【受験コース】卒業生からのご招待!
温かい秋の一日、
この週末は
ここ千葉県からほど遠い?
新百合ヶ丘まで
足を伸ばしました。
というのも、
受験コース
「副科おまとめ」で
ソルフェージュやピアノを
ずっと一緒に勉強し、
特待生で音大に入学した
生徒さんが、
音大での
「コンチェルット定期演奏会」に
ソリストとして
演奏される~~~~
とのこと。

喜んで聴きにゆかせていただきました。
思えば~
小学校を卒業したばかりの
春休みに、
当音楽学院を訪ねられ、
お母さまから
「音楽」の方向に
進みたい気持ちが強い・・・
というお話を
お聴きしました。
まずは、
基礎的な音楽の力を
つけてゆくレッスンをしつつ、
彼が本当にまじめで、
コツコツ習得できる生徒さんで
あることがすぐにわかりましたので、
お母さまにそのことをお知らせしたところ、
専科のクラリネットの
先生のご紹介から
お任せいただきました。
幸いお若いけれど、
非常に優秀な演奏家で、
かつ、
しっかりと教えるポリシーも
お持ちの先生を
ご紹介させていただき~~
その方にお任せして
彼の師匠は展開してゆくことが
できました。
そして6年、
特待生で入学した大学で、
彼が研鑽を積んでゆく様子を
時折ご報告いただきました。
いくつかのコンクールも
良い成果を出し、
着々と自分の道を
歩んでゆく様子を
知らせていただけるのは
ほんとうに、
教師冥利に尽きる・・・
というものです。
私のクラスで
クリスマスコンサートの
室内楽演奏をする際にも、
いつもご協力いただきました。
今回
彼の演奏したのは、
コープランドのコンチェルトで
BACKが弦楽合奏と
ハープとピアノ
でしたので、
クラリネットの音色が
非常に際立つ構成の曲でした。
音域も~
音色も~
各段の成長を聴くことができ・・・
9年前の発表会の際、
当時のクラリネットの師匠
下路詞子先生から
「はじめて、人前で
ソロを吹くので
(それまで、彼は
部活としてのクラリネットしか
吹いていなかったようで)
かなりの冒険ですが
お願いします。」
と変奏曲の伴奏を
させていただいた
あの~~遠い日々を思うと
ステージで
モーニング姿で
堂々たる演奏家になっている
彼を見ると
コンツェルトの演奏を聴きながらも~
音楽一辺倒ではなく、
彼の成長が眩しく・・・
ちょっと親気分が入ってしまい~~
余計
感慨無量でありました。
受験生は
目の前の「合格」に
必死になるのは
仕方ありませんが、
そののち、
大学生となり、
さらには
音楽の道を進んでゆく~~
そのことを
念頭に
レッスンは展開してゆきたいと
いつも考えています。
この週末は
ここ千葉県からほど遠い?
新百合ヶ丘まで
足を伸ばしました。
というのも、
受験コース
「副科おまとめ」で
ソルフェージュやピアノを
ずっと一緒に勉強し、
特待生で音大に入学した
生徒さんが、
音大での
「コンチェルット定期演奏会」に
ソリストとして
演奏される~~~~
とのこと。

喜んで聴きにゆかせていただきました。
思えば~
小学校を卒業したばかりの
春休みに、
当音楽学院を訪ねられ、
お母さまから
「音楽」の方向に
進みたい気持ちが強い・・・
というお話を
お聴きしました。
まずは、
基礎的な音楽の力を
つけてゆくレッスンをしつつ、
彼が本当にまじめで、
コツコツ習得できる生徒さんで
あることがすぐにわかりましたので、
お母さまにそのことをお知らせしたところ、
専科のクラリネットの
先生のご紹介から
お任せいただきました。
幸いお若いけれど、
非常に優秀な演奏家で、
かつ、
しっかりと教えるポリシーも
お持ちの先生を
ご紹介させていただき~~
その方にお任せして
彼の師匠は展開してゆくことが
できました。
そして6年、
特待生で入学した大学で、
彼が研鑽を積んでゆく様子を
時折ご報告いただきました。
いくつかのコンクールも
良い成果を出し、
着々と自分の道を
歩んでゆく様子を
知らせていただけるのは
ほんとうに、
教師冥利に尽きる・・・
というものです。
私のクラスで
クリスマスコンサートの
室内楽演奏をする際にも、
いつもご協力いただきました。
今回
彼の演奏したのは、
コープランドのコンチェルトで
BACKが弦楽合奏と
ハープとピアノ
でしたので、
クラリネットの音色が
非常に際立つ構成の曲でした。
音域も~
音色も~
各段の成長を聴くことができ・・・
9年前の発表会の際、
当時のクラリネットの師匠
下路詞子先生から
「はじめて、人前で
ソロを吹くので
(それまで、彼は
部活としてのクラリネットしか
吹いていなかったようで)
かなりの冒険ですが
お願いします。」
と変奏曲の伴奏を
させていただいた
あの~~遠い日々を思うと
ステージで
モーニング姿で
堂々たる演奏家になっている
彼を見ると
コンツェルトの演奏を聴きながらも~
音楽一辺倒ではなく、
彼の成長が眩しく・・・
ちょっと親気分が入ってしまい~~
余計
感慨無量でありました。
受験生は
目の前の「合格」に
必死になるのは
仕方ありませんが、
そののち、
大学生となり、
さらには
音楽の道を進んでゆく~~
そのことを
念頭に
レッスンは展開してゆきたいと
いつも考えています。
このブログへのコメント