日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

MINEKOピアノ教室

  • 感性を育てるためにリアルな体験を♪

    昨日は久しぶりに外が明るくなってから 目が覚めたので、本当の山道を歩きました。 やっぱり土の道って、いいですね。 何日か雨が降っていたこともあって 踏みしめる土の感触がなんとも言えず 気持ちいいんです。 宮崎駿さんの映画で描写される 森の世界がリアルで体現できる。 幸せを感じる時間です。 歩きながら これを映画の中でしか見ていない 子供達がいるとしたら すごく残念だなと思いました。 五感。 ピアノはもちろん 音楽をする上でもなにをする... 続きを読む

    2022年9月5日

  • 「継続は力なり」ですね ♪

    最近、ウォーキングコースを変えました。 保久良山(ほくらさん)という山を 登っています。 上がると、保久良神社(ほくらじんじゃ)が あります。 その神社までは、舗装された道なんです。 私が小さい時は、土道だったのですが いつの頃かアスファルトに変わりました。 その保久良山には毎朝、多くの人が登ります。 だから、コロナになって運動不足解消に 歩こうと思った時、あえてその保久良山は 外していました。 ところが、先日いつもより朝早く目が覚め 雨... 続きを読む

    2022年9月2日

  • これで譜読みが楽しくなる!

    みなさんは新しい曲を見るのは得意ですか? いわゆる「譜読み」というものです。 私は今まであまり意識したことは ありませんでした。 お豆奏法の中で「譜読み」を学ぶ機会があり 勉強になったので、それをお伝えしますね。 それは「縦読み」で見ていくということ。 一音一音、縦に音を読んでいきます。 「もちろん、そうしているよ」と 言われちゃいそうですが 今、弾くその一音に集中して弾くんです。 その音を出したら、次の一音。 そしてまた次の一音。 ... 続きを読む

    2022年8月31日

  • 新しいピアノの弾き方「お豆奏法」って?

    前回のブログまで3回にわたって ピアノは打楽器だから その特性を活かした弾き方をしましょうと お話してきました。 実際にハンマーが弦に当たって音を発するのは 鍵盤から7mm下がった所。 そこをねらって弾く。 ハンマーが弦に当たったその瞬間を 点とするとそれを感じて弾く。 その点を「お豆」となぞらえて 「お豆奏法」と言っています。 そして、その音を出す時の手は 力が入った手ではなく、ユルユルに緩めた手。 そして、指は鍵盤に対して並行に置く。 ... 続きを読む

    2022年8月29日

  • ピアノって打楽器でしょ。だから・・・<その3>

    ピアノの音のなる仕組みはご存知ですか? グランドピアノの場合だと 鍵盤を下げると ハンマーが下から上がって、弦を打ち 自重で戻ります。 アップライトピアノの場合は 鍵盤を下げると ハンマーが横から弦を打ち バネの力を借りて、元の位置に戻ります。 それで音が鳴るわけですね。 本当にシンプル。 以前のブログで ピアノは打楽器とお話しましたが そうなら、その音を出すためには どうしたらいいでしょう? 弾きたい音に対して 打楽器だと... 続きを読む

    2022年8月26日

  • ピアノって打楽器でしょ。だから・・・<その2>

    前回のブログで 「ピアノは打楽器」とお話しました。 新しい奏法「お豆奏法」を学んで 連続した重音をレガートで弾くのも ラクになったとお伝えしました。 打楽器にもいろいろありますが 例えば、トライアングル。 それをきれいな音で鳴らそうと思ったら どんなふうに打ちますか? ガッチガチに力が入った状態で鳴らしたら どうでしょう? それより緩んだ状態で打った方が 響く音で鳴ると思いませんか? そして、打鍵の深さ。 これはどうでしょう... 続きを読む

    2022年8月24日

  • ピアノって打楽器でしょ。だから・・・<その1>

    ピアノって、「楽器の王様」と言われますが どんなイメージで弾かれていますか? 音域も広いし、メロディーだけでなく 伴奏を付けられて、一人で完結しちゃいます。 でも打楽器なんです。 半年習ったピアノ奏法。 「お豆奏法」と言っていますが その視点が基本のように思います。 曲を弾くとき レガートだったり、つなげて弾きたくても 打楽器なんです。 潔くそこを手放して 無理につなげてひこうとしない。 前の音が次の音を弾くまで 保持され... 続きを読む

    2022年8月22日

  • 弾けないところはこんな練習を ♪

    ある程度弾けるようになったけど 部分的に弾けない時 どんな練習していますか? そんな時は 曲の最初から最後まで通して弾く ってことをしなくてもいいかもと 思いました。 これは最近の私自身の体験ですが 部分的に何ケ所か弾きにくい ひっかかる所がありました。 そこで、その部分だけを取り出して ペダルを外して リズムを変えて弾いてみました。 楽譜どおりに弾くのではなく リズムを変えて・・・です。 その中にはスタッカートも含まれます。 ... 続きを読む

    2022年8月19日

  • 楽譜を見て、弾く癖をつけよう ♪

    ピアノを習い始めの人、少し弾ける人。 そんな中には楽譜をほとんど見ずに ずっと手元を見て、曲を弾く人がいます。 そうすると、当然下を向いてしまい ピアノを弾くよい姿勢になりません。 また覚えて弾いてしまうので レッスンを受けて先生に注意されて 書き込まれた指示があったとしても 見ないので、直さないまま弾いてしまいがち。 それをどうやって防ぐか。 楽譜を見て弾くようにするにはどうするか。 私はピアノを始めた最初の導入時に 基本のポジションの曲... 続きを読む

    2022年8月18日

  • いいことありました ♪

    今朝、山用の靴下が見つからなかったので 登山靴を履くのをやめて スニーカーで近所を歩いて来ました。 そうしたら、なんと鈴虫の声が。 なるべくお庭があったり 花や植木がある家の通りを選んで 歩いているのですが やっぱりそんな所にはいるんですね。 山では、鳥や蝉の鳴き声は聞きますが 鈴虫はまだ聞いたことがありませんでした。 なんだかすごくお得な気がして 街散歩もいいなと思った朝でした (╹◡╹) 続きを読む

    2022年8月15日

  • 神戸でセミナー開催〜 ♪

    私が2月から半年受講していた講座の先生が 神戸でセミナーを開催されることに なりました。 その講座はzoomでの受講だったので 全国各地から参加。 ところが、その中でもちょうど神戸に お住まいの方がこの奏法を広めたいと いうことで、企画して下さったんです。 ご自身が指が痛くて 将来ピアノが弾けなくなることも 考えられていたというのに 講座を受講されてからは 痛みなく、とってもキレイな音で 弾かれるように大変身。 今はピアノを弾くのが楽しくて しょうが... 続きを読む

    2022年8月12日

  • コロナなのに、うっかりしていたこと

    今日は、東京から叔母夫婦が神戸に来て 何年かぶりで一緒に過ごす予定でした。 ところが、叔母がコロナのPCR検査で 陽性になってキャンセル。 残念ですが、仕方がないですね。 そういえば、先日作った冬瓜の煮物を 伯母には届けられたのですが 近所のおばさんには、渡せなかったんです。 というのが、朝起きるのが遅い方なので お出掛けから帰ってきた夕方にでも 持っていこうと思っていました。 でもいざ持って行こうとした時 もしかしたら今日、出掛けた先で 私... 続きを読む

    2022年8月10日

  • 暑いけど、楽しかったこと ♪

    昨日、義母の家に兄弟が集まりました。 少しお盆には早いのですが、棚経があり コロナが始まって以来 初めて家で集まりました。 コロナになってからは 義母と兄夫婦だけで人数を少なくして 棚経をして頂いていました。 4時頃にお寺さんが来られ お経が終わって、お帰りになられると 5時前には宴会開始。 今回は、各家庭2、3品持ち寄りになり 4人掛けテーブルにサイドテーブルを足して 8人で飲み食いしました。 最近はお店で集まることが多く 集まっての... 続きを読む

    2022年8月8日

  • サプライズの修了証書 ♪

    昨夜、修了式がありました。 それは、今年2月から7月までの半年間 ピアノ奏法を学んだ勉強会のものでした。 スマホのLINEに突然ですが・・・ のメッセージ そして、あの特賞歌の音楽 それから、修了証書が入っていました。 思いがけず、嬉しかったです。 奏法はもちろんですが 一緒に学んだ仲間も私にとっては 大切にしたい宝です。 なにがきっかけになるか分かりませんね。 新しい出会い、発見。 これからもワクワク、楽しみです (╹◡╹) 続きを読む

    2022年8月5日

  • 課題はあるけど、やっぱり継続は力なり ♪

    本当に毎日暑い日が続いています。 みなさんのお住まいの所はいかがですか? 北海道に仕事で行かれた方が 気温10度で寒かったと聞いて 日本は広いなと思いました。 私は今、毎日山コースのウォーキングを 自分に課しています。 初めは山道に入る以前の普通の階段で すでに足が重いと思って、歩いていましたが 継続は力なりですね。 今はスイスイ登っていけて 考え事をしながら歩いていると びっくりするほど進んでいたりします。 普段歩く時には、まず見な... 続きを読む

    2022年8月3日

  • ステキな連弾楽譜と出会いました ♪

    毎日、どうしちゃったの?と思うほど 暑いですね。 みなさんは体調、大丈夫ですか? 奏法を学んだご縁で ステキな連弾の楽譜と出会いました。 古田こず恵さんが編曲された 「ちいさな手の連弾曲集」です。 その中にある「かえるのがっしょう」を 受講仲間が弾いている動画を聴いて 「わあ〜、ステキ」と思って、即購入。 プリモはピアノを始めたばかりの人が 弾けて、気持ちよくなれるような伴奏に なっていて、入っている曲も 馴染みのある曲ばかり。 ... 続きを読む

    2022年8月1日

  • あれあれ、お散歩のはずが・・・

    最近、ウォーキングコースを 山へ入るコースに変えています。 そこへ行くまでに会う顔見知りの人が 何人かいます。 その中で犬の散歩をしている女性に 久しぶりに会いました。 彼女はドイツ人で、ご主人は亡くなり お子さんも海外にいるので 一人で住んでいらっしゃいます。 その彼女が出会い頭、家に誘うんです。 「ケーキもらった」 「私、自分が作ったケーキしか食べない」 「美味しいコーヒー淹れるよ」 結局、山へ行くのではなく彼女の家へ。 ... 続きを読む

    2022年7月29日

  • 自然のエネルギーを頂いています ♪

    何か健康のために身体を動かすことを されていますか? 私はコロナになってから 歩くことを始めました。 毎日歩いていた時もありましたが ほとんど歩かない時もあったり・・・ でも最近また歩くようになりました。 歩き始めるのは、早朝。 可能な限り、太陽が低く、陰の多い時間。 しばらく歩いていなくて 再開した時は身体が重い。 だから、家の周りを歩いていました。 でも最近、毎日少しですが 山道に入って、歩くようにしています。 ふ... 続きを読む

    2022年7月27日

  • 最高の講座でした!

    昨日、半年間の講座が終わりました。 ステキな人達とも出会えて 本当に受講してよかったです。 それは、新しいピアノ奏法を学ぶ講座で 従来の奏法とは真逆だったりするもの。 「お豆奏法」と言って、月1回 zoomで 受講してきました。 ヘパーデン結節、腱鞘炎、ばね指などで 悩まれていた受講生さんがみなさん その奏法で痛みなく弾けるようになったり 定年後、ピアノを再開されたものの 手が痛くて困っていた方が 痛みなく弾けるようになったり・・・ ピアノはも... 続きを読む

    2022年7月25日

  • 演奏動画を撮らなきゃ!

    今、ちょっと追い詰められています。 それは、新しい奏法を学んでいる勉強会が 来週で最後。 そして、その講義の前に1曲演奏動画を グループ内に投稿しなければいけないんです。 今週の初めに 「そろそろ出してくださいね〜」と 言われていたんですよね。 学んだ結果 演奏がどんなふうに変化したのかを 聴くためなんですが まだ上手く弾けない所がいっぱいで・・・ もうちょっと上手く弾けるようになったらと 毎日、動画を撮る日が延びています。 今... 続きを読む

    2022年7月22日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ