全音と半音の違いが耳で分かるようになる方法

こんにちは。 楽譜などを使わずとも、耳だけで音楽に何が起きているのか分かるようになると良いですよね。 そのためのはじめの一歩として、半...

  • 2021年9月3日

ジャズ系の音楽理論での音程の表し方

ジャズ系の音楽理論では、日本語での音程の表し方とは違うやり方を使います。慣れるまでは難しいですが、複雑ではないのでぜひ覚えておきましょう...

  • 2021年8月31日

異名同音

ピアノの鍵盤をみてみましょう。 ド♯の音はドの鍵盤の右上にあります。 レ♭の音はレの鍵盤の左上です。 つまり、ド♯とレ♭は同じ鍵盤になります...

  • 2021年8月30日

和音のトップノート(1番高い音)を強調する時

コードに基づくアドリブソロをピアノで演奏する時、右手で和音をそのまま弾くことがあります。そしてその和音のトップノート(1番高い音)をメロデ...

  • 2021年8月29日

音名

音名について書きます。 音名とは音の名前のことです。 ● まず有名なのは「ドレミファソラシド」。 これはイタリア語の音名です。 ドレミ...

  • 2021年8月28日

楽器に向かわない時間

ピアノを上手に弾けるようになりたいとします。 そのためには、ずっとピアノの前に座って弾いているのが1番良い方法なのでしょうか? 私はそ...

  • 2021年8月27日

Darn That Dream

Darn That Dream はJimmy Van Heusen 作曲、Eddie DeLange作詞。 1939年に出版され、Mildred Baileyのボーカル、Benny Goodmanのバンドで録音で19...

  • 2019年10月28日

On A Slow Boat To China

というわけで次はスタンダードです。 ジャズに限らずいろいろな人がカバーしております。 (I'd Like to Get You on a) Slow Boat to China と...

  • 2019年9月26日

モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス

即興演奏をしていることが多いのですが、その即興を豊かにするためにもいろいろな音楽に触れたいと思って日頃からいろいろ聴いています。その時に...

  • 2019年9月23日

両国門天ホールでソロライブ

東京の両国門天ホールでソロライブをします。 今までジャズ、クラシック、現代音楽、民族音楽、ポップス、ロック、ソウルなどさまざまなジャン...

  • 2019年8月27日

断絶

今日は渋谷ヒカリエでボーカル三上志織さん、ベース高木遊馬さんと演奏でした。演奏だけでなく待ち時間も楽しくご飯も美味しい良いお仕事でした。 ...

  • 2019年8月24日

一音の中にこめられるもの

一つ一つの音には、音色、リズムやタイミング、強さなど様々な違いがあります。それらの微妙な違いにより、演奏している人の心の中の状態が表され...

  • 2019年8月20日

トリオのライブでした。

おとといの土曜日はトリオでのライブでした。 丁寧で自然に音楽を作る事が出来たと思います。 お客様が嬉しい感想をブログにあげてくださいま...

  • 2019年8月19日

美しいものは前向きに生きる勇気を与えてくれる

以前とても辛い事があって毎日が悲しくてしょうがなかった時、演劇のとても美しい演技に勇気をもらった事があります。細かい動きの端々まで意志と...

  • 2019年7月11日

自然の話

自分の表現を純粋に追及する時は自然物みたいな音楽になれば良いな、と思ってます。 新緑の中すっと立っている樹木とか、寄せては返す波とか。...

  • 2019年6月12日

どう思われるかより、何ができるか

本当に人前で演奏をするのは難しいと思います。 どう思われるかを気にして、素直に自分の音楽を出来なくなりがちです。 どう思われるかは自...

  • 2019年5月28日

知識や技術はおもちゃ

音楽理論や演奏技法の新しい知識というのは「音楽で遊ぶための新しいおもちゃ」ぐらいに考えておくとちょうどいいのかもしれません。 新しいこ...

  • 2019年4月30日

情熱を大事に

向上しようと思うと、楽しむ気持ちを忘れてしまいがちです。 でも「音楽が楽しい!」っていう気持ちは本当に本当に大事です。 音楽がどんどん楽...

  • 2019年4月20日

楽しく遊ぶ

いろいろな事を学んでいくと、音楽がより面白くなっていくと思います。 だからといって、学んだり練習する事にやっきになり過ぎると少し損かも...

  • 2019年4月9日

表現を大きく

素晴らしい音楽とは、表現力のある音楽だと思います。 表現力があるというのは、いろいろな変化の幅が大きく、変化の方向も多様だという事です。 ...

  • 2019年3月2日

↓お問い合わせはこちら↓

問い合わせフォームへ
↑体験申し込みもこちらからどうぞ!↑

トップに戻る