日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

八千代市ぽこあぽこピアノ教室

  • ♪ レッスン日記~隠れた名曲~ ♪

    あまり有名ではなくても素晴らしい曲は沢山あると思いますが、ドビュッシーのダンス(スティリー風タランテラ)もそのひとつ。軽やかで華やかで変化も多彩で、弾いていると幸せな気持ちになります。この曲にぴったりな軽やかなタッチを持つ生徒さんとのレッスンはお互いノリノリで、完成が楽しみです。 続きを読む

    2019年4月12日

  • ♪ レッスン日記~ドレミはいつ知った?~ ♪

    導入のレッスンで、『ドレミファソラシって知ってる?』ときくと、100% 『知ってる』という答えが返ってきます。『誰に教わったの?』ときくと、家族という答えが多いですが、中には『生まれる前から知ってた』という生徒さんもいて笑わせてもらっています。ドレミはイタリア音名ですが広く浸透している事を感じます。 続きを読む

    2019年4月10日

  • ♪ レッスン日記~半音階~ ♪

    バスティン教本の3巻に出てくる半音階。指使いさえ守れば何も怖くありません。半音階を好きになってもらうためにやっている事があります。それは鍵盤のはじからはじまで(右手は上行、左手は下行)タイムをはかって全部弾くことです。はまった生徒さんは半音階の曲が終わってもタイムに挑戦を続けています。名曲にもたくさん出てくる半音階、経験値を上げて大好きになってほしいです。 続きを読む

    2019年4月6日

  • 新年度のレッスンスタート

    今日から新年度のレッスンがスタートします。気持ちも新たに毎週のレッスンにていねいに取り組み、コンクール、学校行事の伴奏、12月のクリスマスコンサート等、発表のステージにも生徒さん達と一緒に頑張っていきたいです。 続きを読む

    2019年4月1日

  • ♪ レッスン日記~幼児の導入レッスン~ ♪

    バイオリンのように体の成長に合わせてサイズがかわる楽器と違い、ピアノは大人も子供も同じサイズの楽器を演奏します。手の小さな幼児にとってこれは大変なことで、手のフォームが崩れたり、余分な力が入ってしまうことになりやすいです。 当教室の幼児の導入レッスンでは、ベルハーモニー(卓上ベル)を使います。1音ずつ美しい音をイメージして音を出すことは脱力につながり、また音列の理解(右に行けば高く、左に行けば低く)にも適しています。 続きを読む

    2019年3月28日

  • 発表会

    昨日はお友達の先生が主催するピアノ発表会を聴きに行ってきました。表現力豊かな演奏が続き、客席のマナーも行き届いていて、指導者の情熱が感じられる素晴らしい発表会でした。私も大いに刺激をもらい、帰ってピアノを練習しました。音楽の力ってすごいですね。 続きを読む

    2019年3月25日

  • ♪ レッスン日記~導入の曲~ ♪

    当教室の導入の曲はわらべうたで始まります。メロディーがシンプルで美しいことと黒鍵だけで弾くことができるからです。黒鍵からの導入のメリットは手のフォームを作りやすいことと運指が覚えやすいことですが、何と言っても日本のわらべうたを通して豊かな音楽体験ができるところに大きな魅力を感じます。 続きを読む

    2019年3月17日

  • ♪ レッスン日記~ツェル二ー練習曲~ ♪

    ツェル二ー30番と40番の練習曲。練習するテクニックの内容にあまり差はありませんが、大きく違うのは音域の広がりと曲の長さ。40番に入ると手の柔軟性と集中力がさらに求められます。生徒さん達は勉強や部活が忙しくなる時期と重なりますが、ぜひ乗り越えて名曲を弾くテクニックを身に付けてほしいと願っています。 続きを読む

    2019年3月17日

  • ♪ レッスン日記~音の粒をそろえる~ ♪

    速いパッセージで音が転んでしまうことがあります。 ひたすらリズム練習をするという方法もありますが、何の指が転んでいるのかをはっきり意識することが大切です。 ピアノの蓋の上や、テーブルの上でコツコツと音をたてながらそのパッセージを弾いてみましょう。転んでいるところははっきり音が鳴らないはずです。蓋やテーブルの上ではっきり音が出せたらピアノで音を出してみましょう。 続きを読む

    2019年3月11日

  • ♪ レッスン日記~コメント~ ♪

    中学生以上の生徒さんのレッスンでは、時々講師と生徒さんがお互い演奏してコメントを書き合います。 曲目は自由で、演奏は途中まででもかまいませんが、コメントは良いところをたくさん見つけて書くように決めています。 相手の演奏の良いところを見つけて納得のいく言葉で伝えるためには、日ごろから色々なことに注意して練習する必要があり、自分の演奏を振り返る良い機会にもなります。 講師も生徒さんから嬉しいコメントをもらい、やる気倍増です。 続きを読む

    2019年3月5日

  • ♪ レッスン日記~指使い~ ♪

    指使いに注意して弾くことはわかっていても難しいものです。書いてある指使いと違う指使いで弾いてしまっているとき、まず自分がどんな指使いで弾いているか確認しましょう。(動画に撮るとわかりやすいですね。)そして書いてある指使いと、自分の指使いのメリットとデメリットを書き出してみましょう。書いてある指使い通り弾くとしても、そのメリットがわかっていれば納得して弾くことができます。また、手の条件に合わせて変えることもあっていいでしょう。 続きを読む

    2019年2月26日

  • ♪ レッスン日記~響きの予感~ ♪

    モーツァルトピアノソナタKV545の第1楽章。展開部はト短調で始まりますが、最初の音はソのユニゾンのみ。その時、心の中で♭シとレを補って最初の音からト短調の響きを感じて弾けるといいですね。(実際に音を加えて練習してみましょう。) 続きを読む

    2019年2月25日

  • ♪ レッスン日記~ペダル~ ♪

    ギロック叙情小曲集第3曲十月の朝。爽やかな空気が胸いっぱいに広がるような素敵な曲です。 ここで大切なのがペダルの使い方。踏み方のタイミングはもちろん、ひとつの響きの中の 音の割合に注意が必要です。お料理の味付けと同じように、メインの響き、隠れた響き等、色々やってみて美しい響きを目指しましょう。 続きを読む

    2019年2月24日

  • おめでとうございます!

    高校受験のためレッスンをお休みされていた生徒さんから嬉しい合格のお知らせがありました。 本当におめでとうございます。そして、春からのレッスン再開のご希望もいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。またレッスン室で会える日を楽しみにしています。 続きを読む

    2019年2月19日

  • ♪ レッスン日記~持続音~ ♪

    ツェル二ー30番の1番に出てくる1指や5指の持続音。特に、2ページ目に出てくる右手1指の持続音を力を抜いてキープしながら他の指を動かすのは難しいです。左手の1と2の指で、右手の1と2の指の間の筋肉にさわって、力が入って固くなっていないか、確認しながら弾いてみましょう。エレガントなツェル二ーになるといいですね。 続きを読む

    2019年2月5日

  • ♪ レッスン日記~旅立ちの日に~ ♪

    卒業シーズンの定番曲、旅立ちの日に。何度聴いてもその美しさ、力強さに胸が熱くなります。 ピアノソロで始まる前奏は雪解けの雪が太陽にきらめいて卒業を祝福しているように感じられる美しいメロディーで、伴奏者にとっても弾きがいがあり、それが間奏、後奏と繰り返されます。 腕の見せ所ではありますが、以外に難しいのが歌に入ったところの和音の4分音符です。どんどん早くなりやすいので、手首を柔らかくして次の音にていねいに送るように弾くといいですね。 生徒さんの本番の演奏が素晴らしいものになるように願っています。 続きを読む

    2019年2月4日

  • ♪ レッスン日記~長いトリル~ ♪

    バッハインヴェンションに出てくる長いトリル。重くなってしまったり、曲のテンポが不安定になってしまったりと、さりげなく弾くのはなかなか大変です。まず自分の1番弾きやすい指使いを決めて片手でトリル、もう片手で ♪かえるのうた♪ や ♪メリーさんのひつじ♪ 等簡単な曲を弾いて経験値を上げましょう。 続きを読む

    2019年1月30日

  • ♪ レッスン日記~本番の演奏~ ♪

    コンクールや発表会、オーディションの本番での最初の1音はドキドキしますね。 慌てて入ってテンポが速くなってしまったり、いきなりミスタッチしてしまったらそれまでの努力が水の泡です。絵に例えると、1枚の白いキャンバスのどこから、どんな風に描き始めるか考えるように、会場のホールの空間を感じてどんな風に音を響かせるかイメージして弾き始めて下さい。 本番を控えている生徒さん達が悔いのない演奏ができるように願っています。 続きを読む

    2019年1月14日

  • ♪ レッスン日記~リズムは言葉~ ♪

    ハノンピアノ教本5ページのリズム変奏15番。1つ目と4つ目が短くてまんなかの2つが長いちょっと難しいリズムです。音価の理解も大切ですが、わかりやすく ♪ぶどーじゅーす♪ と 言いながら弾くと始めてでもすぐに弾けます。 続きを読む

    2019年1月10日

  • ♪ レッスン日記~伴奏~ ♪

    3学期の学校行事で歌う合唱の伴奏を生徒さんが持ってきました。 黒鍵の指くぐりがあったり、おさえにくい和音があったりと、伴奏ならではの難しさが満載。 そしてほとんど書かれていない指使いを書き込みたい気持ちがむくむくとわいてきます。それにしても最近の合唱曲は凝ってるな~とつくづく思います。 続きを読む

    2019年1月8日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ