日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

ウッディタウン・はやしピアノ教室**すずかけ台

  • 中学校 音楽の定期テスト 聴き取り問題

    校区の公立中学の定期テストの聴き取り(放送)問題を見てみますと、100点中の40%の割合を占めています。 音色で楽器識別、音感問題・旋律やリズムを聴き楽譜で認識する問題、拍子、楽器や合唱の編成を聴き取る問題があり、幅広く問うようになっています。 旋律、リズム、拍子の聴き取りは幼少からピアノや他楽器を習っている子にとってはかなり当たり前にできそうですが、そうでない子は急に力がつくのは難しいので、できる子とできない子には差が出てしまう問題です。 楽器の音色の識別は吹奏楽部の子はお手の物でしょうが、そう... 続きを読む

    2021年11月18日

  • 文化の日に寄せて

    前の日曜日、2年振りに地元の三田、郷の音ホールでのコンサートに出演しました。時世柄まだ完全に収束していない中、足を運んで聴きに来てくださる方がいて、舞台に立って音楽で私自身を表現できる事にこれほど喜びを感じたことはありません。音楽を通して心と心を音楽で繋げることが出来る体感が甦るとともに、人間だからこそその心の繋がりがかけがえのない大切なものだと思いました。押しころしてこの1年半過ごしたからですね、より一層強く感じました。 今日は、当教室の大人のピアノ生徒さんが出る「大人のストーリーテリング... 続きを読む

    2021年11月3日

  • 大人の方のレッスンについて

    かつての生徒さんのお母様から、「大人のレッスンはどの様にしていますか」とお問い合わせがあったので、ブログにもと思いました。 大人のレッスンの方、殆どがワンレッスン制でいらっしゃってて、 昔習ってたことがあるけど、また弾きたくなったという方が多いです。ご自身のご要望を聞いてます。 一番は「弾きたい曲」を取り組み、チャレンジしてレベルアップするが目標です。 (中にはテクニックアップのためにハノン、スケール、ツェルニーなどの基礎をレッスンして下さいとおっしゃる方もいます) ワンレッスン30分で2000... 続きを読む

    2021年11月2日

  • 発表会

    一昨日、延期していた発表会をようやく無事に開催することができました。舞台で人前で弾くために、皆さん普段以上に時間をかけてたくさん練習して、曲を深く考察して、音楽的にもテクニック的にもワンステップ上達したのが一番の収穫でした。 小学校高学年を境に多くは緊張する・上がる・を意識するようになります。間際になって緊張のプレッシャーから出演をやめたいと言った6年生がいました。「真剣に練習して上達したのでそれだけでもう合格点だよ、あともうちょっとだけ頑張ってみない?」 本人、考えて出ることに決意しました。... 続きを読む

    2021年7月20日

  • 学校での合奏、合唱

    学校の音楽の授業で合奏をやる事になってピアノを弾くのでみて下さい、と小6のMちゃんが持ち帰った楽譜をレッスンに持ってきました。 「もう秋の音楽会の曲決まったの?」と聞くと、そうではなくコロナで歌が歌えないから合奏をするそうです。なるほど‥ 毎年11月頃の音楽会に向けての合奏のパートオーディション曲や合唱の伴奏曲を持ってきた子には通常の合間にレッスンしています。 生徒さんが中学校の合唱のピアノ伴奏や指揮をする本番は私も楽しみに聴きに行き、同じ日で複数校をはしごした時もあります。生徒さんが活躍してい... 続きを読む

    2021年5月20日

  • コンサート、生で聴きたい

    2020.1.1より10年日記をつけ始めて一巡すると前年度の同じ日に何を書いていたか目にするようになりました。 昨年の今頃は半年前に予約したアルゲリッチ &クレーメルのコンサートに聴きに行くはずだったことを思い出しました。 幼い頃から音楽鑑賞が大好きだったので家にあったレコードを片っ端から繰り返し聴いていたのですが、低学年ながらもアルゲリッチ のピアノには身体が震えるほど魂を揺さぶられて惹きつけられていました。 現実的にピアノってこんな演奏できるの?という感覚。 それがピアノの魅力にはまり、やり続ける原動... 続きを読む

    2021年3月20日

  • うれしい報告「祝・春」

    高3の夏まで12年間休まずピアノのレッスンに通ってきてたMちゃん。 現役で見事、旧帝国大学医学系に合格という嬉しい報告をもって訪ねてきてくれました。すばらしい!おめでとう!! 小学生の頃はお外でたっぷり遊び、中高では体育会系部活、そして文化祭や卒業式では合唱のピアノ伴奏もこなし、それこそ文武両道・ずっと両立してきました。 ピアノも常にマイペースで長年練習し続けていました。 (この「マイペース」がとても重要ポイント◎) 大学で下宿生活が始まってもお部屋にピアノを置いてショパンのエチュードを弾きたいと... 続きを読む

    2021年3月17日

  • 受験とピアノ

    昨日は国公立大学の2次試験。 幼稚園から高3までずっと習いに来てたMちゃんに「頑張ってるかな・」と思いを馳せていました。 生徒さんの中には大学受験まで休まずピアノのレッスンに来ている子供達も少なくありません。 中学や高校の試験中も「むしろレッスン来たいです」と言っていて、さすが!と感心していました。 勉強と部活とピアノをうまく両立しています。時間を上手に使いピアノを弾いて気力や思考をリフレッシュするのに生かしてました。レッスンの様子を見ていても、そういう子供達はただ弾き流しているのではなく集中し... 続きを読む

    2021年2月26日

  • スマホに演奏記録

    シニアの方のお稽古で、時間をかけてチャレンジした10分以上ある変奏曲がようやく形になったので、スマートフォンで録画して保存しました。最近スマホデビューしてこの様な機能が使えて記録できて喜んでられました。 レッスンでは数々指摘させていただいてましたが、実際に自身の演奏を客観的に聴くと本人の癖や特徴や気になるところに改めて気付きがあったようです。 これからも使えるツールだと思いました。 これからもレパートリーの記録が増えていくのも楽しみに頑張って下さいね! 続きを読む

    2021年2月25日

  • コロナ感染対策

    1月に入りますますコロナ感染者数が増え、緊急事態宣言も発令され緊迫した状況が続いています。 昨年夏より計画していた3月の発表会を延期することに決めました。 安全・安心な時期に開催できるよう考えていきたいと思います。 引き続きレッスンでは感染対策をしっかり取り組んで行っていきます。 マスク着用はもちろん、レッスン開始前の手指消毒、1人1人のレッスン終了ごとに鍵盤等の消毒、換気。そして生徒さん同士も重ならないよう時間を組んでおります。 安全にレッスンができるよう努めています。 続きを読む

    2021年1月20日

  • 『弾きたい曲』連鎖

    発表会が終わると「先生、次あの曲弾きたい!」と発言が飛んできます。 上級生が演奏している曲を生で間近で聴いて印象に残ったからです。 当教室での連鎖トップ3は ・幻想即興曲(ショパン) ・月の光(ドビュッシー) ・きらきら星変奏曲(モーツァルト) なるほど超名曲! 親御さんの憧れでもあります。 過去では「千本桜」も何人にも伝染しました。 発表会で弾く曲を決める時に小学高学年以上の生徒さんには「弾きたい曲」を聞いています。普段より少し長い期間掘り下げて取り組むのでモチベーションを上げ保ち続けるた... 続きを読む

    2020年11月26日

  • つく力

    習い事を始めると多くのものには発表の場というものがついてきます。 スポーツだったら試合かな。 人前での発表を経験するとひと回りもふた回りも成長します。 ピアノの発表会では本番で1人で誰の助けられず舞台上で成し遂げなければなりません。本人にとってはとても大変なことなんです。 特に幼少の初めてのお子様は、舞台の真ん中まで歩いて中央でお辞儀してピアノの椅子に座り、この日のために練習した曲を始めから終わりまで暗譜で弾いて、椅子から降りてお辞儀をして舞台袖へ‥という一連のことを上手にできるか。(出る前か... 続きを読む

    2020年11月16日

  • ピアノは生き物

    年に一度調律に来てくださる調律師さんが「ピアノは生き物ですから・」と言います。 大切に扱っているつもりだけれど、もっと気を使って下さいとの意もこもっています。真冬・鍵盤が冷たくなりすぎて直接エアコンの風の向きをあたるようにしていて注意されます‥ 5月の終わり頃1週間位空気の乾燥の為か音が微妙に狂ってきて、学校の体育館においてあるピアノのような歪んだ音になることがあります。10年以上習いに来ているMちゃんがレッスンでの弾きはじめに「ギャッ」と叫んで手を引っ込めてしまいました。「いつもと音が違うからび... 続きを読む

    2020年10月21日

  • 目標『弾きたい曲を弾けるようになる』

    詳しくは『弾きたと思う曲を自力で弾けるようになる』というのがピアノを習う1番の目標だと思うのです。 そのためには読譜力、テクニック、リズム感、音感、曲への知識を身につけていくことが必要。 導入初歩でよく知ってる小さな曲から始まって、小学校‥中学校‥成長とともに大人‥シニアまで次々と、いいな♡と思える曲を弾けるようになりたいですね。 すぐに力がつくものではないので、丁寧に根気よく、まずは「石の上にも3年」かな  続きを読む

    2020年10月14日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ