日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

オーケストラ音楽をピアノで弾くことはソロ演奏にも役に立つ! その3〜伴奏の弾き方を工夫する〜和音編

オーケストラ音楽をピアノで弾くことはソロ演奏にも役に立つ!

シリーズ第3回目です。

今回は伴奏の弾き方に注目してみたいと思います。再び長くて専門的な記事になります。
私のアメーバブログでは譜例を用いて説明しています。よろしければ右側のリンクからブログへお越し下さいね。

では再び、メンデルスゾーンによるピアノソロの名曲、ロンド・カプリチョーソ作品14(以下ロンカプ)を見ていきます。

有益なこと その3
伴奏の弾き方を工夫する
和音編

ロンカプ前半のAndante(アンダンテ。ゆったりと歩くようなテンポで、の意味)では4小節目後半から美しいメロディーが始まります。右手がメロディー、左手が低音部のオクターブと和音による伴奏になっています。このような場合、メロディーは大きく、伴奏は小さくという音量バランスは鉄則です。

この右手のメロディーはp(ピアノ)ですから、左手の伴奏はpp(ピアニッシモ)くらいと考えられます。では左手の低音オクターブと和音は、ただ弱く弾いていればいいのでしょうか?

いいえ。

ただppで弾くだけでなく、右手のメロディーに寄り添うように弾くべきです。

では、いったいどうすればいいの?

こんな時、オーケストラ音楽をピアノで弾く経験が役に立ちます!

それではここでメンコン(メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト)第2楽章を見ていきます。ロンカプのAndanteとよく似ているのです。

ロンカプと同じく、メンコン2楽章もAndanteです。
ソロヴァイオリンによる美しいメロディーはpです。
そして伴奏は低音部オクターブと和音で出来ています。

ね?
ピアノ譜を見ると、ロンカプとメンコンのAndanteはそっくり!
メロディーは違いますが音楽の作られ方がそっくりなのです。
違うのはひとつだけ。
メンコン=左手が低音オクターブで右手が和音という役割分担。
ロンカプ=左手が低音オクターブと和音の両方を受け持つ。

というわけで、メンコンのピアノ譜を総譜と比較しながら、ベストな弾き方を考えていこうと思います。

メンコンの該当部分ですが、オーケストラでは弦楽器のみが演奏しています。総譜とピアノ譜を比べると、以下のように編曲されていることが分かります。

第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンとヴィオラ

ピアノ譜右手

チェロとコントラバス

ピアノ譜左手


ピアノ譜右手には、シリーズ第1回「連続する和音をどう弾くか」で考察したことと全く同じ注意点が当てはまります。オケでは中高音の弦楽器が1つずつ受け持っている音が重なって和音として成立しています。この和音の連続をピアノで弾く際は、縦に分断された音楽(和音の千切り、と例えましたね)ではなく、常に横の流れを意識して弾くべき、ということです。

そしてこの場合、どのように音楽が流れていくのか決定づけるのはメロディーです。

伴奏の和音を弾く際は、いつもメロディーをよく聴いて、メロディーの「流れ方」や「音の方向性」を意識する。そうすれば「メロディーに寄り添う」和音が弾けるはずです。

それではもう一度、ロンカプのAndanteを見てみましょう。
左手の和音部分では、同じ和音が3つ以上連続して書かれています。千切りのように弾くと本当に非音楽的になります。
聴いていられない演奏になってしまう。。。

右手のメロディーがどう流れるのか。よく注意しながら左手の和音を弾けるといいですね。

というわけで、
〜伴奏の弾き方を工夫する〜和音編 
でした。

文章と譜例を用いて説明してきました。レッスンでは文章と同じ内容を話します。そして譜例の部分は実際に弾きます。
すると一目瞭然ならぬ、一聴瞭然という感じでレッスン会員さんに伝わるのです。

やっぱり音楽は「音」で出来ている芸術だから。
文章と譜例では100パーセント伝わらないかも。。。
ここまで書いたのにそれ言っちゃう?って感じだけど。

でも諦めず、シリーズを続けます。
次は、〜伴奏の弾き方を工夫する〜低音編
です。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓
↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント