日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

豊かな音楽性を磨くには?

今日は音楽の話を少しだけ。

ヨハン・セバスチャン・バッハは皆さん知っているバロック期の偉大な作曲家ですね。

実はピアノ曲は1曲も作曲していないんですね。

ピアノはバッハが生きていた時代にようやく発明されたもの。

バッハが50歳の時に試奏したと言われています。

でも、バッハはピアノのタッチが自分には合わないと・・・。

新しい楽器に興味を示さなかったと言われています。

なので、ピアノのための作品は作曲していないんです。

バッハの時代はチェンバロやオルガンが主流。

現在ピアノで演奏されている作品は殆どがチェンバロの作品となります。

現在、チェンバロではなくピアノを使って演奏していますよね。

バッハの時代にはピアノはまだ楽器としては発展途上。

バッハの頃はチェンバロ、オルガンが主流でした。

チェンバロは弦を爪で引っ掻き音を出す仕組みのため音の強弱の調整ができません。

チェンバロはある音量しか出せないのです。

そのため改良された楽器も出てきます。

強音と弱音のためのそれぞれの弦を用意したもの。

このタイプのチェンバロは鍵盤が2段になっているんてす。

バッハの時代はせいぜいフォルテとピアノの2つしか弾き分けられなかったのですね。



ちなみに、ピアノが発明されたのは1709年と言われています。

ピアノは ハンマーで弦を叩くという発想でできているのです。

ピアノはタッチによってハンマーの強弱が変化したり、音の強弱や音色が変わったりします。

それをベートーヴェンが逸早くピアノを取り入れたのです。

18世紀中盤以降の作曲家たちはピアノの良さを理解し、これを取り入れていくのです。

ピアノの性能はベートーヴェンの時代になってようやく6オクターブの鍵盤になったようです。

ペダルも現在のように足で操作するようになりました。

ピアノの性能の進化に伴い、チェンバロの作品をピアノで演奏する事になんとも言えない味わいを感じる人達がいるのも確かなのです。

鍵盤楽器はピアノが当たり前になった今。

そのピアノで演奏する事でバッハの音楽の世界が広がるのもわかります。

ピアノは楽器の王様と呼ばれるほど進歩しました。

新たな解釈で、進歩したピアノで演奏したいという音楽家がでてきてもおかしくはないのでしょう。

ピアノを学ぶ者にとって、バッハの音楽を学ぶことで多くのメリットが生まれるのでしょう。

豊かな音楽性を身につけるためにもバッハの音楽に触れる事は大切だと思っているところです。

仕事柄ピアノは弾けるようになにかしら毎日練習しています。

仕事で必要な曲もそうですが、

まずは自分の弾きたい曲は自由に弾けることが

とても楽しいですね。

皆さんのレッスンではそのお手伝いもいたします。

できないときが長いほどできたときの喜びも増しますよ。

でも、早くできるようになりたいと思うのでしょうか?

レッスンでは楽しくできるようにお教えしていますので。

ピアノっていいな~と思ったら

どうぞお気軽にお問い合わせください。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント