日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

YOU-PIANO教室

  • 寒い時期には最適な楽器

    今月で今年も終わりですね。今週から急に朝の冷え込みが強まった気がします。 これからの冬に最適なのが指先だけでも動かすと音が出る楽器ピアノです。 楽譜に書かれている曲の音の並びを読んで、自分の指を動かすことで音が出るのは楽しいことだと思いませんか? 自分が思った通りに指が動く瞬間は楽しいですし、できることが増えるともっとたくさんの音を弾きたくなったり、速く弾いてみたりと可能性も広がります。  続きを読む

    2023年12月3日

  • オーケストラの鍵盤楽器

    先日、都内にいくつかあるクラシックコンサートホールのうちのひとつを会場にアマチュアオーケストラの演奏会に鍵盤楽器奏者として賛助出演で参加させていただきました。 曲も交響曲なので、オーケストラにあるたくさんの楽器の音のなかで楽譜に書かれている音楽の運びに沿って、自分の担当する楽器(チェレスタ)の音だけでなくすべての楽器の音を理解している状態でステージ上にいる必要があります。 ピアノは普段ひとりで弾くことが多いため、どんなにたくさんの曲をやったことがあっても、気を付けないと自分の弾きやすいよう... 続きを読む

    2023年11月25日

  • まだまだ終わらない夏?

    9月もあと1週間と少しなのにまだ気温が高く蒸した空気で夜も寝苦しい日々が続いて続いています。 学校が始まっても体調を崩してお休みすることも少なくないのではないでしょうか?まだまだ感染症も収まってはいない状況です。学校にもよりますが、オンラインが選べる学校なら長く続く風邪症状が心配なのでオンラインにしてもらうとか、午前中はオンラインで午後から学校へ行くなど組み合わせることも気兼ねなくできるような所は利用されるといいと思います。 大人の人にも今年の夏はいい加減終わりにして欲しいと思っている方多... 続きを読む

    2023年9月22日

  • 残暑も要注意ですね

    今年の夏はもう過去にないほど真夏日の連続ですね。家ではエアコンを使わないと湿度も高い日本の夏を過ごすには難しい状況です。 昭和期の1980年代ころならば1日の最高気温も30度になる日が時々くらいで2023年とは大違いだと数値から分かりますが、たいていは自分のこれまでの夏を過ごしてきた肌感覚や経験から、だいたいこのくらいの陽気ならエアコン使う、もしくはエアコンではなくて窓を網戸にするというようにやっていて何とかよかったのも近年、熱中症が一般的になっている2000年以降はうまくいかないと自分の体験からもいえる... 続きを読む

    2023年9月20日

  • 夏バテ解消のストレッチ

    連日にわたり外の気温が36度を超える今年の夏はまだまだ8月に入ったばかりでこれから本番ですね。 気温が高いので、家にいてもエアコンやファンも一緒に使いお部屋全体を空気が動くように工夫すると部屋の温度も高めのところとエアコンから出る低い温度の風が不均衡にならず、お財布にも少し優しいという使い方はよく知られています。 ただエアコンの効いている室内と外の気温の差があるため、日々体の筋肉のだるさや疲れ、睡眠ももしかしたらまとまった時間取れていないかもしれないと感じるのがこうした夏の時期特有の状態だと... 続きを読む

    2023年8月2日

  • うちはなに型?

    少し前におすすめに出て来たネット記事に、子育ての親の関わり方に動物園型と牧場型という対比で書いているものがありました。 幼児期は本人も何をどうしたらいいのか当然分からないので、おうちの人が手を貸したり一緒にやったりしながら保育園や幼稚園の時期を過ごしてひとりで遊ぶ楽しさのほかお友達と一緒に遊ぶことなど覚えていきます。 やがて小学生になり科目ごとに専門の内容を教えてもらい学ぶことの楽しさを体験していったり学校行事を通してお友達と協力する大切さなども学ぶ過程にあると思います。 本人が自分で自... 続きを読む

    2023年7月29日

  • 練習が身近になる会話、環境

    みなさんピアノレッスンをしていると必要になるのが練習です。スポーツでも小学生の時のスポーツクラブやスポーツクラブへ行ってコーチに教えてもらうその日の動きだけやっている人と、スポーツクラブがない日でも家の周りや公園など体を動かせる場所を見つけて自分でやっている人は上達が同年代と比べると早いと思われることもあるでしょう。 音楽も似ていて自分の体や脳を使っていることなので、数回弾いてやりにくい所はそれぞれの曲にあると思います。(ない場合はもう少し音数が多くリズムも少し複雑な所がある曲をやるとさらに... 続きを読む

    2023年7月16日

  • ピアノを弾く環境つくり

    7月に入りまだ梅雨明けはしていないものの、先週ころから湿度も80%超えとだいぶむわっと息苦しく感じる外の陽気になっているので晴れた日は熱中症になりやすい状態なので子供も大人も本当に水分補給など気をつけた方がいいと思います。 さて環境というつながりで普段ピアノを弾いているおうちの楽器周りの様子はいかがでしょうか? レッスンではグランドピアノなので鍵盤は床から75センチほど高い位置にあります。そこに合わせるように椅子に座り弾く形が一般的ですが、おうちではどのような状態で弾いているでしょうか?何人か... 続きを読む

    2023年7月10日

  • ピアノを弾く前の準備

    6月に入ってそろそろ幼稚園や小学校でもプールが始まるところも少しずつ出てくると思います。まだ外の気温が30℃にならない日にプールになっても水温が低い日は冷たく感じるでしょうね。 プールが始まるとほかのおともだちにケガさせないように、そして自分の指がプールサイドや水中で壁などにあたって爪が割れたりはがれるのを防ぐためにも爪を切ってきましょうと案内があると思います。 これはピアノを弾くときの準備にもいえることなんですよ。 爪のケアは指先を守るためにも必要ですが、特にピアノなど指先を使う時には爪が長... 続きを読む

    2023年6月20日

  • 効果を感じられるような練習

    どこでもピアノが上手になるには練習必要ですよと言うでしょうし、それはそうだと思うのですが、より踏み込んでこうすると良くなる、もっと弾けるようになるということを体感して続けていって欲しいと思っています。 まずレッスンで先生と一緒に出来るようになったことが次のレッスンでは自分だけで出来るようになっていたら、ひとりで出来ることが増えるので楽しいですよね。 レッスンでやったことと同じことが家に帰って出来るには、おすすめはレッスンから帰ったらすぐ家で同じことを思い出して弾いてください。これが確認や... 続きを読む

    2023年5月30日

  • ピアノとの距離を工夫、見直してみましょう

    普段弾いている曲が少しでも楽にひきやすくなるとさらにピアノを弾くのが楽しくなりますよね。自分の感覚ではがんばって指を動かしているのに、どうもある速さからはなかなか速さが上がらなくてがんばって指を動かそうとするとより空回りしてしまうというようなことあると思います。 指先を立ててとよくレッスンで言われると思いますが、立てようと意識できるのは1小節か2小節くらいで音符の数が増えるとどうしても音を並べることに意識が集中しますので、指など体のことはあとになってしまいがちです。 これを多少でもいまより... 続きを読む

    2023年5月25日

  • お天気変化にご注意ください

    今週はまたかなり気温が上がるようで、今日もすでに30度になるような状態ですね。 例年4月から5月は天気の変化が大きくて1日の最低気温と最高気温の差が10度以上になることも珍しくありません。人間は1日の気温変化が10どを超えるような時にはなにかしら体の疲労が溜まったり、頭がクラクラする、ぼーっとする、頭が痛くなるなど体に変化が出てくるそうです。 幼児、小学生や中学生は自分の体調の把握に慣れていないので、周りにいる大人やおうちの人が気にかけてあげたいですね。 体の疲れを取るのはぐっすりと眠ることだ... 続きを読む

    2023年5月18日

  • ひきやすくなるコツ

    GWまでは気温が高めな陽気でしたが、連休のあとで急に4月中旬のような気温に戻ったような陽気で体がついていくのがやっとのかたいらっしゃると思います。同じように幼児や小学生も見た目は元気で問題ないように見える子も本人も自覚していないだけで急に体調を崩したり、熱が出るようなこともあり得ますので今月中旬から6月までは慎重に様子を見てあげるといいと思います。 ピアノがひきやすくスラスラと弾けたならば楽しめて色んな曲が弾けると感じられていいですよね。楽しさやスラスラ弾けている基準は何でしょう?これは人によ... 続きを読む

    2023年5月14日

  • GW疲れにご注意ください

    4月はお天気が変わりやすいのでと前回投稿しましたが、やはりお天気の変化が大きく、気温が25度の日もあれば今日のように雨や曇りで湿度も高くなる日もあったり大きな変化がありますね。 大人でもなかなか体にくる陽気ですので、子供はもちろん本人も分からない体調の変化があるのが今月とGW辺りになります。体調が陽気の変化についていけずに鼻が出たり喉が渇くなど風邪のような症状が出たりしますので変化には注意してみてあげてください。 GW明けから学校が始まるとクラスにも体調を少し崩しているような同級生がいたりすると... 続きを読む

    2023年4月30日

  • 春は体調管理に気をつけていきましょう

    新学期が始まって少しずつ生活にも慣れてきていると思います。最近は日々お天気が変わりやすいので昼間の気温も汗ばむくらいの日もあれば、長袖1枚では肌寒い日もあるような状態ですね。 まず4月や5月は毎日お天気が変化していますのでそれが体にも追いつかない時があると理解していると良いと思います。大人も疲れが取れないなと思う日はあると思います。疲れていると大人は分かりますが、子供はどういう状態が疲れていることなのか分からない場合も多く、本当は疲れたり頭が痛いとかあるのに気づかないことも多いので様子に注... 続きを読む

    2023年4月24日

  • 音符と指を一緒に覚えよう

    最近、新しくピアノを始める小さい生徒さんが増えたところですが、初めからドレミなど音符と指は一緒には頭の中でつながらないかもしれません。 レッスンで弾いている基本教材や曲が自分で弾けるように練習するなかで、5本ある指とドレミが少しずつつながって一緒に覚えていきます。 なかなか覚えていないように見える時もあるかもしれませんが、お家でも「出来ていないよ」と指摘するよりも 「最近親指や人差し指はすらすらと動くようになっているみたいだね」と出来ているように見えたことをそのまま言葉にして伝えてあげるほ... 続きを読む

    2023年4月20日

  • ダウンビート、アップビート

    最近、ヒップホップダンスやドラムのかたのビートの感じ方などの動画をよく見ています。 昭和期からよくある手拍子などは、よっこいしょと音を聞いてから頭が前に落ちながら手を叩くようで、実際にカウントしている拍子から少しタイミングが遅れているということを示しているようにみています。感覚としては盆踊りの時に音楽に合わせてのんびりと全身を動かしている状態でこれはこれで居心地の良いものです。 クラシックの曲でも古典と呼んでいるバッハやベートーヴェンさんあたりまではこれでも対応できるかもしれませんが、厳密... 続きを読む

    2023年3月19日

  • 拍子に音を合わせる

    ピアノに限らないことですが音楽では拍子に音を合わせたりリズムを乗せたりする楽しさがあると思います。 音が拍子に乗る、合わせる、言葉では色々な表現ができると思いますが、良く知られている歌などのメロディを弾く時にはあんまり気にしていないことかもしれません。カエルの合唱やメリーさんの羊、ブルグミュラーのアラベスク、ベートーヴェンのエリーゼのためになど知っている、聴いたことのある曲を弾く時には半分くらいは音の並びを知っているのでそれをなぞることが入り口になって少しずつ知らなかった音の並びを補充しな... 続きを読む

    2023年3月3日

  • 弾いた回数分の上達を実感できる練習

    久しぶりにピアノ実技に関することを書いてみたいと思います。 いままでは体の座っている状態や位置、指だけではなくて指や腕がつながっている元にあたる体の位置を調節するといいですよということでの内容のほうが比較的多い投稿だと思います。 日ごろからいろいろな生徒さんの成長に接している中で、指の動きに関しては幼児さんや小学低学年までと、年齢でいうと10歳以後の小学高学年、そして中学生と年齢や体の大きさに応じてできることや自分でできることがそれぞれ違ってくると思いますのでいちがいにこうするとこうできる、... 続きを読む

    2023年1月28日

  • おうちワークアウト

    今年も冬は寒いと毎年のように聞くように思いますが、外気温が10度より低くなると家の中でも寒さを感じる時期ですね。 家にいてじっとしているだけではつまらないので寒いと感じたら買い物に歩いて行くとか、手足や体を動かすと頭もスッキリできますよ。 最近は便利なyoutubeに色々なエクササイズがあるので、家の中でもできる10分や20分くらいの軽い動きの組み合わせを紹介しているものをみつけてお子さんと一緒に楽しみながらできるのがおすすめです。 ピアノを弾くのも指だけでなくて座っている体の支えや体重を前にかけ過... 続きを読む

    2023年1月24日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ