日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

埼玉川口ミューズ林田P教室

  • ◆◆「体験レッスン/オンラインにも対応!◆◆

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室です。 Welcome。。。。。。。。。。。。。 ★無料体験レッスン実施中/3才半~初心者OK! ◆紹介の方・チラシ持参の方は「無料」です。 ◆体験レッスン後、当日入会の方は「無料」です。  ◆体験レッスン(30分)¥1800となります。 ★オンライン&対面レッスン実施中。 ★コロナ対策の為: マスク/靴下/除菌手消毒を必ずご持参下さい。 ★戸建ての為、換気常時中/送迎も安全安心。 ★★素足の方・マスクのない方・ 除菌手消毒をされない方はお断りしてお... 続きを読む

    2023年5月28日

  • 「ワンポイント」コロナ禍を経験して/改めて生徒さんの為のレッスンを!

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 コロナ禍が5類になり 「もう大丈夫なんだ」と言う感覚の蔓延が、 逆に拡大させる要因になるのが怖い日々でもあります。  対面レッスンが出来る喜びと同時に、 この3年間の「オンラインレッスン」の初経験、 その為に試行錯誤を重ねた経験 それぞれのお家の雰囲気や、 お家でのレッスン様子が良く分かるメリットも。 コロナ経験があったからこそ得た事。 当たり前だと思っていた「対面レッスン」の 素晴ら... 続きを読む

    2023年5月28日

  • ◆◆レッスン内容◆◆ 3才半~シニアの方まで

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室です。 Welcome。。。。。。。。。。。 ◆◆キッズ 「3歳のレッスン」を新設しました。(3才半~ ) ピアノは「3歳でも大人でも大きさは同じ楽器」なので、 子どもにとっては「弾く」という動作が難しい楽器なのです。 その為、 導入時の年齢により「ただピアノを弾く事」だけの内容より、 音符やリズムなどの『音楽の基礎』を学ぶ事が大切になります。 本レッスンでは、 「音楽あそび」の楽しさを取り入れながら、 基礎をしっかり身に付けるレッスンとなっています。... 続きを読む

    2023年5月27日

  • 「ワンポイント」5本指と白黒鍵盤の矛盾って?

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 レッスンをスタートしてすぐには ピアノは両手で弾けません^^; こんな事を言うと「えっつ」と 思われるかもしれません! 何事も順序だてて、 少しづつしか進歩はできないですね・・? 俗に死語と言われる「忍耐・努力・継続」が、 最も大切なのです! レッスンの進行が速い遅いの違いも、 生徒さん(子どもも大人も)それぞれですし、 音符の読み書きはすんなりいっても、 リズムの計算が苦手だったりと。 ... 続きを読む

    2023年5月27日

  • 「ワンポイント」音大受験/バッハの平均律は必須です!

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 高校生のYさん。 ピアノと関わる仕事を希望しているので、 音楽系の大学受験を相談しながら準備中です。 音大受験の実技試験には 各大学により違いますがおおよそ、 ●技術的な要素を見るエチュード ●音楽構成力(多旋律音楽)を見るバッハ、 ●古典派のソナタ作品の各楽章 これらの組み合わせで課題曲として出題されています。 なぜ大学受験に 「古典の作品の課題曲」を出すのでしょうか? これから本格... 続きを読む

    2023年5月26日

  • 「ワンポイント」幼稚園/保育士 受験ピアノ実技は?

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 体験レッスンを申し込まれたFさん。 在学中の高校では「保育士コース」をとり、 4月から「ピアノ実技&理論」の授業が 本格的にスタートするそうです。 保育士&幼稚園教諭の資格を取る為には、 専門学校/短大/4大学での勉強と資格が必須であり、 そのカリキュラムの中には 「音楽理論&ピアノ実技」も必須です。 「全くの初心者でも大丈夫」との説明で、 高校「保育士コース」に入ったFさん。 回りはピアノを習... 続きを読む

    2023年5月24日

  • 「日々の出来事」お施餓鬼/亡き人への思いは世界共通

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 5月20は菩提寺で 「お施餓鬼」が行われました。 コロナ禍で、会いたくても会えない。 戦争で大切な人を亡くす。 こんな事が当たり前の様に  日々起きています。 世界中で亡き人への思いを寄せる人々がいます。 距離は遠くても・天国に行っていても、 祖父母/親や子を思う気持ちは、 皆同じですね・・・ アンドレ・ボチェッリが歌う「マンマ」です。 イタリアの代表する「カンツオーネ」の名曲です! ... 続きを読む

    2023年5月23日

  • 「芸術手記」②マティス展/最後の作品愚んは運命がやって来た!

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 上野の東京都美術館で開催中の 「マティス展」の続きです。 一人の画家の変遷を目の前で見られる体感は 本当に贅沢で幸せな空間です。 マティスも 第一次世界大戦&第二次世界大戦も経験し、 更に病気との戦いもしながらの 製作である事も知りました。 その経験の中から生まれた 「メッセージ」としての作品群。 色調も構図も あの独特な作品としてなって行きます。 最初の自画像とは全く違っています↓... 続きを読む

    2023年5月21日

  • 「芸術手記」①マティス展/東京都美術館

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 20年ぶりの大回顧展「マティス展」。 2023 4/27から8/20まで。 上野にある東京都美術館。 GWも終わりましたので、 少しづつあちこちに動いています! 上野の森はすっかり初夏に!(5/18に撮影) 大噴水も空に向って! 噴水の前には1M×1.5Mの大きなかごに、 いっぱいの花が咲き乱れています。 会場は東京都美術館↓ ネット予約制ですが、 当日券も1時間づつ区切って発券して 運良く午後1時までの... 続きを読む

    2023年5月19日

  • 「3才のレッスン」音楽への第一歩は?親御さんへのサポート?

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 レッスンには3才半~シニア/80代のシルバーの方まで、 幅広く通って頂いております。 ピアノヘの第一歩(導入期)が、 とても「重要」であると思っています。 スタートする方は年齢も動機も様々です。 その為、年齢に関係なく 「「スタート時=導入期}には神経を使います! 例えばお子様の場合。 「3才のレッスン」に「ちから」を入れております! ◆3才のレッスン↓ ただ経験がない親御さんであれば、 ... 続きを読む

    2023年5月18日

  • 「3才のレッスン」リズムは+₋×÷を創る感覚で!

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 音楽の基礎は何だと思われますか? 俗に言う「耳コピー」や 「youtube」で弾く指をひたすら覚える? 今はこんな勉強の方法も可能ですね・・・。 でも、この方法だけではやはり「限界」はあるもの。 特に音楽では「楽譜の読み/書き」が、 「基本」なってくると思います。 ピアノは楽器の中でも両手で弾く難しい楽器です。 「楽譜の読み書き」 「鍵盤の多さ」 「両手の違う動き」。 「耳で音聴き取る」。... 続きを読む

    2023年5月17日

  • 「ワンポイント」Shall we シング?東京文化会館ワークショップ

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 東京文化会館 ミュージック・ワークショップ・フェスタ 「Shall we シング?」。 定期的に参加して勉強しているワークショップ。 コロナ禍で中止になったり、 タイミングが合わなかったりと 間隔が空いてしまいましたが、 最前線の音楽への「アプローチ」方法の勉強の為に、 継続しています。 今回のファシリテラーは3人です。 ピアノ・声楽・バレエ。 それぞれの方が専門性を持っていらっしゃいます。 ... 続きを読む

    2023年5月16日

  • 「3才のレッスン」好奇心と理解力のバランスは?

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室です。 Welcome。。。。。。。。。。。。。 音符の読み書きも、 右手は「真ん中のド~高いファ」まで。 左手も「真ん中のド~低いシ」まで。 譜読みもノート書きも理解し、 耳でも聞き分けが出来る様になって来ました! 年長さんのY君。 この年齢でこれだけの「音」を読み書き出来るのは 大変な事なのです! ピアノは「両手」で弾く楽器ですので、 これだけの数の音符を両手で弾く事は、 年齢的にも大変な事です^^; 」 ... 続きを読む

    2023年5月15日

  • 「芸術手記」帰れない山/ベストセラーのイタリア映画!

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 イタリア映画「帰れない山」。 世界的ベストセラーの映画化(イタリア映画)。 原作者の自叙伝でもあり、 イタリア文学の最高峰「ストレーガ賞」を受賞。 世界39か国で読まれている。 原作者はパオロ・コニェッティ。 幼い頃から父に連れられ登山を始める。 北イタリア/モンテ・ローザ山脈を舞台に 生涯の友となるブルーノとの出会いと友情。 そしてパオロの、 自分自身の生き方と居場所を求める苦悩と旅。 ... 続きを読む

    2023年5月14日

  • 「ワンポイント」ピアノ練習はアスリート並み?

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 レッスン曲のシューベルトから↓ この様な楽譜を弾く時には 指の間隔(音と音の距離感)がかなり開く事になります↓ 実際これを弾くと、両手はこんなポジションになります↓ こちらの楽譜は↓ 実際には、この様な手のポイションになります↓ 両手で音域がこの様に広がってくると、 目で全ての鍵盤を見て弾く事は不可能になります。 ですので「指の間隔ではなく」、 今度は「指の感覚」が必要になって来ます... 続きを読む

    2023年5月13日

  • 「3才のレッスン」基礎と楽しさとのバランスは?

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室です。 Welcome。。。。。。。。。。。。。 レッスンが進むとそれぞれ難しさが違ってきます。  子供は両手で弾ける様になると、 「もっともっといろんな曲を弾きたい」と、 「良い欲」が出始めるときには、 一気に進み方が違ってきます^^* この「もっともっと」の気持ちを大切にしながらも、 「基礎」となる部分を時間をかけて しっかり身に付けていく。 この「一見矛盾」する要素が、 「指導者にとっては」、かなり難しい部分です!... 続きを読む

    2023年5月12日

  • 「日々の出来事」人生も苗もダメもと精神で?

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 今日は何と26度! 夜と朝はまだ13度位ですので体調が・・? 皆さまはお変わりないでしょうか・・。 今年は桜も4月の中旬に満開になり あっと言う間に、 新緑の季節になっています。 花やさんには夏の「ひまわり」が! つい先日までは寒さと雨でしたので、 新しい苗植えや草取りはまだまだと・・? 所がこの日差しと暑さに 硬くなっている部分の「土起こし」をし、 新しい土入れ・草取り・枝落としとせかされます。... 続きを読む

    2023年5月11日

  • 「3才のレッスン」ちっとも練習しないんです!永遠の課題かもですね・・??

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 レッスンをしていて一番多く相談を受ける内容は、 「ちっとも練習しないんです」 ・・・これです! 勉強・習い事も含め、 子育て中の親御さんの永遠の課題かもですね・・? 3才~小学低学年までは 体の(特に骨の形成と神経伝達形成)発達が、 まだ出来上がっていない時期です。 精神面でも まだまだ「1人で物事を進んで取り組む」には、 無理な(幼い)状況なのではないでしょうか・・? 自立心・自律心は ... 続きを読む

    2023年5月10日

  • 「日々の出来事」東京さくらドラム/バラも有名・路面電車「都電」

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 2023のGMは 真夏並みの暑さです! (5/6時点/暖かいではなく初夏の暑さ) アイスクリームが美味しい暑さです! お天気が余りにも好いので、 前から全線制覇を考えていた 都電に挑戦です! 「東京さくらドラム」。 この名称よりも「都電荒川線」と言った方が、 ピンと来る方が多いかと・・? そうなんです! 今はこの「さくらドラム」と、 「たま電=世田谷線」が懐かしい路面電車として、 車と並行してレールで... 続きを読む

    2023年5月8日

  • 「日々の出来事」③古河庭園のバラフェス/シリーズで書いてます!

    ◆埼玉川口/蕨/戸田/ミューズ林田ピアノ教室◆ Welcome。。。。。。。。。。。。。 満開の見事な空間! 2023 「古河庭園バラフェスティバル」から③。 ◆3回シリーズで書いています。 こちらもぜひ↓ *【日々の出来事】①古川庭園のバラフェス! - 埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室 *【日々の出来事】②古川庭園のバラフェス/洋風と日本の融合 - 埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室 GWとこのお天気に恵まれ、 通路が埋まるほどに・・? 写メを撮るのも大変ですが、 チャンスは逃さない精神で動いて... 続きを読む

    2023年5月7日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ