日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

MINEKOピアノ教室

  • 〇〇を変えたら、ピアノの音がピカピカに!

    先日、一緒に学んでいるピアノの先生が 「生徒の音が変わった〜♪」と 教えてくれました。 その理由はなにかというと いいヘッドホンに変えたこと。 アコースティックのピアノを持ちながらも 練習はヘッドホンをつけて ピアノを弾かれていたという生徒さん。 ヘッドホンを変えたら ピッカピッカのいい音に変わったそうです。 たしかにあり得る話。 私達ピアニストは音を聴いて聴いて ピアノを弾きます。 耳でとらえた音を瞬間的に感じて 弾いているので... 続きを読む

    2022年10月10日

  • イヤホン難聴にならないためには・・・

    前回のブログでイヤホンのことについて 書きました。 聴力は20代をピークに加齢によって 徐々に低下していくそうですね。 いわゆるイヤホン難聴を防ぐ対策として よく言われるのは ・音量を下げる ・連続して聞かずに休憩を挟む ・使用を1日1時間未満に制限する ・周囲の騒音を低減する 「ノイズキャンセリング機能」のついた  ヘッドホンやイヤホンを選ぶ ふつうの音量でも1時間ほど聞いたら、 10分ほど耳を休めて休憩をとるのが理想。 また「... 続きを読む

    2022年10月7日

  • イヤホン使っていませんか?

    イヤホン、使っていらっしゃいますか? 昔に比べて圧倒的に使用される人や機会が 増えたように思います。 移動中、zoomに参加している時、 ピアノの練習中・・・ 電車移動でのイヤホンのボリュームって 私の場合、部屋の中で聴くには うるさすぎるぐらいの音量です。 イヤホンの使用で難聴の若年齢化も 話題になっていますね。 以前は私も朝のウォーキングで ラジオを聴きながら歩いている時期も ありました。 でも今は移動中に使用するのは なるべくや... 続きを読む

    2022年10月5日

  • いつもと違うことをチョイスしたら、感覚が磨かれる!?

    夜が明けるのが遅くなりましたね。 私の住む神戸では5時だとまだ真っ暗。 そんなわけで、今朝のウォーキングは 舗装された山道をチョイス。 ふだんはあまり抜かされることはないのに 今日は二人の男性が私を抜いていきました。 神社へ着いて、参拝し さてどの道で帰ろうかと考えてしまいました。 まだお日様が出ていないので、暗い。 でもなんとなく同じ道を歩いて帰る気分じゃ なかったんです。 思い切って、舗装されている道まで 少し山道を歩かないと... 続きを読む

    2022年10月3日

  • お豆奏法で心地よくなる ♪

    「お豆奏法」を学んでいます。 私がこれを知ったのは Facebookの投稿を見かけたから。 ミスタッチをしなくなる。 指を鍛える練習曲を弾かなくてもOK。 弾けないパッセージがなくなる。 そんな言葉に惹かれたと思います。 実際、学んでみると 世の中で言われているものとは 全く真逆の弾き方でした。 最近でもコンクール前の練習時間が 1日2時間じゃなくて 1週間で2時間の生徒さんが ショパンのバラードの4番を弾かれて 結果を出されています。 ... 続きを読む

    2022年10月1日

  • 生徒さんの声を聞くことはやっぱり大事!

    「信なくば立たず」 日本の政治家が好んで よく使うそうですね 。 「信なくば」は中国の古典「論語」に由来。 政治について弟子から問われた孔子が 軍備と食糧を十分にすることよりも まずは民衆の「信」の方が大切だと 説いたそうです。 これを読んで瞬間的に ピアノのレッスンを思いました。 どれだけいいメソッドで どれだけいい教材を使っても 生徒さんの気持ちに沿わないと 活かされないなって。 それを意識したレッスンが 満足度をより高めるレ... 続きを読む

    2022年10月1日

  • やっぱりレッスンは大事 ♪

    「お豆奏法」の研究&習得を目指す オンラインサロンが先日ありました。 ひと月前のテーマは譜読み。 その時に私が取り上げた曲は ベートーヴェンのソナタの30番。 今回はその最後の楽章を弾きました。 私の悩みの一つは 右手の重音で弾くメロディーがでないこと。 3度の重音で下の音がメロディーの所です。 具体的には ソの#とシを弾いて 次にミとシ その次はファの#とシ このソの#、ミ、ファの#がメロディーで 四分音符で重音の下の音。 高い方... 続きを読む

    2022年9月28日

  • 看板があると、頑張れる!

    夜明けが遅くなりましたね。 暗闇の山道は怖いので 昨日は舗装された道を選んで 山の神社まで歩きました。 まだ朝の5時過ぎなのに、パラパラだけど 人が歩いているんですよね。 半分以上がシニア。 後期高齢者かなという年代の方や 杖を使う人も相当数。 一歩ずつ、日課なのでしょう。 歩いて行かれます。 私は挨拶をして、通り越すと 帰り道、下りていく途中で 上を目指している彼らとすれ違います。 人によっては、ハアハア息を切らしながら 歩い... 続きを読む

    2022年9月23日

  • Z世代は最速で学びたい!

    前回のブログで 日本のポップスングの導入部分(イントロ)が 短くなっているというお話をしました。 コロナの影響で大学の多くが オンライン授業になりましたよね。 録画された講義を 1.5倍速で見るようになった学生さん。 対面の普通の授業が苦痛になったと いいます。 教授が一方的に話す講義は 「情報量が薄く、眠くなる。」と。 私も1.5倍速、時には2倍速で聴くことが 実は結構あります。 内容を短時間で理解して もっと先のことを学びたいとい... 続きを読む

    2022年9月21日

  • 楽曲のイントロが半減・・・

    日本のポップスングの導入部分(イントロ)が 短くなっているそうですね。 2011年と10年後の2021年とを比べると 半分以下の6.3秒になっているそうです。 その理由お分かりになりますか? それは、音楽配信の普及です。 サブスクリプションで聴き放題なので 利用者が好みの曲を探して 次々と再生していく。 歌い出しやサビまで時間のかかる曲は 待ちきれずにスキップされることが 多いそうです。 すぐ歌が聴けるゼロ秒イントロが主役と... 続きを読む

    2022年9月19日

  • 不思議だなと思うこと ♪

    毎朝歩くこと。 これが続いています。 そのために早起きしています。 山の中を歩く時は すれ違う人と挨拶をします。 至極当たり前に。 それが普通の道を歩き始めると 挨拶しなくなるんです。 山から近い所だったり 山へこれから登る人だなと分かると 挨拶するんですけど・・・ あれってどういうことなんでしょうね。 不思議です。 ワンちゃんのお散歩でも 言葉を交わすようになるみたいですね。 山歩きで出会う人とも 毎朝、挨拶を交わすう... 続きを読む

    2022年9月16日

  • バッハの語調を知って、音を切る、つなげるを考えよう♪

    「指導者の為のバッハのアレコレ」 という講座をWEB視聴したお話の中から 今回もご紹介しますね。 以前のブログでバッハの音楽というのは 語る、喋る音楽だというお話をしました。 その音楽は言語とも関係しています。 「じゃあ、どう弾くの?」というお話の中に 「2音間の音を切る?つなげる?」 というトピックがありました。 バッハの音楽は 生き生きと喋るようなバロック音楽だ と考えると 全てつなげて弾くとそれは感じらません。 フレーズ、アーテ... 続きを読む

    2022年9月14日

  • バッハのインベンションはやっぱりドイツ語なんですね ♪

    前回のブログで 「指導者の為のバッハのアレコレ」 という講座をWEB視聴したお話をしました。 私が視聴した講座2回目の 「じゃあ、どう弾くの?」のなかで バッハの音楽というのは 語る、喋る音楽だというお話がありました。 その語調は言語と密接に関係している ということで 具体的にはインベンションの中から 説明してくださいました。 アーフタクトで始まるインベンションの1番。 ドレミファレミドソ ド シ ド レ・・・ のあの曲。 フレーズはどこから始まってい... 続きを読む

    2022年9月12日

  • なるほどの「バッハ講座」 ♪

    先日、WEB視聴で 「指導者の為のバッハのアレコレ」 という講座を聴きました。 対面受講もありましたが 私はWEB視聴を申し込みました。 便利ですよね。 暑い中、出掛けなくても、家にいながら 受けることができるのですから。 配信終了後から30日間 アーカイブで視聴することができます。 私は3回シリーズの2回目を視聴しました。 2回目は「じゃあ、どう弾くの?」で ・2音間の音を切る?つなげる? ・「バッハらしく歌う」とは? ・装飾音は上か... 続きを読む

    2022年9月9日

  • やっぱり本物が一番 ♪

    前回のブログで感性を育てるために リアルな体験をしてほしいと書きました。 それは本物と触れ合うことだと思うんです。 ピアノも同じ。 今流行りの電子ピアノはとっても便利です。 でも、どんなに高性能の機種であっても 電気製品です。 アコースティックピアノ。 いわゆる生ピアノとは別物です。 昔、電子ピアノの売り場で試弾した時に ピアノで弾くより上手く弾けるように 思いました。 それもそのはず。 その機種その機種で最高のピアノの音の サ... 続きを読む

    2022年9月7日

  • 感性を育てるためにリアルな体験を♪

    昨日は久しぶりに外が明るくなってから 目が覚めたので、本当の山道を歩きました。 やっぱり土の道って、いいですね。 何日か雨が降っていたこともあって 踏みしめる土の感触がなんとも言えず 気持ちいいんです。 宮崎駿さんの映画で描写される 森の世界がリアルで体現できる。 幸せを感じる時間です。 歩きながら これを映画の中でしか見ていない 子供達がいるとしたら すごく残念だなと思いました。 五感。 ピアノはもちろん 音楽をする上でもなにをする... 続きを読む

    2022年9月5日

  • 「継続は力なり」ですね ♪

    最近、ウォーキングコースを変えました。 保久良山(ほくらさん)という山を 登っています。 上がると、保久良神社(ほくらじんじゃ)が あります。 その神社までは、舗装された道なんです。 私が小さい時は、土道だったのですが いつの頃かアスファルトに変わりました。 その保久良山には毎朝、多くの人が登ります。 だから、コロナになって運動不足解消に 歩こうと思った時、あえてその保久良山は 外していました。 ところが、先日いつもより朝早く目が覚め 雨... 続きを読む

    2022年9月2日

  • これで譜読みが楽しくなる!

    みなさんは新しい曲を見るのは得意ですか? いわゆる「譜読み」というものです。 私は今まであまり意識したことは ありませんでした。 お豆奏法の中で「譜読み」を学ぶ機会があり 勉強になったので、それをお伝えしますね。 それは「縦読み」で見ていくということ。 一音一音、縦に音を読んでいきます。 「もちろん、そうしているよ」と 言われちゃいそうですが 今、弾くその一音に集中して弾くんです。 その音を出したら、次の一音。 そしてまた次の一音。 ... 続きを読む

    2022年8月31日

  • 新しいピアノの弾き方「お豆奏法」って?

    前回のブログまで3回にわたって ピアノは打楽器だから その特性を活かした弾き方をしましょうと お話してきました。 実際にハンマーが弦に当たって音を発するのは 鍵盤から7mm下がった所。 そこをねらって弾く。 ハンマーが弦に当たったその瞬間を 点とするとそれを感じて弾く。 その点を「お豆」となぞらえて 「お豆奏法」と言っています。 そして、その音を出す時の手は 力が入った手ではなく、ユルユルに緩めた手。 そして、指は鍵盤に対して並行に置く。 ... 続きを読む

    2022年8月29日

  • ピアノって打楽器でしょ。だから・・・<その3>

    ピアノの音のなる仕組みはご存知ですか? グランドピアノの場合だと 鍵盤を下げると ハンマーが下から上がって、弦を打ち 自重で戻ります。 アップライトピアノの場合は 鍵盤を下げると ハンマーが横から弦を打ち バネの力を借りて、元の位置に戻ります。 それで音が鳴るわけですね。 本当にシンプル。 以前のブログで ピアノは打楽器とお話しましたが そうなら、その音を出すためには どうしたらいいでしょう? 弾きたい音に対して 打楽器だと... 続きを読む

    2022年8月26日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ