日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

手のかたち。

ピアノを弾くときの、手の形。
ネコさんの手、とか 卵をもつように、などなど、色々な表現にはなりますが、要は「手首から指先がアーチを描くような形」ですね。
ではなぜ、そうでなくてはいけないのか?

実は、いけなくはないんです。
ネコが歩いても、赤ちゃんがバンバンやっても、ピアノは音が鳴ります。
音色や音質によっては、丸くせずに少し伸ばし気味のタッチで弾くこともあります。
でもそれは、あくまでも「基本の形」が出来てからの、「応用」です。

指が伸びるのとは別に、
第一関節が反対に曲がる手の形は、良くありません。
これは、見た目が悪いという理由ではなく、このフォームで引き続ければ、間違いなく手を痛めます。
手首が下がりすぎている場合も、必ず手を痛めます。
手だけでなく、肩、首、腰なども連動して痛めることになるので、頭痛も引き起こします。

先生たちが口を酸っぱくして言うのは、上記のため。
「どうやっても音がなるし」「なかなか直らないけどまあいいや」という人がいたら、自分の健康のため、今すぐ直すトレーニングを始めてください。
それから、第一関節が反対に曲がっていたり、指が伸びたままのタッチのみでは、速い曲や細かいパッセージなどは綺麗に弾けません。
例えばブルグミュラー作曲のアラベスク。
らしどしら、らしどれみ、れみふぁそら、らしどれみ
というはじめのほうから転がり滑り、繰り返し記号のあとの左手、
そらしらそ、らしどれみ、そらしらそ、らしどれみ
ここはもはや大惨事です。
この曲になって慌てて手の形をどうにかしようと思っても、直すのには相当の努力が必要です。

私の教室では、早い子だと年中さんから弾きますが、手の成長と鍛え具合を判断してから、です。
譜読みは得意でも、上っ面にツルルルル〜と弾くのはNG。

指先を立てて、第一関節が曲がらないようにするトレーニング方法はたくさんあります。
先生たちによって、やり方は違うので、相談してみてくださいね。
私の場合には、第一関節が反対に曲がらない、指が伸びたまま弾かないということは、まずは手の行蔵と中の筋の動き、働きを説明します。
指には筋肉はないので、手のひらの中や腕の筋肉、それからそれぞれの動き方を知らせて、有効なトレーニングを教えていきます。
5本の指全部、それぞれ違うトレーニングが必要。
これは、ピアノがないところでもできます。
ご飯食べ終わってテレビ観ながら、とか、寝る前に、とか、お風呂で、とか。

オンラインで教えてほしいというご要望もたくさんいただきますが、これは直接 わたしの手や腕、肩、背中、姿勢を触って確認して頂き、生徒さん自身もその場で実践していだくレッスンにしています。
それぞれ、本当に進め方は違いますし、骨格を見ながらなので、慎重になる必要もあります。
画面越しにだと、自己流の解釈になってしまいがちで、余計身体を痛めつけることにもなりかねません。
スポーツジムでも、インストラクターはいますよね。
あれは、安全に確実に上達するお手伝いのため。
ネットではなかなか難しいです。

ピアノを弾く。
素敵な音色で、作曲家の意図を汲み、身体も痛めず、演奏を楽しみたいですね。

この秋から、お子さんにピアノを習わせてみたいという親御さん。
体験レッスンに行かれる際には、「ピアノを弾く」以外にどんなレッスンを受けられるのか、ぜひ先生に聞いてみてくださいね。


当教室は、あと1名、新規生徒さんを受付ております。
お問い合わせは、こちらのサイトか、もしくはホームページから。
お待ちしております。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑