日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

クリスマスとは♩

日本でクリスマスといえば、サンタさんにプレゼントをお願いしたり、家族や恋人と過ごしたりというイメージですが、本来はどのようなイベントなのでしょうか。今回はクリスマスについて調べてみました。

クリスマスは12月25日に行われる世界的なイベントです。英語で「Christmas」と記載します。Christmasは「Christ(キリスト)のMass(ミサ・典礼)」が由来で、「イエス・キリストの降誕祭」に当たります。

イエスの降誕について、もともと、イエスの母・マリアには、ヨセフという婚約者がいました。しかし、結婚する前、つまり乙女だった時点で神の業によりイエスを身ごもります。
ヨセフの両親、はては村人たちまでも、マリアの不貞を疑い激しくののしりました。そして、不潔なマリアに罰を与えるために捕まえようとしました。しかし、ヨセフは、決して不貞はしていないというマリアの言葉を信じました。そして二人は、追手から逃れるために、ある馬小屋に身を隠します。
陣痛が始まったマリアは、その馬小屋で男の子を出産します。その子がイエスであり、後に数々の奇跡で人々を救い、神の子と呼ばれるようになるのです。

しかし、新約聖書(福音書)では、イエス・キリストの生誕については、具体的にいつ生まれたのかは示されていません。
これは、古代キリスト教ではキリストが誕生した日よりも「十字架にかけられたキリストが復活した日」が重要視されていたためです。そのため、現在でもクリスマスは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストの生誕をお祝いする日(降誕祭)」という位置づけになっています。

クリスマスがいつ頃から行われているのかは正確にわかっていませんが、一説よると2~4世紀頃から始まったといわれています。
当時のヨーロッパを支配していたローマ帝国では、キリスト教はあまり定着しておらず、「ミトラス教(ミトラ教)」という太陽神を信仰する宗教が広く信じられていました。
ミトラス教では、年間で最も昼間が短くなる冬至を境に太陽の力が強まっていくことを祝い、「光の祭り」という行事が行われていました。この光の祭りが行われていたのが12月25日です。
そこで教会は、聖書に救主を光(太陽)とする記述があることなどを理由に、太陽の復活はキリストの復活であるとして、12月25日をキリストの降誕祭に制定。
さらに、ローマ帝国の土着のお祭りやゲルマン民族のお祭りなど、さまざまな土着信仰の形式を吸収しながら、現在まで続くクリスマスが形作られていったとされています。

では、12月25日の前夜にあたる「クリスマスイブ」はどのような由来があるのでしょう。
「イブ」とは英語の「evening(夜)」と同じ意味の古語「even」のことであり、クリスマスイブとは「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマスの夜」のことなのです。これには、キリスト教の前身にあたるユダヤ教の暦(ユダヤ暦)が大きく関わっています。
ユダヤ暦では、日没が一日の変わり目とされています。そのため、12月24日の日没から25日の日没までが「クリスマス」となります。クリスマスイブは、すでにクリスマスに含まれている24日の日没から深夜までということになります。
現在では、教会や宗派によって解釈はさまざま。一般の暦にならい、25日に日付が変わると「クリスマス」とみなす宗派もあります。どの宗派も、それぞれの教えに則りクリスマスの伝統を大切に守り続けています。

次回は、クリスマスの伝統や込められた意味についてお話ししたいと思います。

物事の由来について、少しでも興味を持ってもらうきっかけになれば嬉しいです♩

福原ピアノ教室では、「できる!」という経験を積み重ねることで楽しくレッスンを行っております♪

体験レッスンのお申し込みは、HPの「体験レッスンお申し込みフォーム」よりお願い致します♬


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント