A&M レッスン・スタジオ
-
632回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.33 「楽器を習得中の皆様方へ」 私は今、改めて私自身のテクニックを維持して、それを向上させていくために毎日奮闘中です。何とかして自分のテクニックのレベルアップをしていきたいからです。プロとして演奏を続けていくためには、必須条件です。ですから、自分の劣る処に目を向けて、徹底的にそれを改善させるために、練習を繰り返し繰り返し、重ねています。 さて、楽器を習得中の皆様方は、ぜひ楽しんでご自身の向上に励んでくださいね。但し、常に「前向きに」「うまくなりたい」と... 続きを読む
2024年10月28日
-
631回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.32 「楽器を習得中の皆様方へ」 ご自分のやっていらっしゃる楽器の練習に、毎日、奮闘されていますか?楽器演奏の上達への道は、練習することしかないんですよ。それも正しくですね。ですから、相当に頭を使ってよく考えながら、練習を重ねていかなければなりません。 私自身も、先日の関西でのコンサートが無事終わり、次のコンサートまでは、しばらくの間は、基本的な練習に重点を置いて、練習を進めています。 やはり何といっても基本的な練習は、とても大切なことですから…。 続きを読む
2024年10月23日
-
630回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.31 「楽器を習得中の皆様方へ」 先日、芦屋の「サロン・クラシック」にて「フルートの音作りの会」という講座を行ってきました。関西では初めての試みではありましたが、お陰様で、なかなか好評を博したようです。というわけで、また次回が計画されそうです。 私もこの講座に参加してつくづく実感いたしましたが、「いかにフルートの音を出すのか?」について、「それ程よくは理解していない方々が多くいらっしゃるのだなあ」と実感いたしました。 ですからこの講座で受講者がちょっと... 続きを読む
2024年10月21日
-
629回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.30 「楽器を習得中の皆様方へ」 まずは「いかにフルートの音を出すか?」について、じっくりと取り組んでいただきたいと思います。 実は明日、2024年10月17日(木)14時30分から、芦屋のサロン・クラシックというところで「フルートの音作りの会」という講座を開きます。関西では初めての試みです。 歌口への息の当て方によって(息の方向など)、色々な音を出すことができます。その辺のところなどにまずは焦点を当てて、進められていくのではないでしょうか…。 続きを読む
2024年10月16日
-
628回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.29 「楽器を習得中の皆様方へ」 フルートの「音」について、前回のブログで書きましたが…。残念なことに、フルートという楽器は、口にくわえただけで音が出るという楽器ではありません。ですからまずは、「いかに音を出すか」ということから学んでいかなければなりません。 ですから、最初が大切なので、きちんとした指導のもとで、学んでいくことをお勧めいたします。 続きを読む
2024年10月14日
-
627回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.28 「楽器を習得中の皆様方へ」 我が「A&Mレッスン・スタジオ」は、フルートとピアノの教室です。が、そのほとんどがフルートの方々で占めていらっしゃいますので…。私はどうしてもフルートについてのことが、気になって仕方がありません。なぜかと言うと、発表会の時に、皆様方と共演しているので。 それは何かと言うと、皆様方が出しているその「音」についてです。さて、ピアノとの「アンサンブル」については、私と一緒に一生懸命に時間をかけて、作り上げているので問題はありませ... 続きを読む
2024年10月9日
-
626回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.27 「楽器を習得中の皆様方へ」 その楽器を上手く奏でるためには、やはり「私は絶対にうまくなりたい」というそこに注がれる「熱意」が一番大切なことではないかと常日頃思います。 こう言う「熱意」があると、じゃあ次は「自分は何に向かって励んでいくべきなのか?」を考えることが出来ると思います。し、そしてそれについて、指導者からのアドヴァイスも受けることが出来るかとも思います。 いずれにしても急がず、焦らず、我が目標に向かって頑張っていきましょう!お互いに…。 続きを読む
2024年10月7日
-
625回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.26 「楽器を習得中の皆様方へ」 Playing the instrument well takes practice. 楽器を上手に奏でるには、結局のところ、真面目に練習を重ねていくことしかないようですね。 我々も今、次の本番に向けて毎日の練習に励んでいます。10月12日(土)日比谷のベヒシュタインサロン、そして10月16日(水)兵庫県立芸術文化センターの神戸女学院小ホールでのコンサートに向けて…。 今回は、ピアソラ作曲の「ブエノスアイレスの夏」「オブリビオン」「リベルタンゴ」の三曲を演奏いたします... 続きを読む
2024年10月2日
-
624回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.25 「楽器を習得中の皆様方へ」 本番に向けて、一生懸命努力して行くことが、上達への道だと私はいつも思っています。 我々も同じだと思っています。その曲を本番に向けて一生懸命、練習に取り組んでいきます。ああでもない、こうでもないと納得ができるまで…。そして本番に臨みます。その後、しばらくの間、放っておきます。そして次にまたその曲を取り上げた時…、なんと、熟成されているではありませんか。前にやった時よりも、一段上に上がっているではありませんか。こんな事を、いつ... 続きを読む
2024年9月30日
-
623回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.24 「楽器を習得中の皆様方へ」 ただ「人前で演奏をすること」を続けていくことで「ご自身が上達していくこと」と勘違いされている方も、世の中にはいらっしゃるようで…。ビックリです。 私が思うところ、「人前で演奏する」ために、納得できるいい演奏を目指して、一生懸命に時間も労力もかけて、「努力する」ことに意味があるというわけです。こう言う姿勢を続けていくことで、上達が期待出来ることだと私は常日頃思っています。 続きを読む
2024年9月27日
-
622回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.23 「楽器を習得中の皆様方へ」 前回のブログで「発表会ってすごい!」について…。 誤解が生じないように…。 私が言っていることは、人前で演奏するための準備(練習すること、レッスンを受けること、そして良い演奏をするために努力すること)をしっかりとした人についてです。 「人前で演奏すること」を続けるだけで「自分が上達する」と思い込んでいる方もどうやら世の中にはいらっしゃるようで…。準備をすることに、時間もかけずに、労力も努力もせずに…。 続きを読む
2024年9月23日
-
621回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.22 「楽器を習得中の皆様方へ」 「本番を経験すると、楽器上達への道が更に開かれていく」つまり成長していくということだと、私は思っています。 発表会を終えて、我々、毎日当日録音をした音源を聴いています。そこから、お一人一人の今後の課題が見えて来ます。そして我々教える側としても、今後どのようにしてお一人一人がその課題をクリアーしていくことができるのか、それをどのように導いていけばよいのか、いろいろ思うところがあります。 「発表会ってすごいなぁ!」とつくづ... 続きを読む
2024年9月22日
-
620回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.21 「楽器を習得中の皆様方へ」 「A&Mレッスン・スタジオ」の年一回の発表会も、今年も無事に終えることができました。発表会を終えていつもつくづく実感することがあります。それは何かと言うと…。このような経験こそが、人の成長を導くものなのだなあと思います。皆様方、本番に臨まれて、ご自身が生で感じられた体験をお持ちになり、その上、また改めて本番の録音をお聴きになられて、ご自身の演奏についての感想も持たれることと思います。 そして、これからの自分への課題を考えら... 続きを読む
2024年9月20日
-
619回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」 「楽器を習得中の皆様方へ」 皆様方、ご自身の練習は順調に進んでいらっしゃいますか? さて、先日からお話させていただいておりました「A&Mレッスン・スタジオ」の年一回の発表会も、一昨日、無事今年も終了することができました。ホッと一息です、生徒さん方々も我々も、緊張感溢れる毎日を過ごしていましたので…。 それぞれの方々、緊張感の中で本番に臨まれていらっしゃいました。本番は「何が起こるのか」はわかりません。とても謎めいています。でもそれこそ、ここで普段からの練... 続きを読む
2024年9月16日
-
618回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.9 「楽器を習得中の皆様方へ」 「A&Mレッスン・スタジオ」の年一回の発表会も、いよいよ3日後に迫って参りました。 毎日、それぞれの方々お一人ずつ、発表会前の最後のレッスン、そしてピアノとの併せを終えて、発表会に向けての準備を着実に進められていらっしゃいます。 というわけで、我々もとても緊張感溢れる毎日を送っています。 発表会のような「人前で演奏する」ということがあるたびに、人は「上達していく」のでしょうね。 私には常日頃思っていることがあります。そ... 続きを読む
2024年9月11日
-
617回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.8 「楽器を習得中の皆様方へ」 前回までの話題から、今日は別の話題に変えさせていただきたいと思います。 我が「A&Mレッスン・スタジオ」の年に一度の発表会も、いよいよ今週の土曜日9月14日に迫って参りました。皆様方それぞれこの日に向けて、とても熱心に練習、そしてレッスンに励んでいらっしゃいます。やはり「目標がある」というのは、いいことですね。それに向かって「曲を仕上げなければならない」からです。到達目標があれば、それに向かって努力をすることができるからです。... 続きを読む
2024年9月9日
-
616回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.7 「楽器を習得中の皆様方へ」 既に、その楽器を鳴らすための基本的なテクニックを持っていらっしゃる方々について、こんな方々こそ、レッスンにこまめに通われたらいいのになあと、思ってしまいます。 でもこれはきっと、とても難しいことなのでしょうね?まず、ご自身が今のご自身のレベルに満足しているか?していないか? もしも満足していたら、更なるレベルアップを目指すということなど考えることなどありえません。また、もしも満足していなかったとしても、更なるレベルアッ... 続きを読む
2024年9月4日
-
615回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.6 「楽器を習得中の皆様方へ」 前回のブログで、楽器を習得中の方々には大きく分けて「二つのタイプがあると思う」と私は感じていることを申し上げました。 そのうちの二つ目のタイプについて…。既にその楽器(例えばフルート)についての色々基本的なテクニックを持っていらっしゃる方々。 こんな方々こそ、更に上を目指して、レッスンに励んで行けばいいのになあと、我々の立場から見ると、こんな気持ちになってしまいます。実にもったいないことです。ー 続きを読む
2024年9月2日
-
614回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.5 「楽器を習得中の皆様方へ」 様々なレベルの中で、ご自身の現在のその楽器についての能力を自覚して、ぜひとも向上心を持って、毎日の練習に取り組んで行っていただきたいと思います。 私の知る限り、「楽器を習得中の皆様方」には、大きく分けて「二つのタイプ」があるように思います。一つは、とにかく「楽器がうまくなりたい」と常日頃思い、熱心にレッスンに足しげく通い、熱心に練習に取り組んでいらっしゃいます。もう一つはというと、もちろん「うまくなりたい」という気持ちは... 続きを読む
2024年8月28日
-
613回目のブログ
「楽器を習得するためには…?」Vol.4 「楽器を習得中の皆様方へ」 楽器を習得中と言っても、これは実に様々なレベルがあります。先日からお話をしているフルートについてですが…。ビギナーを卒業されて、一応音を出すことが出来るようになりました。でも実は、音を出すことを学びながら、音価ーリズムのことも同時に学んでいるはずです。最初からリズムについて理解している方もいらっしゃれば、全くチンプンカンプンの方もいらっしゃいます。「このことをいかに克服していくか」ですね。音符の音価ーリズムがわからなければ、... 続きを読む
2024年8月26日