12選」の校正もあとわずか、そろそろ出版される準備が整って参りました。そして、この曲集に音源を付けるために、録音をしようと言うことにもなって参りました。そしてその方... 続きを読む
2022年12月5日
-
438回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.228 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 本番も終わり、また自分自身と向き合って練習に専念する時が、戻って参りました。もう早速その練習も再開をしています。 ところで、もう一つやらなければならない重大なことが待っています。それは、録音をすることです。以前に、お話をさせていただきましたが、コロナか、「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲... 続きを読む
2022年11月30日
-
437回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.227 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 10月22日(土)からスタートして、11月26日(土)までの間に6回のコンサートが開催されました。そして、一昨日無事に6回目も終了いたしました。 最後のコンサートは、下北沢にある「都民教会」にて行われました。その中で、我々はモリコーネ作曲の映画「ニュー・シネマ・パラダイス」をヴァイオリンも加わり3人... 続きを読む
2022年11月28日
-
436回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.226 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 前回のブログ(435回目)の続きをお話いたします。 3日前に開催された、くにたち市民芸術ホールのロビーにての「ランチタイム・コンサート」についての続きをお話いたします。 四曲目は、「トゥーランドット・ファンタジー」を演奏いたしました。なぜこの「愛と平和のコンサート」と題されたこのコンサート... 続きを読む
2022年11月19日
-
435回目のブログ
「私のことーピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.225 「いかにテクニックを身に付け、それを向上させていくのか」について、お話をしています。 私自身についての続きをお話いたします。 一昨日、無事に5回目のコンサートが終了いたしました。こちらは、くにたち市民芸術小ホールのロビーにて開催された「ランチタイムコンサート」です。 「愛と平和のコンサート」と題して、コンサートを進めて参りました。 一曲目は、韓国ドラマ「冬のソナタよりマイメモリー」です。これは、今から20年前に日... 続きを読む
2022年11月18日