日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

MINEKOピアノ教室

  • また、なっちゃった⁉︎

    昨日、眼科でレーザー治療を受けました。 前の日、コントタクトのストックがなくなって きたので、作ろうとおもって来院。 「先生から瞳孔を開いて、写真撮りたいって 言われているんですけど」と言われて お願いしたところ、「網膜裂孔」 先生から開口一番、 「剥がれてなくて、よかったです」 網膜剥離への進行を止めるために 瞳孔からレーザー光を照射して網膜と上皮を 癒着させて、網膜の亀裂や穴を防ぎます。 私の場合、全く自覚症状がなく、発見されて 治療を受けまし... 続きを読む

    2022年3月2日

  • 新しいこと学び始めました ♪

    昨日、前々から気になっていた ピアノ奏法の講座を受けました。 これから半年かけて、学びます。 今までやってきた弾き方とかなり 違うところがあり、1回受けただけでは とても消化できないものでした。 でも、言われたことを思い出しながら ピアノに向かって弾いていくと すごく気持ちがいいんです。 今までも気分よく曲を弾いていました。 でも、もっと音を出すこと自体が 心地いいんです。 具体的にどうやるかはまだうまく 説明することが出来ませんが 簡単に言う... 続きを読む

    2022年2月28日

  • やっぱりいいな ♪

    久しぶりに山へ入って歩いてきました。 歩かなきゃと思いながらも寒いし 目覚めるのも遅くなりがちで テレビ体操で済ませていました。 でも、昨日はなぜか気合いのスイッチが 入り、登山用の靴を履いて出掛けました。 朝はやっぱりひときわ寒い。 でも、車が少なく、歩き始めると 冷たい空気も心地いいもの。 途中、神社に寄って、日頃の感謝と これからもよろしくお願いしますを 拝んで、山へ向かいました。 ウォーキングしていた時によく会っていた ワンちゃんのお散... 続きを読む

    2022年2月25日

  • ピアノの前後、弾き疲れた時には・・・

    月に1回、姿勢を整える講座になるべく 参加しています。 そこでいろんな動きをしますが ピアノを弾く前や弾いた後にいいなと 思うものがあります。 そのひとつが肩甲骨を動かすもの。 4種類あります。 1つ目は、上下に動かす動き。 8カウントでゆっくり肩甲骨を上下。 上げていく時に肩を上げるのではなく 肩甲骨をスルスルと上げて、また下ろす。 2つ目は垂らした腕を片方ずつ 少し肩を引き上げて後ろに回す。 それを左右交互に5回ほど。 終わると、今度は引き上... 続きを読む

    2022年2月23日

  • 新しい曲を時短で仕上げるには ♪

    新しい曲を弾き始める時って 片手ずつ練習されますか? 両手では難しいなと思われたら 片手ずつ弾くのがオススメです。 それは、変な癖がつかないように・・・ 弾きにくい所ってどうしてもあります。 そしてそういうところに差しかかると テンポが遅くなりがち。 いつもそこにくると、遅く弾くことを 繰り返していると、脳がそれを覚えてしまって 遅く弾いてしまう癖がついてしまう可能性が あるからです。 そしてそれを本人は気がついていない。 いつもそう弾いてい... 続きを読む

    2022年2月21日

  • 身体のために毎日、やっています ♪

    1 回 30分以上の軽く汗をかく運動を 週 2 日以上1 年以上実施をしていますか? 日常生活において歩行又は同等の身体活動を  1 日 1 時間以上実施していますか? 7年ぶりに受けた健診の問診票にあった 質問です。 私は残念がら、どちらもNOです。 週に1回はテニスのレッスンで汗をかく運動を していますが、2回は・・・ 1日1時間以上、歩行又は同等の身体活動って これも微妙・・・ 私が細々やっているのは 朝の6:25から始まるNHKのテレビ体操。 毎月、少しメ... 続きを読む

    2022年2月18日

  • 無理しないって、大事です!

    ピアノを弾いていて、どこか痛くなったり することって、ないですか? 私は過去に何度かありました。 それは急にいっぱい練習した時。 学生時代、試験前に急にたくさん練習して 腱鞘炎になったこともあります。 今は、もうこれ以上やったら 危ないなというのがわかるので その前に切り上げます。 声楽の人は、喉を痛めるので ピアノのように長い時間は 練習できないと聞いたことがあります。 ピアノも弾けるようになるためには 指に動いてもらわないといけないのです... 続きを読む

    2022年2月17日

  • 〇〇をしたら、よく寝られるようになった!?

    今年に入って、始めたことがあります。 それは、夕方以降にカフェインを含む飲み物を 摂らない。 どうして? それは、よい睡眠につながりそうだから。 私はここ数年、なぜか4時間ほどしか 眠れず、早起きできるのはいいのですが どうしても日中は眠くなる時がある プラス、夜がもたない・・・ それが、カフェインフリーにしたら ちょっと変わってきたんです。 そうなると、続けたくなるじゃないですか。 夕食後、お茶の代わりに白湯を飲む。 ちょっと残念な時もありますが... 続きを読む

    2022年2月14日

  • ピアノは「うさぎ」じゃなく「かめ」で ♪

    みなさんはピアノを始めて、どれぐらいに なられますか? 私は数えると、なんと50年。 思わず、太い大木を想像してしまいました。 その間、引っ越し先でピアノのない時期も ありましたし、忙しくてピアノを弾く余裕の ない時もありました。 ピアノはある程度の基礎を身につけていれば ブランクがあっても また弾けるようになります。 自転車って、何十年かぶりに乗っても 乗れちゃいますよね。 ピアノは自転車と違って また弾き始めた時に 違う発見をすることがあ... 続きを読む

    2022年2月11日

  • 細かい音符を弾く時は・・・

    みなさんは、ハノンのような練習曲を 弾かれていますか? 最初そのような曲を弾くときは たぶんmarcatoでゆっくり、はっきり 弾いて練習されると思います。 曲集によっては リズムを変えて弾く指示がある場合が ありますね。 その時、原曲では8分音符で書かれているけど バリエーションでは16分音符で弾かないと いけないフレーズが含まれている場合、 どんなふうに弾かれていますか? たとえば ドミファソラソファミ レファソラシラソファ ミソラシドシラソ・・... 続きを読む

    2022年2月9日

  • 初レッスンで弾きたい曲を ♪

    先日、体験レッスンを経て ご入会された生徒さんの初レッスンが ありました。 "Over the rainbow” 邦題で「虹の彼方に」の曲が好きで それを弾けるようになりたいということ だったので、私がアレンジした楽譜を PDFでお渡ししていました。 体験レッスンの時に ランゲの「花の歌」を聴かせて頂いていたので そのレベルに合わせたアレンジで作った 楽譜です。 将来、ジャズ風にも弾きたいというお話を 聞いていたので、あえてジャズでよく使われる フラット3つの変ホ長調。 ... 続きを読む

    2022年2月9日

  • 音楽的表現力を養うために・・・

    先日、ブルグミュラーを題材にして イメージやストーリーで楽しみながら 音楽的表現力を養うレッスンについての ライブを見る機会がありました。 ブルグミュラーといえば、子どもの頃、 お友達が「牧歌」を弾くのを聴いて 「なんて素敵な曲なんだろう」と 思ったことを覚えています。 今、思うとハ長調ではなく ♯のついたト長調の響きや♯付いた前打音に 惹かれたのかもしれません。    *前打音   旋律の主音符の前につける音で ... 続きを読む

    2022年2月4日

  • 表現力のある演奏をするために、〇〇をしてみよう ♪

    先日、映画でもよく使われているという曲を 弾く機会がありました。 それは モーツァルトのピアノ協奏曲21番の2楽章。 とっても美しい曲です。 生徒さんの中にその曲を弾きたいけど リズムがつかめないと言われる方が いらっしゃいました。 オミクロンのことがあって レッスンをキャンセルされたこともあり 動画でお送りすれば、参考になるかなと 思って、弾いてみました。 楽譜は編曲されたピアノのソロ譜。 でも、もともとはオーケストラと一緒に 弾かれる曲です。 ... 続きを読む

    2022年2月2日

  • シューマンの映画 ♪

    今週末、久々に映画を観に行きました。 タイトルは「愛の調べ」。 私の大好きなシューマンと彼女の妻であり ピアニストであるクララとの史実に沿った 伝記に音楽を絡めた映画でした。 本当は8人の子持ちだったようですが 生後6ヶ月で亡くなっているので 映画では7人の子どもでストーリーが 展開されていました。 ブラームスはもちろん、リストも登場し シューマンがクララに贈った 「献呈」の曲だけでなく リストが編曲した「献呈」も ちゃんとお話の中に入っていました。 ... 続きを読む

    2022年1月31日

  • そろそろ再開しようかな ♪

    今朝、5時過ぎに ゴミステーションのネットを整えようと 家を出ると、とってもきれいな三日月が 見えました。 冷たい朝の空気の中で 美しく光り輝いていました。 なんかすごく得した気分。 早朝ウォーキングをお休みするようになって もう何ヶ月経ったか思い出せないぐらい 歩いていません。 そのかわりに街へ買い物に出た時には ぐるっと大回りして 自分の家に帰ってくるようにしています。 それでも距離にしたら 全く比べものになりません。 それに空気感が違いま... 続きを読む

    2022年1月28日

  • 「指づかい」も自分で考えるって大事ですね ♪

    今日は運指(指づかい)のお話を少し・・・ 私はふだんのレッスンで ある程度弾ける方には 「指づかいは必ずしも楽譜に書かれている とおりでなくてもいいですよ」 とお伝えしています。 それは以前のブログでもお話したと思いますが 手の大きさ、指の長さが人によって違うから。 それに弾きやすい指づかいというのも 人によって違ったりするから。 先日のレッスンで 新しい曲を弾いてこられた生徒さん。 曲の中で「ああでもない、こうでもない」と すごく指づかいを... 続きを読む

    2022年1月26日

  • ビビってる!?

    みなさんは「親知らず」の歯をお持ちですか? 私は上下左右の4本ともあります。 年明けに歯茎が痛くて、歯科医へ行ったところ 親知らずで炎症を起こしているとのこと。 抗生物質と痛み止めをもらって とりあえず症状はおさまりました。 私の記憶にはなかったのですが 10年前にもその症状でお世話になったらしく 「10年に1回だから、また痛くなった時に 治療するのでいいわとお考えになるか 再発するのを避けるために 親知らずを抜いておくかどうされますか?」 と聞か... 続きを読む

    2022年1月24日

  • コロナで私が変えたこと

    オミクロンの感染拡大で 私の住む兵庫県も「まん延防止等重点措置」が 適用されそうです。 みなさんのお住まいではいかがですか? 私はコロナになって、大きく変わったことが あります。 それはテレビを見ることがすごく減ったこと。 お行儀はよくないかもしれませんが ごはんを食べるときなどはニュースを見たり ごく自然にスイッチを入れていました。 でも今は、私一人の時はほとんど 見なくなりました。 その理由は嬉しくないニュースが多くて いいニュースが... 続きを読む

    2022年1月21日

  • 必ずしも書かれてある指番号で弾かなくてもOK ♪

    ピアノを習い始めたら、必ず習うものの一つに 指番号があります。 親指は1、人差し指は2、中指は3、 薬指は4、小指は5。 これを守って弾くように言われますよね。 でも、この指番号。 絶対守らないといけないものではありません。 もちろん、守ってほしい指づかいもあります。 曲を弾いていると 書かれている指番号でない方が 弾きやすいこともあります。   人によって、手の大きさ、指の太さ、長さは まちまち。 だから、その人によって弾きやすい指づかい... 続きを読む

    2022年1月19日

  • 早く弾けるようになるにはコレ!

    譜読みする時、 片手ずつ弾き始めますか? それとも最初から両手で弾いてみますか? 両手で弾き始めたけど、弾けなくて 片手ずつ弾き始めることもあるかと思います。 曲の難易度によっても違いますよね。 初めてでも両手で弾けそうな曲なら 両手で弾いちゃいますよね。 昔、NHKで「ピアノのおけいこ」という 番組がありました。 その当時活躍中の現役のピアニストが 講師となって 生徒さんのレッスンをするのですが 宮沢明子さんが講師の時に 両手で最後まで弾く... 続きを読む

    2022年1月17日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ