日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

テンポ

江戸川区篠崎町のピアノ教室

「皆川音楽教室」主宰の皆川伸子です。

テンポを上げすぎる子と上げられない子がいます。

上げすぎる子は

全体の拍子感を持つことはできるのですが

最初から上げてしまうので

音間違え、指間違え、リズム間違え

が多くなります。

そして

間違えたまま練習を重ねてきてしまうので

直すのに一苦労となります。

また

ゆっくり弾くことができない

=テンポを下げるとつっかえる

のような特徴があります。

いつも速く弾いていると

指が勝手に動いてしまうんですよね。

ですから

テンポを落として

丁寧に練習することが難しくなるのです。

性格的には

せっかちさんが多いかもしれません。




反対に

テンポを上げられない子もいます。

既に一通り弾くことができて

テンポを上げた方が

曲の表現が増す場合

やはりそのように弾くことが望ましいのですが

いつまでたってものんびりです。

家での練習時に

上げたつもりでも上がっていない可能性が大ですから

メトロノームで確認するようにいいます。

それでも

なかなかテンポが上がりません。




テンポを上げすぎる、上げられない

真逆のことをお話しているのですが

その子の性格によることもありますし

指が速く動くテクニックを身につけているかにもよります。

同じようにテクニックを指導してきても

練習量によって

最終仕上げのテンポは異なりますから

テンポを上げることが難しい=苦手の子も多いです。(逆も然り)

理想をお話しますと

①ゆっくり譜読みをして両手で弾く

②少しずつテンポを上げる。

③速く弾けるようになったらまたゆっくり丁寧にさらう。

上げすぎる子は①ができていません。

上げられない子は②ができていません。

(①②③の中には、アーティキュレーションを入れる作業もありますが、ここではテンポのみについて話しています)

このように段階を踏んでいくことが

曲の完成度を高めていくことになります。

皆さんも

当てはめて考えてみてください。

人にいわれて気付くこともありますが

結局 本人が納得しないことには

癖はなかなか直りません。

レッスンでも

一人の生徒に注意することは

毎回ほとんど同じです。

ここができるようになると

良くなるのになぁ…

と いつも思います。

音源を聴いて曲のイメージをつかむのも良い方法です。

当てはまるなと 思ったら

今すぐ練習してみてくださいね。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑