日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

5月に聴きたい曲 〜シューマン『愛らしい5月よ…』

ブログにご訪問くださりありがとうございます。

5月になったらこの曲をご紹介したいなあ。。と、思いながらあっという間に時間が過ぎてしまい、もう5月も終わりになってしまいました。

今日は、急いでご紹介させて頂きたいと思います!

クラシックの曲は、先月ご紹介いたしました『春』に続き
『5月』がタイトルについた曲もいろいろとあります。

今回ご紹介させていただきますのは
シューマン作曲 ”子供のためのアルバム”より第13曲 『愛らしい5月よ…』です。

本当に、愛らしい曲です。

オーストリアのピアニストで音楽学者であったパウル・バドゥラ=スコダ氏の解説によりますと

  『そもそもホ長調という調は、喜びの調であり、また春の調
   咲き誇る花々と陽光によってふたたび暖められた自然に寄せる
   歓喜の調なのです』

とのことです。とても、素敵な文章ですね。

クラシックの曲は、○長調とか○短調、というように 『調性』 が大事です。

『ハ長調』ならば、有名な ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど
と並んでいる8つの音が使われます。

『ホ長調』とは。。みから始まり
ど・れ・ふぁ・そ・の音に ♯(シャープ)がつきます。
シャープがつくと、その音は半音 高く なります。

ですので  
み・ふぁ♯・そ♯・ら・し・ど♯・れ♯・み の、8つの音が使われます。
順番に弾いてみると、高く、上がった感じがよくわかります。

こんなふうに、音の並び方と、その中で使われる音が高くなっているか、低くなっているか
それにより、雰囲気やニュアンスも違ってきます。

さらに、パウル・バドゥラ=スコダ氏の解説は次のように続いています。

  『この歓喜は、第1小節と第3小節の
   愛情に満ちた 上方への6度跳躍 によって表現されます』

『上方への6度跳躍』とは、6つも離れたところへ 音が上がる という意味です。

最初にこの形が出てきて、曲中、何度も音を変えて同じ形が出てきます。

写真の赤丸をご覧ください。
ピアノ教室.COM


曲全体で、音が上がるということが繰り返されているのです。

音 が 上がっている か 下がっている か は
音楽の表現において、とても大切なことです。

音は 高さ と 長さ によって表され、そこに、作曲家が表現したかったことが
込められているからです。

ですがピアノでは、高い音も低い音も同じように弾けてしまいますので
よく意識する必要があります。

この曲では、音が一気に上がる部分は 『喜び』 が表現されている。

春になり、心が喜び、気持ちが高まっている。
そのまま、音の動きで表されているのですね。
愛らしい 喜びです。

ぜひ、それを感じ取って弾けたら良いですね。


最近は、5月でも、春を通り越して夏のように暑い日も多いですが
どうぞ皆さま 良い5月の終わりを迎えられてください。

2022年秋 中央区宮の森に 新いお教室をオープンいたします。
宜しければ ホームページもご覧ください。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント