日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

あみかピアノ・英語教室

  • ハロウィンにめぐらす思い色々

    日本の10月の行事を英語で説明するように高校生に指示したら、ハロウィンを説明してくれた。思えばこの世代が幼稚園のときに私はハロウィンパーティをしていたのだから、考えれば当り前のことであった。   さて、毎回ハロウィンの度に感じることがある。trick or treatについてである。アメリカでは子供達が近所を回って家の人が出てきたらこの言葉を言うのである。大人はお菓子を袋に入れてくれ、子供達は礼を言って次へと向かう。   小学校中学年位までは親が付き添うので、大げさな言い方だが、社会で必要なコミュニケーション... 続きを読む

    2012年11月15日

  • 岩手県高校生英語弁論大会の感想&あみかの宣伝

    今時は昔とちがって照れずに英語の音をまねる子が多くて、きれいに発音できる子が増えたと思っていましたが、それは私の勝手な思い込みであることがわかりました。確かに英語人口の頂点のレベルは上がったと思えるほどすばらしいスピーチもありましたが、すそ野は相変わらずコテコテの日本語なまりで、今時まだこんなに強いなまりで話す人がいるんだと驚かされるほどでした。 大会に参加する生徒達が何を思って大会に参加するのかも、指導する側の思惑もいろいろ見え隠れして、感想を書きだすと非常に長いエッセイが書けそうなので... 続きを読む

    2012年10月27日

  • 「生」の意味

    最近はインターネットなどのおかげで、生身の人間のレッスンを受けなくてもよくなりましたが、もっと「生」のレッスンで五感を使ってレッスンを受けてもらいたいと思います。何度でも提案し続ける理由は、「生」に勝るものはないと再認識するできごとがあったからです。   それは私の入院でした。英語の暗記課題を出しておいたのですが、入院中は、生徒はCDを聞きながら練習するしかありません。休み明けに暗記のチェックをしたのですが、暗記自体は問題ありませんでしたが、あんなに上手だった発音がすっかり日本語なまりに戻ってい... 続きを読む

    2012年9月13日

  • 夏休みの過ごし方

    最近はピアノ教師が自分に関係する演奏会関係のチケットを門下生に負担させることは少なくなってきているようだ。しかしながら、そのせいもあってか子供達が演奏会に足を運ぶ機会は減っているようにも感じられる。それをふまえて夏休みは是非演奏会に行って欲しいものだ。   以前は恩師がリサイタルを開くような場合、門下生はチケットを数十枚割り当てられるものであった。要領のいい人は売りさばくし、友人関係が壊れるなどと懸念する人はチケット代は自己負担して無料で配ったりすることが多かった。私の恩師のように生徒に負担さ... 続きを読む

    2012年7月25日

  • Time flies.

    このサイトはピアノに関係する人が多く閲覧なさるところだと思いますが、たまたまうちの教室は英語も教えているので、今日は英語の話をしようと思います。 先日ホームパーティの準備で、留学中によく飲んでいたアメリカの粉末ジュースを話の種に個人輸入しました。 日本はお味噌汁があるせいか、食後にお茶を飲むことはあっても食事中に飲む習慣はない方が多いと思いますが、アメリカの食事は汁ものを必ず準備するわけではないので、食事時に各自飲み物を準備するのです。 最近では日本人でも食事のときに、ジュースや炭酸飲料... 続きを読む

    2012年6月27日

  • ベテランお母さん

    先日ひさしぶりに父兄の見事な叱りっぷりに遭遇しました。 めりはりの利いた躾が子供を育てると私は再認識できましたが、現代のお母様達には、どう映るのでしょうか?   小2のA子ちゃんは2週続けて楽譜一式を忘れてきました。   私が子供の時は、先生に断って20分休みに学校の忘れ物を取りに家に戻ったものです。片道徒歩15分の道を全速力で走ると往復で20分、3時間目にはなんとか間に合いました。 A子ちゃんの学校までは徒歩で5分、忘れ物を取りに戻そうかと思いましたが、今時は危険ということで学校から外に出すことは... 続きを読む

    2012年5月22日

  • 新型鬱の特集を見て

    最近、仕事となると従来型鬱と同じ症状が出て、プライベートの遊びとなると普通に元気に遊べるような、新しいタイプの鬱が出てきたとのこと。 親との必要以上の癒着が見られ、会社と本人の連絡の間に親が入ることも非常に多いのが特徴の1つだと言っていた。 また、子供が育つ過程でぶつかる障害を取り除いてきたことが、逆に「打たれ弱い人間」を作り上げているのではないかという指摘。 時代が違うのかもしれないが、私の小学時代は毎レッスンごとに、どうやってさぼろうかとそれらしい理由を考えるのに必死で、先生に直接電話... 続きを読む

    2012年4月30日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ