日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

合唱の伴奏をするときに気を付けることは?

さて、今日の最後のレッスンは中学1年生さん。

今は合唱伴奏の練習をしています。

今の時期、大体合唱コンクールや音楽発表会の時期なので、皆さん一生懸命練習されているのではないでしょうか。

今日は合唱伴奏についてお話ししたいと思います。

ようやくオーディションで勝ち取った伴奏、でもただ楽譜通りに弾けるだけではダメなのです。

まず、合唱の伴奏は誰が主役かを考えてみてください。

そうです、合唱が主役なのです。

そこを考えると・・・

【ピアノが目立ってはいけない】
【ピアノが勝手なテンポで弾いてはいけない】
【ピアノが指揮者を無視してはいけない】
【ピアノは止まってはいけない】

つまり、ソロで弾くときよりもしっかり練習しておかなければみんなに迷惑がかかるのです。

【ピアノが目立ってはいけない】
あくまでも合唱がメインなのに、ピアノがあまりにもうるさいってこと、よくありますよね?

いくら素人の合唱とはいえ、合唱を引き立てていかなければいけないのに自分が目立ってはいけません。

伴奏者はよ~く合唱を聴きながら弾くこと。

練習の際に、伴奏を弾きながらメロディーを口ずさむぐらいの余裕があると、合唱を聴きながら邪魔しない音量に弾くことができますよ。

【ピアノが勝手なテンポで弾いてはいけない】
これ、よくあるパターンです。

得意な部分は速く弾いて、苦手な部分はゆっくり弾く。

伴奏者が合唱を振り回している状態です。

必ずメトロノームをかけて練習しましょう。

【ピアノが指揮者を無視してはいけない】
指揮者・合唱・伴奏が全く点でバラバラっていう合唱を聴いたことがありませんか?

こうなってしまうともう見ているほうはたまらなくなって下を向くしかありません

それから指揮者といってもただ手を振っているだけの指揮者で、合唱が勝手に速く速くなってしまうパターン。

こうなると難しいんですよね。

ステージに上がるとピアノは合唱が聞きにくいので指揮者に頼るしかありません。

ということは、指揮者も一定の速さで指揮をして、なおかつ速くなっていく合唱をしっかりコントロールしてもらわなければなりません。

指揮者もしっかり練習がいりますね。

そのうえで、指揮者と伴奏者が二人でよく打ち合わせをしておくことも大切です。

どんなふうに曲を進めていくかを一致させて、それを歌う人たちに伝えて行く必要があります。

【ピアノは止まってはいけない】
最後はこれ!

あくまでもわき役なのですが、なくなると一番目立ちます。

ミスタッチをしてもとにかく止まらない!左手だけでも続けましょう!

いざ本番になると、ライトが当たったり、大勢の観客がいたり、とにかく緊張します。

緊張しても指が勝手に動く、というぐらいまで練習をしておくことが大切です。

そしてできる限りステージで練習させてもらいましょう。

【最後に】
合唱はとにかくチームワークがとても大切です。

仲間とのコミュニケーションをしっかりとることで素晴らしい曲へと仕上がっていきます。

伴奏をするということはソロで弾くとき以上に大変なことですが、また違った達成感をえられます。

しっかり練習して本番を成功させてください!
<img src="http://img.pianokyousitsu.com/blog/7628-1507267288.jpg" alt="ピアノ教室.COM" />


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント