ピアノコンサート2024終了しました
1/21に発表会が終わり、時間が経ってしまいましたが、
皆さん頑張った姿をご紹介していきたいと思います。
第一部は、11名の小学生の皆さんのソロ演奏でした。
演奏前のドキドキのお顔、
終わった後の嬉しそうなお顔、悔しそうなお顔・・・etc
普段のレッスンでは見ることのできない表情で、
とても印象深いです。
皆、しっかりと弾けました
失敗があったとしても、ステージ上にたった一人で
最後まであきらめずに演奏するということの緊張感は、
経験した人にしかわかりません。
第二部の音楽物語については、
また改めて記事にしたいと思います。
第三部は、中学生以上のソロ演奏でしたが
とっても聴き応えがありました。
いつもでしたら、年齢順やピアノ歴順などで
演奏順番を決めるのですが、
今回出そろった曲目を見て、
ん~~~どうしよう~~~~
いつもトリを任せている社会人の方が
モーツァルトのソナタ。
発表会なのだから、もちろんモーツァルトが
プログラム最後になっても良かったのですが・・・
大曲ぞろいの曲目をしばらく眺め、
皆さんの演奏を思い浮かべ、
いったい演順をどうすれば素敵なのかな~
と悩みました。
そうだ、年代順にしようと、思い立ちました。
ワンポイント解説をつけましたので、
皆さんに音楽の移り変わりを感じて頂けたと思います。
皆さん頑張った姿をご紹介していきたいと思います。
第一部は、11名の小学生の皆さんのソロ演奏でした。
演奏前のドキドキのお顔、
終わった後の嬉しそうなお顔、悔しそうなお顔・・・etc
普段のレッスンでは見ることのできない表情で、
とても印象深いです。
皆、しっかりと弾けました
失敗があったとしても、ステージ上にたった一人で
最後まであきらめずに演奏するということの緊張感は、
経験した人にしかわかりません。
第二部の音楽物語については、
また改めて記事にしたいと思います。
第三部は、中学生以上のソロ演奏でしたが
とっても聴き応えがありました。
いつもでしたら、年齢順やピアノ歴順などで
演奏順番を決めるのですが、
今回出そろった曲目を見て、
ん~~~どうしよう~~~~
いつもトリを任せている社会人の方が
モーツァルトのソナタ。
発表会なのだから、もちろんモーツァルトが
プログラム最後になっても良かったのですが・・・
大曲ぞろいの曲目をしばらく眺め、
皆さんの演奏を思い浮かべ、
いったい演順をどうすれば素敵なのかな~
と悩みました。
そうだ、年代順にしようと、思い立ちました。
ワンポイント解説をつけましたので、
皆さんに音楽の移り変わりを感じて頂けたと思います。
このブログへのコメント