なぜコンクール出さない⁈
当教室では、本人の強い要望、特別意欲的な姿勢がある子を除いて、基本的にコンクールには挑ませていません。
コンクールに出ることはとてもいい経験になるのは間違い無いのですが、わたしは気軽に出るものではなく長期間生徒さんの精神面を削られるものだと考えています。
開業4年目でまだ小学3年生以下が多くを占めている教室であることも大きいです。小学校高学年以降で本気でチャレンジしたい子が出てきたら一緒に頑張りたいなとは思っております。
当教室ではコンクールよりも大事にしていることがあります。
総合的な音楽力を身につけることです。
読譜力、初見演奏力、聴奏力、伴奏づけや即興変奏能力、基礎演奏技術、ソルフェージュ能力、音楽を楽しむ力、などなどです。
これらがあれば、将来自分でピアノを楽しむことができます。
コンクール用のある曲だけ格別に上手くても、自分で他の好きな曲が譜読みしていけなければ、将来先生なしでは楽しめないのでね…。
また、最近は、色々な習い事をこなしながらピアノ教室に通う子が多く、ピアノの練習に重きを置くことを強く勧めるのはちょっと現実的でない気がします。
その中でも練習熱心な子はたくさんいますが、今ある楽しさが失われるほどわたしは追い込みたくはないですね。
ひとりひとり適切な体力とメンタルのバランスがありますよね。
ひとつの曲を数ヶ月かけて素敵に仕上げる機会としては、発表会やグレード試験を設けています。
グレードを目標にしない子も、楽典やコードなどを学習します。
総合的な音楽力をつけてピアノや音楽が好きな子を育てる、それがポリシーです!
追伸
ビデオワンレッスン受付中です♪詳しくは一個前のブログをご覧ください!
コンクールに出ることはとてもいい経験になるのは間違い無いのですが、わたしは気軽に出るものではなく長期間生徒さんの精神面を削られるものだと考えています。
開業4年目でまだ小学3年生以下が多くを占めている教室であることも大きいです。小学校高学年以降で本気でチャレンジしたい子が出てきたら一緒に頑張りたいなとは思っております。
当教室ではコンクールよりも大事にしていることがあります。
総合的な音楽力を身につけることです。
読譜力、初見演奏力、聴奏力、伴奏づけや即興変奏能力、基礎演奏技術、ソルフェージュ能力、音楽を楽しむ力、などなどです。
これらがあれば、将来自分でピアノを楽しむことができます。
コンクール用のある曲だけ格別に上手くても、自分で他の好きな曲が譜読みしていけなければ、将来先生なしでは楽しめないのでね…。
また、最近は、色々な習い事をこなしながらピアノ教室に通う子が多く、ピアノの練習に重きを置くことを強く勧めるのはちょっと現実的でない気がします。
その中でも練習熱心な子はたくさんいますが、今ある楽しさが失われるほどわたしは追い込みたくはないですね。
ひとりひとり適切な体力とメンタルのバランスがありますよね。
ひとつの曲を数ヶ月かけて素敵に仕上げる機会としては、発表会やグレード試験を設けています。
グレードを目標にしない子も、楽典やコードなどを学習します。
総合的な音楽力をつけてピアノや音楽が好きな子を育てる、それがポリシーです!
追伸
ビデオワンレッスン受付中です♪詳しくは一個前のブログをご覧ください!
このブログへのコメント