日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

調号が必要なワケ②

こんにちは
広島市中区School Imanshi音楽教室
ピアノ・ボーカル講師のMiHoです

前回、調号が必要なワケ①の続きです。

ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ.ド
 全 全 半    全 全 全 半

の話で終りましたが、この呪文、覚えていますか?

この呪文、基、音間の関係を他の音からスタートする調へ
適用してみましょう。

例えば、ファから始まるへ長調で考えてみましょう。

ファ.ソ.ラ.シ.ド.レ.ミ.ファ

ファとソは全
ソとラ は全
ラとシ は全
シとド は半
ドとレ は全
レとミ は全
ミとファは半
さて、どういう関係になったか見ましょう。
(全音・半音の定義が分からない人は前の記事に戻ってみて下さい)

ファから→全全全全半
呪文  →全全全全半


3・4番目の二つが違うのが分かりますね。
これでは長音階になりません。
ラ・シ・ドのどれかの音が間違っているのです。
ラの音は直前のソとラで正しい音関係なのでラは正解。
ドの音は直後のドとレで正しい音関係なのでドも正解。
残りのシが間違いです。

それではシにシャープかフラットを付けてみましょう。
シ#とド、半音どころか異名同音です。
ということで、シにフラットを付けると
ラとシ♭は間に鍵が存在せず、「半音」になり
シ♭とドは1つ半音の関係から黒鍵1つ分距離が離れるので「全音」になり
呪文通りの全全半全全全半となり長音階が出来上がりました。

というわけで、ファから始める音階を長調の音階にするには
シに♭がつかなくてはならないのです。
逆に言い換えると、シ♭があれば、長音階はファから始まるので
シ♭の調号を持つ長調は、へ長調であると断言できます。

しかし、この作業をいちいち考えながら調号の場所を見極めるのは大変です。
というわけで、調判定の方法というのが必要になって来るわけです。

それでは、いよいよ入って行きましょう。
次回は、調判定・基本編①”調の種類”です。

タイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイルタイル

広島の英語学院・音楽教室ならSchool Imanishi

〒730-0851 広島市中区榎町8-8
TEL: 082-296-7111
URL: http://school-imanishi.com/

無料体験、受付中です♪


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント