音楽に物としての形

塩見さんが展開してきたトランスメディアの概念には、
「ある媒体から次の媒体に移すことによって、その創造的な進化を持続させる」の源泉といえる「ウォータ・ミュージック」シリーズや
音楽に物としての形をあたえ、音と言葉と行為の連環をユーモアとともに提示する「音楽の小瓶」シリーズがあります。


作品タイトルの一例

グラッパ・フルクサスシリーズ
 12の音楽の胎児 (瓶の中のテープに12の音楽の未熟な形が録音されています)
 音楽的な胎児

音楽の小瓶シリーズ
 調合された曲想標語 (24の標語がカプセルに入っています)
 時間のカプセル (15の速度標語がカプセルに入っています)
 音の回 (ラテン語の回文メロデーィーが入っています)
 夢の誘引剤 など

このブログをきっかけに、色々と検索してみてはいかがでしょうか。



「可能性を開花させる教室」
大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール

↓お問い合わせはこちら↓

問い合わせフォームへ
↑体験申し込みもこちらからどうぞ!↑

トップに戻る