A&M レッスン・スタジオ
-
672回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.73 「楽器を習得中の皆様方へ」 4月から保育士として、保育現場で働くことになっているMちゃんです。只今実際に働くことになっている保育現場でと、実際に保育現場で弾かなければならない「曲」の練習に奮闘中のMちゃんです。 昨日もピアノのレッスンがありました。新たにもう一曲「保育現場で弾かなければならない曲」を「弾けるようになるため」に、レッスンをいたしました。全くMちゃんにとっては知らない「曲」でしたが、こちらが「弾けるようになるため」に導いて行くと、どんどんと... 続きを読む
2025年3月24日
-
671回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.72 「楽器を習得中の皆様方へ」 先日、無事、短期大学を卒業して、4月から正式に勤める就職先の保育園で、只今見習中のMちゃんです。 今は、Mちゃんは、まだ保育士としては見習い中ではありますが、毎日のように保育現場を実際に経験して、4月から正式に自分がやらなければならないことを、どうやら、自覚している様子です。 ピアノのレッスンでも毎回、保育現場で必要な「曲」も、やっています。それに加えてピアノを弾くために必要な「基礎力」を身に着けるための「教本」もやってい... 続きを読む
2025年3月19日
-
670回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.71 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾けるようになるためには、ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことがとても大切なことだと、私は常に思っています。やはりこれは、最初が肝心で、最初から秩序立てて学んで行くことが、一番理想的なことだと思っています。 とは言っても、これはあくまでも「理想」であって、「現実」には、そうもいかないことも合って…。こんなことに、今、私は頭を悩ませている次第であります。 続きを読む
2025年3月17日
-
669回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.70 「楽器を習得中の皆様方へ」 何でも「最初が肝心」です。というお話をさせていただいております。が…いつ何時でも、こんな理想的にことが行われていくわけではありません。ですから、指導している立場としましては、何とかしてそれを「正しい方向」へ導いていかなければなりません。 そのことについては、例えば「何か」に困っている生徒の「何」に困っているのかを、指導者が即座に受け止めて、「なぜ、そのようなことが起こっているのか」を分析して、そのことについてのアドバイス... 続きを読む
2025年3月12日
-
668回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.69 「楽器を習得中の皆様方へ」 何をするにしても、順序立てて行っていくことが大切なことだと思います。ですから、最初が肝心だと思います。最初から緻密に計画を立ててそれに取り組んでいくことによって、それに必要な「脳」を築き上げて行くことが出来るのだと思います。 ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことについても、正にこれですね。やっぱり「最初が肝心」ですね。それについては、全く真っ新な「脳」にこれから「色付け」をしていくわけですから。なぜならば、余分な... 続きを読む
2025年3月10日
-
667回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.68 「楽器を習得中の皆様方へ」 何をするにしても、必ず、順序立てて行っていくことがとても大切なことなのだなあと、つくづく実感をする次第であります。 私自身にしても、「その曲が絶対に出来るようになるための練習」に取り組んで行く時、必ず、段階を追って、緻密に練習の方法を組み立てて、それに従って練習を進めています。それは、その曲が確実に出来るようになるためにです。 ですから、ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに只今奮闘中のMちゃんについては、何と... 続きを読む
2025年3月5日
-
666回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.67 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに只今奮闘中の、Mちゃんの続きです。 Mちゃんの頭の中は、かなり「混乱状態」になっているように思われます。なぜならば、一つの角度からピアノを習得しているのではなく、急いで目先の曲が弾けるようになるためにを筆頭に、複数の角度からピアノを習得しようとしているからだと思います。 ですが、今は、こんな状態かもしれないけれど、何とかして本人の頭の中が整理されて、本当にピアノを弾くための「... 続きを読む
2025年3月3日
-
665回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.66 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに只今奮闘中のMちゃんの続きです。 毎回のレッスンで、常に同じことを繰り返し伝えてレッスンを進めています。が、実際にはMちゃんがどのくらい理解してくれているのか?疑問ではありますが、Mちゃんのわかっていない部分を解決していくために、毎回毎回、同じことを伝えています。 こんなことの繰り返しの中で、きっと少しずつでも本人なりにピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことが出来ればい... 続きを読む
2025年2月26日
-
664回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.65 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに只今奮闘中のMちゃんです。が、昨日のレッスンで私が思ったことは、少し、ほんの少しではありますが、少しだけいい方向へ進み始めたのではないかと感じました。本人なりに、一生懸命に努力していますからね。ですから何とかして、私の方でもMちゃんが本当に、ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことが出来るように、正しく導いてあげたいと、切に思っています。願っています。 続きを読む
2025年2月19日
-
663回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.64 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに只今奮闘中のMちゃんです。 兎にも角にも、毎回のレッスンで奮闘しています。音符と鍵盤が一致して理解しているかと思いきあ、次の瞬間ではそれがチンプンカンプンになってしまいます。毎回こんなことの繰り返しではありますが、何とかしてMちゃんのピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くために、私も只今奮闘中です。 こんなことを繰り返しながら、Mちゃんが少しずつでもピアノを弾くための「脳」... 続きを読む
2025年2月17日
-
662回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.63 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに只今奮闘中のMちゃんです。 短大での2年間の授業も全て終わり、4月から保育園での就職も決まり、後は3月の卒業式を待つばかりとなりました。 さあ、こんな状況の今だからこそ、ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに専念することができます。いや、専念していかなければなりません。 というわけで、毎回のレッスンでは、ビギナーが使う、本当に基本の基本を習得するための教材を使って行っ... 続きを読む
2025年2月14日
-
661回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.62 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げて行くことに、只今奮闘中のMちゃんと、それをいかに導いて行くかを指導して行く私自身です。 Mちゃんの最近のレッスンで、音符の読み方、音符とその音符とが一致する鍵盤の位置などを、丁寧に説明して、正しく理解してもらえるように導いています。但し、頭ではわかっていても、実際にそれを指で動かして行かなければなりません。そして正しく指を動かしていくのはMちゃん自身です。ですからこの部分で、Mちゃんが出来... 続きを読む
2025年2月12日
-
660回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.61 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げていくには、基本的には、やはり「絶対的な時間」があった方がいいのでしょうね…。その方が、やはりじっくりとピアノという楽器を使いこなしていくためのノウハウを習得していくことが、出来るのではないかと思います。 でも「その時間」がない場合は「どうすればいいのか?」が「大きな問題」です。ですがやはりそんな中でも「時間」を見つけて、ピアノを弾くための「脳」を築き上げていく「基礎力」を身に付けるため... 続きを読む
2025年2月5日
-
659回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.60 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノを弾くための「脳」を築き上げるには、確実に絶対的な時間が必要なのでしょうかね? 年に一度の発表会を目標に、マイペースでレッスン、練習に取り組んでいるKちゃん。保育士を目指して只今奮闘中のMちゃん。 状況が許せばやはりその本人のペースに合わせて、ピアノを弾くための「脳」を築き上げていくレッスン、練習に取り組んで行くのがいいのかもしれません。でもそんな状況が許さず、とにかく目先の「曲」が出来るようにならなければならない... 続きを読む
2025年2月3日
-
658回目のブログ
「楽器を習得するためには…」?Vol.59 「楽器を習得中の皆様方へ」 私のもう一人の生徒Kちゃんについて…。 月に二回というゆっくりとしたペースで、レッスンを進めています。今月からピアノを始めて5年目に突入いたしました。 Kちゃんは、マイペースに、年に一度の発表会を目標に、練習・レッスンを進めています。私についても、Kちゃんに対して、ピアノを弾くための「脳」を確実に築き上げて欲しいので、何事にも「じっくりと」取り組んでいます。ですからKちゃんについては、確実にピアノを弾くための「基礎力」を身に... 続きを読む
2025年1月29日
-
657回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.58 「楽器を習得中の皆様方へ」 ピアノが弾けるようになるためには、まずはピアノを弾くための「脳」を築き上げていくことが、最も重要なことだと思っています。 私のもう一人の生徒のKちゃんについて…。 Kちゃんは、目前に迫ったことがあるわけではないので、マイペースでじっくりとピアノに取り組んでいます。1ヶ月に2回のペースですが、年に一度の発表会を目標に、毎回のレッスンにのぞんでいます。 Kちゃんについては、「バーナム・ピアノテクニック」「ラーンニング・トゥ・プ... 続きを読む
2025年1月27日
-
656回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.57 「楽器を習得中の皆様方へ」 保育士を目指して只今奮闘中のMちゃんの続きです。 やはり本当にMちゃんはピアノを弾くための「基礎力」が身に付いていません。それはなぜかと言うと、駆け込みで、保育現場で必要な「曲」だけを集中的にやってきたからだと思います。 Mちゃんが、ピアノを弾くための「基礎力」を身に付けるために、子供がピアノを学ぶ時に私が選ぶ「バーナム・ピアノ教本」と「バーナム・ピアノテクニック・ミニブック」も今、取り入れて、レッスンを行っていますが…... 続きを読む
2025年1月22日
-
655回目のブログ
「楽器を習得するためには…」Vol.56 「楽器を習得中の皆様方へ」 私事ではございますが、一昨日1月18日(土)無事に本番を終えることが出来ました。 この本番が決まった時から、この本番に向けて、毎日、全速力でピアノと向き合って参りました。「それは何か?」というと、私のルーティンである、私自身のテクニックを維持して、それを更に発展させていくための、指の基本的な練習はもちろんのことですが、それに加えて、本番に弾く「曲」についての緻密な練習も、更に念入りに行って参りました。そして「最後の仕上げ」と... 続きを読む
2025年1月20日
-
654回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.55 「楽器を習得中の皆様方へ」 例えばピアノを弾くための「脳」を築き上げていくためには…。 やはり自分に適した「教則本」を先生に選んでもらって、先生と一緒に、二人三脚でレッスンを進めて行く方法がベストかと思います。ピアノを弾くためには、ピアノを弾くための「脳」を築き上げていくことが、一番大切なことだと私は常日頃思っています。そしてそうであるべきだと、確信しておりますので…。 続きを読む
2025年1月15日
-
653回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.54 「楽器を習得中の皆様方へ」 保育士を目指して只今奮闘中のMちゃんの続きです。 一昨日レッスンがありました。保育現場で必要な「曲」ばかりを集中的に詰め込んできたせいでしょうか、やはり「基本的な基礎力」が本当に身に付いていないなあと、私は深く感じました。この状態では先は非常に乏しいです。何とかして、頭の中に「ピアノを弾くための基本について」を築き上げなければならないと、深く感じています。兎にも角にもまずはピアノを弾くための「脳」を育てることをしっかりと... 続きを読む
2025年1月8日