日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

下田ミュージックスクール(ピアノ教室、エレクトーン教室)

  • コンクールを受けるということ

    コンクールは、自分で定めた目標に向かって計画し、学ぶ。 そして、その先に新たな道が拓けて、より高みに成長していく。 そういうものだと考えています。 その結果として、入賞があると思います。 「入賞」をまず目的にすると、入賞できなかった時に 大きな挫折を味わいます。 コンクールを目指すためには、これまでにないほど、 とことん課題曲を掘り下げ、忍耐力や持久力を育むことが求められます。 当然、練習量は、通常のレッスン以上に増やさなければなりません。 要は、自分自身への要求を止めないことです。... 続きを読む

    2021年4月10日

  • 上質な音楽に触れて欲しい

    曲の練習をする際に、Youtubeを見て練習をしていると耳にし、実際に視聴した動画内容を見てみると、素人が乱暴に弾いている動画でした。 最近やたらと乱暴な弾き方に変わっていたのは、それが原因。 派手に魅せる演奏が格好いいと感じるのは仕方ありません。しかし、上質な音楽を聴いて欲しいなと思います。 これからの音楽イメージやセンスにもつながることだから。 続きを読む

    2021年4月8日

  • 卒業式に花を添える演奏

    コロナ禍ということで、大きな行事の中止が相次いでいる中、 今年度は制限があるものの、 多くの学校で卒業式が挙行されました。 当教室の生徒さん3名が、 卒業式でピアノ伴奏やピアノソロ演奏を行い、花を添えました。 大人になってからも心に残る1シーンですね。 続きを読む

    2021年3月31日

  • 人生の節目におめでとう

    当教室の生徒さんに、今年度、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学を卒業なさったり、 また、還暦、喜寿を迎えられた方もおられます。 おめでとうございます。 人生の節目ですね。 続きを読む

    2021年3月30日

  • ピアノを、音楽を学ぶ上

    より有意義で充実した音楽教育のために、 当教室は、ピアノ演奏、エレクトーン演奏だけではなく、 ソルフェージュや楽典、連弾、アンサンブル等、 全員が学びます。 続きを読む

    2021年3月21日

  • ピアノとお友達になって

    内面的な深い響きを表現するには、ピアノの助けが必要。 温かい音、ときめきを感じさせる音、激しい感情を表現する音、繊細に語りかける音...。 自分の心に語りかけ、ピアノに語りかけ、そして皆に語りかける。 心からの響き。 心の音色。 当教室のモットーです。 続きを読む

    2021年3月18日

  • レッスンは人間教育の場でもありたい

    初めてお母さんの手から離れて、レッスンという社会に足を踏み入れる小さなお子様にとっては、 レッスンは音楽を学ぶことと一緒に 社会性を身に着ける勉強の始まりでもあります。 個人レッスンでは、生徒と先生が一対一で向き合い、 その生徒の性質や能力を深く探り、 最大限の可能性を引き出します。 全ての子供には、個性があり、一人として同じではありません。 その個性を大切に、人格を大切にしながら、 子供達の進みに合わせて指導していきます。 一方、連弾やアンサンブルのレッスンによって、 お友達との交... 続きを読む

    2021年3月7日

  • ピアノを始める目的は人それぞれ

    「お子様の情操教育として音楽を取り入れたい」 「音楽を楽しむ心を育てたい」 「音楽大学に進ませたい」 「発表会やコンクールを目的にしたい」等々…    一人ひとりの目的はさまざま 先ずは目的や目標を一緒に決めるところから始めましょう。 そして、一緒に目標達成する喜びを分かち合いたいです。 続きを読む

    2021年2月27日

  • 演奏って生きている

    その時の空気や気持ち、テンション、緊張感...。 全て生き物。 音楽は生き物。 音楽は自分で楽しむことも良い。 人に聴いてもらって、その人に気持ちを伝えることができたら、一番。 少々、間違えても大丈夫。 まずは1音、1音に命を吹き込もう 続きを読む

    2021年2月21日

  • 子どもを褒めるとは・・・

    子どもをちゃんと見ていないと褒めることは出来ない。 子どもは自分が褒められる様な事をしたかどうかは、一番よく知っている。 自分が工夫もしていないのに、ただ褒められるとかえって信用しなくなります。 「すごい」「えらい」は「自分が今まで出来なかった事が出来た時に言うんだよ」と6才でも理解しています。 本当に自分の事を認めて褒めてくれれば、子どもの肯定感は高まり、信頼する気持ちが強くなります。 わが子のように、しっかり成長を見守り、第二の母でありたい。 続きを読む

    2021年2月11日

  • 優先順位

    忙しい中でも短い時間でも 毎日弾けば 楽譜という「文字」に見慣れ 鍵盤のサイズの感覚をキープできます。 音質の研究などやりたいことは沢山ありますが、 忙しいときは優先順位を付け まずはピアノに触れて 楽しく続けやすい心、気持ちになりましょう。 その先に、じっくりと…。 続きを読む

    2021年1月31日

  • コロナ禍で考えるピアノ教室の存在意義

    コロナ禍で、感染への心配や経済的な理由で「習い事」を辞めざるを得ない生徒さんもいると聞きます。そういう意味で、「習い事」の意義や価値が改めて問われているとも言えます。 このようなコロナ禍においても、当教室では幸いにも、皆さんが困難にもめげずに練習に励んでいます。困難な状況でも、ピアノを通じて音楽を楽しみ、人生を豊かにする成長過程・プロセスをとても大事にしていらっしゃいます。 私自身、ピアノを習うことの意義を大事に考えられ、価値を見出しておられる皆さんのお手伝いができることで、幸せを分けて... 続きを読む

    2021年1月16日

  • 大人のピアノ

    大人になってピアノを始める方が増えています。当教室には80歳を超えたご婦人も在籍していらっしゃいます。 始められる動機は様々です。 「ピアノがうまくなりたい」、「憧れの一曲が弾けるようになりたい」、「子供の時に挫折したので再チャレンジしたい」などなど。 この「うまい」というのは難しい概念です。自分が考える主観的な「うまい」は自分でしか判断できません。一方、客観的な「うまい」は、最低一人は自分以外に聴いてくれる人が必要です。 ですので、論理的に考えると、発表会のように自分の演奏を聴いてもら... 続きを読む

    2021年1月9日

  • 今年もありがとうございました。

    いろんなことがあった2020年も残りわずかとなりました。 当教室は、コロナ対応として、ご父兄のご協力により、皆で心を一つにしてオンラインレッスンに素早く切り替えることができました。 オンラインレッスンは、伝えづらい面もあったのに、どの生徒さんも想像力とチャレンジ欲を働かせ、今まで学んできたことをちゃんと活かして成長してくれました。なんと嬉しいことでしょう。 来年も、皆さんの成長を楽しみにしています。 良いお年をお迎えください。  続きを読む

    2020年12月30日

  • 仲良し生徒さんの演奏動画をアップ

    ピアノコースの生徒さんから「やってみたい」という希望が出て、その二人がアンサンブルにチャレンジしました。 楽譜を渡して1ケ月半、エレクトーンに触るのも初めてでしたが、猛練習の成果が出て楽しんで演奏できました。これまで積み上げてきたソルフェージュの賜物ですね。 この動画は、自分から「新しい扉をノックする」「世界を広げて楽しむ」ということを見せてくれます。 もちろん、他の生徒さんも色んな取り組みをして、成長しています。 息の合ったところを動画でお楽しみください。 続きを読む

    2020年12月20日

  • ピアノと絵本の読み聞かせ

    楽譜からストーリーを読み解き、背景を感じ、それらを音色や感情として、指や体全体で表現できるように。 そう、幼児に対するピアノの指導は、子供の世界が広がるようにする絵本の読み聞かせやお芝居の演出と一緒ですね。 続きを読む

    2020年12月6日

  • 音楽の楽しさを伝える教育

    やる気が出なかったり、曲のある個所がなかなか弾けないというのは 誰にでもあることです。 こんな場合にどう指導するか、ピアノの教育論として色んな意見があります。 確かに、本格的なピアノを目指しておられるお子様なら、少し厳しめに 指導することが必要なこともあるでしょう。 ただ、誰もがプロを目指すわけでもなく、本格的にピアノを習うという ことでもなければ、マイペースでもいいからピアノの練習をコツコツ 頑張れるよう、「音楽の面白さを伝える」指導、これも大事ではない でしょうか。 続きを読む

    2020年11月28日

  • ピアノが持つ力

    これまで多くのお子さんを指導し、育ててきました。 ほとんどが、幼児から高校生まで十数年教室に通われる中で、 ピアノというものを通して色々な能力が開花することを目の当たりにしています。 例えば、最初は忍耐力が苦手なお子さんも着実に忍耐力がついたり、 手指を器用に使う能力が身についたり、  ・自分で新しいことに挑戦する力  ・考え→気づき→再現する(構築する)能力  ・造形センス  ・バランス感覚能力  ・視野を広げとらえる能力 等を獲得していくのです。 毎日の練習の積み重ねの証とはいえ、... 続きを読む

    2020年11月14日

  • 「なぜピアノの練習が嫌いなのか」(その2)

    正確に弾く」ことを身につけるためには、いままで使っていない脳の回路を強化する必要があります。 強化するためには、定着するまで、何度も何度も、刷り込むように反復しなければなりません。 使っていない脳の回路を強化するのは、お子さんにとって大変苦痛なことなのです。 ピアノを習得する作業は、何度も言いますが、非常に高度ですから、直ぐにできなくて当たり前。 地道で、時間のかかるものなのです。 「すぐにできないことがストレスになる子」は練習嫌いになりやすい」のです。 つまり、練習嫌いを回避するには... 続きを読む

    2020年11月9日

  • 「なぜピアノの練習が嫌いなのか」(その1)

    多くのご父兄が悩まれる問題です。 この解決策に入る前に、もう少し、「練習嫌い」の実態を細かく考えてみたいと思います。 大多数のお子さんは、ピアノが嫌いになったから練習しないのではなく、 「課題が少しずつ難しくなり、やってもなかなかできるようにならない」ため、練習が嫌いになるのです。 ピアノの練習がなぜ苦しくなってくるのかというと、ピアノ技術の習得には「ある種の正確さ」が求められるため、 進度が進めば進むほど、ハードルが高くなってくるからです。 ピアノの練習では、基本として、まず「正確に... 続きを読む

    2020年11月1日