自粛期間とこれから。
6月も終わりに近づき、今年も後半に入ります。でもこの半年は明らかに例年と違う、考えさせられる事の多い期間となりました。
自粛生活でも出来る事として、話題のオンラインレッスンも希望される生徒さんを対象に試みました。
タイムラグのあるレッスンでは、テンポを取る事も歌う事も伴奏をする事もできず、ピアノの音も電子音のよう。しかも時々映像や音声が止まるという三重苦でしたが、小さな子どもさんでも自宅でリラックスしながら画面に集中できている様子が伝わってきました。また自分で楽譜に書き込みをするという普段やらない経験ができたり、お母さんにも撮影や書き込みでレッスンに参加して頂けたり、何より感染の不安なく安心してレッスンができるという大きなメリットを感じました。私自身においても、少し客観的に演奏姿勢を見ることができたり、会えなかった生徒さんの笑顔が見られる事は嬉しい時間でありました。
レッスン再開後に配置移動した教室は指導しやすくなり、とても気に入ってます♪
さぁ。7月からは新年度にスタートしようと待っていた子たちのレッスンも始まります!秋の発表会はコロナ次第で今の所できるかどうかわかりませんが、生徒さんたちは楽しみにしてくれています。ピアノ演奏、連弾、ベル演奏は自粛期間中にしっかり準備できたので、これからはコロナ予防を継続しながら"人事を尽くして天命を待つ"だけだと思っています。
自粛生活でも出来る事として、話題のオンラインレッスンも希望される生徒さんを対象に試みました。
タイムラグのあるレッスンでは、テンポを取る事も歌う事も伴奏をする事もできず、ピアノの音も電子音のよう。しかも時々映像や音声が止まるという三重苦でしたが、小さな子どもさんでも自宅でリラックスしながら画面に集中できている様子が伝わってきました。また自分で楽譜に書き込みをするという普段やらない経験ができたり、お母さんにも撮影や書き込みでレッスンに参加して頂けたり、何より感染の不安なく安心してレッスンができるという大きなメリットを感じました。私自身においても、少し客観的に演奏姿勢を見ることができたり、会えなかった生徒さんの笑顔が見られる事は嬉しい時間でありました。
レッスン再開後に配置移動した教室は指導しやすくなり、とても気に入ってます♪
さぁ。7月からは新年度にスタートしようと待っていた子たちのレッスンも始まります!秋の発表会はコロナ次第で今の所できるかどうかわかりませんが、生徒さんたちは楽しみにしてくれています。ピアノ演奏、連弾、ベル演奏は自粛期間中にしっかり準備できたので、これからはコロナ予防を継続しながら"人事を尽くして天命を待つ"だけだと思っています。