日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

A&M レッスン・スタジオ

  • 271回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.61 「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。 このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」の部分について、このフルートとピアノによるファンタジーでは、一回で終わるのではなく、もう一回演奏することを前回、お話しいたしました。  ピアノが奏でるあの切ないシンコペーションの間奏二小節に導かれ、フルートとピアノで、再び、あの五小... 続きを読む

    2021年4月5日

  • 270回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.60 「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分が終わり、このアリアがフルートでも無事に終結へと向かうことが出来ました。そして私のこのファンタジーでは、このアリア「星も光りぬ」をもう一巡奏でます。さらに、激しさと緊迫感を加えて…。  本来ならば一小節間の間奏... 続きを読む

    2021年4月2日

  • 269回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.59  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。   このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分が、前回、終結へと導かれました。歌手が歌う10個の音符を、フルートでも無事に10個目の音符まで、やっと到達いたしました。そしてフルートがこの10個目の音符を吹くのと同様に、ピアノがあの例のシンコペーションで和音を... 続きを読む

    2021年3月29日

  • 268回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.58  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分について、ずぅとお話しています。いよいよ歌手が歌う10個の音符の最後の2音を、フルートでも迎えました。8個目の音符をもう一度吹き直し、この音を充分に延ばします。そして、この後大きくブレスをします。そして、9個目の音符... 続きを読む

    2021年3月24日

  • 267回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.57  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」の部分について、クライマックスを迎えています。  歌手が歌う、3個目の音符、4個目の音符、5個目の音符、6個目の音符、7個目の音符、8個目の音符で出来た6連符を、スピーディーに3回演奏します。そしてこの後、再び、この6連符は、3個目の音符で... 続きを読む

    2021年3月22日

  • 266回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.56 「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分について。聴衆に対して、歌手に負けないくらいの感動を与えるには、いかにそれを実現させるために、フルートでの効果的な演奏をするための、「音符」について、いろいろと試行錯誤をいたしました。  そして、いよいよ最後の2個... 続きを読む

    2021年3月17日

  • 265回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.55  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分について、詳しくお話しています。  歌手が10個の音符で、勝負をつけるのに対して、フルートではいろいろと、策略を考えています。3個目の音符、4個目の音符、5個目の音符、4個目の音符、3個目の音符、2個目の音符で6連符を作... 続きを読む

    2021年3月15日

  • 264回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.54  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分について、お話しています。  フェルマータが付いた5個目の音符で、たっぷりと音を延ばしましたね。そしてその後、4個目の音符、3個目の音符、2個目の音符で出来た3連符で、ゆっくりと下りて来ました。そして次はどの様になるの... 続きを読む

    2021年3月10日

  • 263回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.53  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分について、フルートで、歌手とは違う方法でいかに、聴衆に感動を与えることが出来るのかにについて、詳しくお話しています。  1個目の音符から4個目の音符までを使って、上がって下りる6個の音符で出来たアルペジオをスピード感... 続きを読む

    2021年3月8日

  • 262回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.52  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分を迎えています。   歌手は10個の音符で、このアリア「星も光りぬ」を終結へと導きます。がフルートではどうかというと、これとは違いましたね。まずは、1個目の音符、2個目の音符を奏で、この2個目の音符で音を延ばしました... 続きを読む

    2021年3月3日

  • 261回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.51  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスの部分を迎えています。  歌手は、10個の音符で、このアリア「星も光りぬ」の終結へと向かいます。では、フルートではどのようにするのかというと、歌手が歌うのと同様に、最初の2個の音符を奏で、この2個目の音符で音を延ばします... 続きを読む

    2021年3月1日

  • 260回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.50  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。ついに、カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスを迎えました。当然ながら、歌手は、楽譜通りに10個の音符を歌い、この曲の終結へと向かいます。では、フルートではどうかというと…。歌手が歌うのと同じようにやっても、とても歌手にはかないません、ということを、前回、お... 続きを読む

    2021年2月24日

  • 259回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.49  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。ついに、カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスがやって来ました。当然ながら、歌手は楽譜通りに、音を延ばして終結へと向かいます。ところが、フルートで歌手と同じようにやっても、とても歌手にはかないません。そこで、私は考えました。  まず、この曲の「顔」とでも... 続きを読む

    2021年2月22日

  • 258回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.48 「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。  この曲の「顔」とでも言える、ピアノがあのシンコペーションで和音を奏でた後、フルートのカデンツァが始まりましたね。そして、いよいよこのカヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」のクライマックスへと、向かいます。このクライマックスのメロディーは、度々出てきたあのクラリネットの... 続きを読む

    2021年2月17日

  • 257回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.41  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ーPASSIONの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。  フルートの短いカデンツァのあと、ピアノがこの曲の「顔」とでも言える、あの独特のシンコペーションで、またまたあの和音をかなでます。すると、これに続き、また、フルートのカデンツァが始まります。今度は、かなり長くです。4つの塊のアルペジオで、上に3回上がって、次の音で一小節... 続きを読む

    2021年2月15日

  • 256回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.40  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私共の動画ー「パッション」の「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」の部分について、お話しています。  ピアノのオクターヴで、あのクラリネットの裸のソロを演奏した後、フルートは上がって下がってのアルペジオを4回繰り返し、カデンツァを披露し、その後、メロディーの一部分を奏します。そして、ピアノで演奏される、この... 続きを読む

    2021年2月10日

  • 255回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.39  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私どもの動画ーパッションの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」の部分について、ピアノがメロディーを奏でている間じゅう、フルートは「至難の業」とも言えるパッセージを、ひたすら、ピアニストの感情に寄り添いながらも、吹き続けています。そして、メロディーが終わると、またまた、あのクラリネットの裸のソ... 続きを読む

    2021年2月8日

  • 254回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.38  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私どもの動画-PASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。   このファンタジーの第三部について、カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」の部分について、お話しています。  ピアノであの切ないメロディーを奏でている間じゅう、フルートはひたすら、四分音符一拍につき一回「一オクターヴ上がって、一オクターヴ下がる」というパッセージを、繰り返し繰り返し、吹き続けています。ピアノのとても感... 続きを読む

    2021年2月3日

  • 253回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は?」 などなど」Vol.37  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私どもの動画-PASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。 このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」の部分についての続きです。またまた出て来たあのクラリネットの裸のソロを、今度は、ピアノが担当いたしました。それに続くメロディーも、ピアノが右手のオクターブで演奏しています。もちろん左手は、一拍目のバスに続き、シンコペーションで... 続きを読む

    2021年2月1日

  • 252回目のブログ

    「私のこと―ピアノを弾くことー音楽と向き合う時は? などなど」Vol.36  「川崎市文化芸術応援チャンネル」の私どもの動画-PASSIONーの「トスカ・ファンタジー」の舞台裏の続きです。  このファンタジーの第三部について、お話しています。カヴァラドッシのアリア「星も光りぬ」の部分について、フルートはピアノとのユニゾンでメロディーを奏でたあと、ソロで「死を目前に控えた人間の切なさ」を表現しました。そして、これに続き、またまたあのクラリネットの裸のソロのメロディーが奏されます。今回は、ピアノで演奏されま... 続きを読む

    2021年1月27日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ