日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

C-ムジカ・ピアノ教室

  • 入会のご案内

    ♪C-ムジカ・ピアノ教室では 生徒さんを募集しています♪ ピアノを習わせたい‼️ 習いたいな~ と お考えの方、 是非、お問い合せ下さい。 C-ムジカ・ピアノ教室は、 個人レッスンを専門に 行っています。 一人一人の生徒さんに合わせて レッスンを進めていきます。 主教材は、 一音を弾くときから きれいな響きを作ることから始める 【ピアノレッスンシリーズ(カワイ出版)】 を 主に取り扱っています。 レッスンは、 *初心者の方は、出来るだけ週2回レッスン (30分×2回)を提案しています... 続きを読む

    2025年3月14日

  • 映画【ベルサイユのバラ】

    急に春めいた感じの日です。 3月に入り、 発表会の曲への仕上げも 加速していただきたい‼️ のですが、 色々問題が出てきて、、、((>_ 続きを読む

    2025年3月12日

  • 嬉しい報告‼️

    嬉しいご報告をいただきました‼️ 大学受験の共通一次を受け、 自分の目指す大学を受けたMちゃん、 第一希望の国立大学に合格‼️ 決まりました 続きを読む

    2025年3月9日

  • 2025年3月のピアノカレンダー

    3月のピアノカレンダーです。 スクエアピアノ 1802〜1832 78鍵C1-f4 (名前の通り、四角い形です) 19世紀初頭、 ピアノの内部機構が 飛躍的にした時代には、 ピアノ奏者と製作者との協力関係が 不可欠であった。 ピアニストは、 自分の望むタッチや音色を 製作者に要求し、 製作者は、 より合理的で 効果的なシステムの開発に努めた。 ピアニストであり、 作曲家としても名高いクレメンティも 積極的に ピアノ製作に関与した一人であり、 彼は、 自分の作品の出版社が持っていた ピアノ工房に投資し、 C... 続きを読む

    2025年3月4日

  • 連休に東京のレッスンへ

    京都は、雪がチラチラでしたが、 また久しぶりに 96才の元気な先生に 歌のレッスンに 行って来ました‼️ 東京駅での乗り換えは、大変なので、 品川で降りて、 山手線で渋谷へ。 所が、 これが朝のラッシュアワーか⁉️ というほど ギューギュー詰で、、、 久しぶりの東京の電車の混みように 参った、、、 渋谷で降りると、 駅がどんどん変わっていて 井の頭線の乗り場がわからず、、、 お店の人に聞いたわ。 そして、 井の頭線で下北沢へ この下町っぽさが良い 駅から5分程で 到着。 お喋りを含めて 青... 続きを読む

    2025年2月24日

  • 醍醐ステップに行ってきます

    さぶい‼️ 京都市内、昨日から雪が積もりました。 (アメブロ:cームジカ教室に 雪景色載せています) 昨夜降った雪が凍って 今朝の方が歩くのに怖い、、、 踏みしめるように 滑らないか⁉️確かめながら歩いています。 こんな日は、 出かけたくないですが、、 今日は ステップのスタッフです‼️ 会場は、 京都市東部文化なので、 京都市の中でも 少し南の方なので、 雪の状況も 違うかもしれません⁉️ どんな曲や演奏に出会えるか? 楽しみに行ってきます‼️ 続きを読む

    2025年2月9日

  • 2025年2月のピアノカレンダー

    早くも2月です。 2月のピアノカレンダーは、 【アップライトピアノ】 Julius Simon(ウィーン)85鍵 A2〜a4 アップライトピアノとして 親しまれている竪型のピアノは、 グランドピアノの基本的な構造を基に 19世紀に誕生した。 最初期は、 単純に グランドピアノを縦にした形であったが、 次第に高さを抑え、 四角い形状に 整えられていった。 当初アップライトピアノは サロンコンサートでは なくてはならない楽器で、 周囲の家具や調度品に 見合う意匠が 求められた。 このピアノも 脚部の装飾や曲... 続きを読む

    2025年2月4日

  • 弦楽アンサンブルの準備

    大寒を過ぎてなぜか 昼間は、12℃程の気温 過ごしやすいですが、、、 これで、 そのまま、、、とはならないでしょうね〜(^_^;) 昨年末より 弦楽アンサンブルの曲目を ピックアップしています。 一番悩みどころは、 習い始めの子達。 教材の曲をそのまま弾く、 事にさせて 私が、弦楽の部分をアレンジ。 ヴァイオリンはともかく、 チェロは、 こんな音でいいのか???? 悩みながら、作っています。 チェロの方は、 バロックダンスで一緒になった方 なので、 決まった分の楽譜を渡しました。 ヴァイ... 続きを読む

    2025年1月23日

  • 頑張る受験生‼️

    新年のレッスンが始まって一週間程。 新年早々、 インフルエンザで休む子続出。 小学校で流行っている様子です。 でも、 休んでいる生徒さん達は 同じ学校ではなく、 みんな違う学校 なんだけど、、、。   それとは別に 今週末、センター試験という 高3のMちゃん。 しっかり、レッスンに来ています‼️ 大丈夫なんかな、、、 と 心配になりますが、 本人は、 いつも通り 練習が出来ていない、 という事もない‼️ 今までも 受験前でも来る子はいたけれど、 音大という事でもなく、 一般大学の国立... 続きを読む

    2025年1月16日

  • 2025年1月のピアノカレンダー

    2025年ピアノカレンダーです。 (アメブロ:cームジカ教室に 写真を掲載しています) 昨年末、またまた友人が送ってくれました。 さて、 2025年1月のピアノカレンダーは、、、 プレイエルのグランドピアノ‼️ 1866年 85鍵 A2〜a4 19世紀、 フランスのピアノ製作の双璧は、 エラール社 と プレイエル社 であり、 独創的な発明により 開発を進めたエラール社に対し、 プレイエルは、 広く有名なピアニストの意見を 取り入れての製作に 特色があった。 1830年以来、 プレイエル・ホールは 数多くの音楽家... 続きを読む

    2025年1月8日

  • 新年の始まりは、バロックダンスから

    明けましておめでとうございます。 今年も読んでいただけると 嬉しいです。 今年は、 1月6日(月)の バロックダンスレッスンから 始まりました‼️ ここ2年ほど? 新年最初のバロックダンスは、 ちょいかじり「雅楽の舞」です。 (こんな事をいうとその道の人に 怒られそうですが、、、) 先生が フランスのワークショップに行かれた時、 日本の伝統の踊りは? と聞かれて 答えられなかった、、、 ということから 色々調べて 「雅楽」という事がわかり、 教えてもらえる所を 探しまくって ようやく指導し... 続きを読む

    2025年1月7日

  • いよいよ明日、クリスマス会

    いよいよ明日、 クリスマス会です。 ですが、 急に身内にご不幸があって 出席出来なくなったYちゃん、、、 ソロの曲は仕方ないとしても ベル や 連弾は、 相手がいる事なので、 私がやってもいいけど、、、 できたら子供がいいかな〜 と思い 今日、レッスンに来た子達に 聞いて、 初見で弾かせてみた。 何とかできそうなんで やってみて〜と頼んだ。 さて、どうなるか??? でも 子供達のたくましさを 感じた、出来事でした。 そして、 毎年恒例の 中学生以上の子達全員で 全調による「ジン... 続きを読む

    2024年12月20日

  • 今年最後のバロックダンスレッスンは、、、

    今年最後のバロックダンスのレッスン。 【ポルカ】 と 【シチリアーノ】 でした。 【ポルカ】は、 年始のウィーンの ニューイヤーコンサートで 踊られているので、 その知識として、、、。 ポルカは、チェコの踊りです。 (これは、知っていました) 元々、速い踊りだった様ですが、 (ポルカ・シュネル) そうすると 踊れない、、、(- ー;) 人も出てきて ゆっくりなポルカも出てきた様です。 (ポルカ・フランセーズ) 今日は、 基本のステップを 教えていただきました。 男性が 動く方向を引っ張って行... 続きを読む

    2024年12月16日

  • 大人のクリスマス会

    昨日12月14日(土) 大人のクリスマス会を行いました。 イリーナ・キリレンコの月の光(連弾)を 全員で弾いてもらいました。 簡単だと感じる人も 難しいと感じる人もいましたが、 どう、二人で曲を作るか⁉️ 黙って見守っていました。 同じ曲なのに、 弾く人が違うと違うんや〜⁉️ と、、、。 皆さんが感じられた様です。 そのあとは、 それぞれが、クリスマスにちなんだ曲だったり、 今まで練習していた曲を、 2〜3曲演奏。 賛美歌の中から 諸人こぞりて まきびと羊 きよしこの夜 を歌いました。 そ... 続きを読む

    2024年12月15日

  • 「王の舞曲Ⅷ」を見てきました

    11月21日(木) 「王の舞曲Ⅷ」を見てきました。 今、バロックダンスを習っている 樋口裕子先生のグループ コートダンス・アンサンブルの会を 見てきました。 フランスから ピエール・ドレさんが来日して 一緒に踊られました。 伴奏は、 チェンバロ、 ビオラ・ダ・ガンバ バロック・ヴァイオリン リコーダー 打楽器 チェンバロは、 合間に 調律をこまめにこまめにされていて、、、 神経使っていました。 ダンスは、 習った踊りがいくつもあったのに 私達が踊っているのと、 随分、違って、 クルクル... 続きを読む

    2024年11月23日

  • 京都府庁ステップに参加しました

    11月17日(日) 京都府庁で行われた ピティナステップに参加しました。 京都府庁の中の元、議場です。 (写真をアメブロcームジカ教室に掲載しています) 今回のステップの為に わざわざピアノを 運び入れて行われました‼️ 例年、11月は 京都アトリヱステップでしたが、 今年は、 京都府庁でのステップと なりました。 写真から見える様に 天井も高く、漆喰の塗り壁の 木造建築の建物です。 今回も スタッフをしながらの参加でした。 曲は、 ブラームスのラプソディ2番 です。 柔らかい響きで、 最後... 続きを読む

    2024年11月20日

  • 室内楽体験の講座に行ってきました

    月曜日 室内楽の体験に行って来ました。 何年か前に 京都醍醐ステップで行われた室内楽に 参加した事がありますが、 もう忘れていて、、、(- -;) 今回は、 ヴァイオリンの先生だけですが、 色々なお話も聞けて、 合わせての体験も出来る、 というので 行ってきました。 ヴァイオリンの楽器の事や 奏法 曲作りなど 余りにも知らない事が多すぎて、、、 感心する事ばかり、、 でした。 一緒に合わせていただくと、 1フレーズをどう繋いで 音を出すか、、 という事が とても要求さて、 音のバランスも... 続きを読む

    2024年11月13日

  • 久しぶりのソプラノリサイタルを聴きに行って来ました

    急に寒くなってきたのに 今日は、 日中、段々暖かくなって 昼間は、 コートも要らない程の気温でした。 そんな中、 京都堀川音楽高校のホールの 【野原広子・ソプラノリサイタル】 に、行って来ました。 というのも ご近所の歌好きな方の師匠さんで チケットを頼まれた、、(^_^;) のですが、 歌のリサイタルが久しぶりだったので 行って良かったです♪ 自分も(同期3人で) 昨年から 大学の時の96才の内藤先生に 再び、習う様になって 声がよく分からなくなっています(- -;) 96才といえども メッチャ元... 続きを読む

    2024年11月10日

  • 久しぶりの美術館Loveファッション

    久しぶりの美術館です。 バロックダンスの先生から紹介されていて 11/24までやっていますよ〜 と 「Love ファッションー私を着がえるとき」 京都国立近代美術館で 行われています。 本当は、 レッスンを受けに行く予定だったのですが、 先生が風邪をひかれて お休みとなったので、 急遽、美術館に 行って来ました。 行ってビックリしたのは、 全て写真ok‼️ という事でした(^_^;) SNSが当たり前になってきて むしろ挙げてもらう方が 人も呼び込みやすい、、、⁉️ という事なのか??? よくわかりませんが、... 続きを読む

    2024年11月7日

  • 2024年11月のピアノカレンダー

    2024年11月のピアノカレンダーです。 ダルシトーン 61鍵 A1-a3 (アメブロ:cームジカ教室に 写真を掲載しています) 見た所、 昔のオルガン、、、と言う感じです(^_^;) ダルシトーンは、 「ティポポーン」とも呼ばれ、 1865年にパリの V、ミュステルが考案した。 横一列に並べられた音叉を 鍵盤に連動したハンマーが 叩いて発音する。 音叉の柔らかく 余韻の長い響きが特徴で、 簡素なダンパー機構により、 奏者が 鍵盤を離すと 音は自然に途切れる。 この楽器は後に チェレスタへと発展した。 ... 続きを読む

    2024年11月2日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ