今年の発表会無事終了
毎年繰り返し、いつの間にか24回目になりました。コロナ禍でも延期はしても中止することなく、シンプルな会ですが、初めての方にとっては一生に一番の緊張であったりするので、毎回大切にしていこうと思っています。
消毒もマスクもなく、人を呼んでいい雰囲気も戻ってきて、やっと通常の会だな、と今更ながら感じました。それでも子供にとって、コロナ騒ぎの影響は、想像以上に深刻なものかもしれません。人と距離をとること、迷惑をかけないこと、をあまりに長いこと要求されました。それよりも、人と親密になること、喧嘩したり仲直りしたり、甘えたり許したり、人格形成期に最も大切なことを学びそびれているのじゃないか、とても心配です。マスクが取れない、なんてどうするの?一生マスクして過ごすの?(とは言えないけど。)
学校で音楽を教えている先生曰く、「授業で歌を禁止されているうちに、声は出なくなってしまい、いざ歌おうとしても以前のような声量がもどるまで、何年もかかるだろう」って本当なのかしら?
これから、もっとオープンな精神状態になれるよう、レッスンを工夫していきたいです。ピアノだけでなく歌や体の使い方、リズム遊びみたいなことを増やしてみようかな。
私自身も友人との時間をさらに増やしていきいき暮らしたいな、なんちゃって。もっと
練習しなさいって。
消毒もマスクもなく、人を呼んでいい雰囲気も戻ってきて、やっと通常の会だな、と今更ながら感じました。それでも子供にとって、コロナ騒ぎの影響は、想像以上に深刻なものかもしれません。人と距離をとること、迷惑をかけないこと、をあまりに長いこと要求されました。それよりも、人と親密になること、喧嘩したり仲直りしたり、甘えたり許したり、人格形成期に最も大切なことを学びそびれているのじゃないか、とても心配です。マスクが取れない、なんてどうするの?一生マスクして過ごすの?(とは言えないけど。)
学校で音楽を教えている先生曰く、「授業で歌を禁止されているうちに、声は出なくなってしまい、いざ歌おうとしても以前のような声量がもどるまで、何年もかかるだろう」って本当なのかしら?
これから、もっとオープンな精神状態になれるよう、レッスンを工夫していきたいです。ピアノだけでなく歌や体の使い方、リズム遊びみたいなことを増やしてみようかな。
私自身も友人との時間をさらに増やしていきいき暮らしたいな、なんちゃって。もっと
練習しなさいって。
このブログへのコメント