♦️完全5度は最強か〜❓ 生徒さんと実験的に遊んでみる
ピアノを愛する皆様、こんにちは。
今月のミニ講座は、完全5度についてです。
完全5度と言うのは、
楽典で言うところの音程についての話になります。
難しい話はさておいて、
とにかく完全5度を、
ピアノで楽しんじゃおう。。。と言う試みです。
例えば、
どーそーどーそーどーそーどー
親指から小指までの距離があるけれども、
結構いい感じで、
ノリも良くって、元気が湧いてくる感じ。
この音の連続をきいて、
じめっとした、陰気な感じをする人はあまりいないでしょう。
しかし、これが例えば、
ドとレだったとしたら、
隣り合っていて、近い近い。。。
もうちょっと離れてくれないかな。。。。みたいな
緊張感がしてくるだろう。
電車に乗っていて、わずかなスペースに無理矢理座ってこられて、
ストレス感じるわーーー。。。
早く離れたい。。。みたいな。
気持ちと気持ちがちょっとぶつかってしまうんだよね。
その点、
完全5度はいいよ。
スペースが十分にあるから、
お互い自由に、気楽に動けるもんね。
。。。。。と、いうわけで。
好きな完全5度を、生徒さんに選んでもらって、
好きなようにジャカジャカやってもらいました。
ワルツっぽくやるのもオッケーだし。
2拍子
4拍子など好きなように、しばらく弾き続けてもらいました。
。。。。いやー
なかなか楽しかったです。
ずっとやっていると、なんか、どんどん気持ちよくなってきて、
完全5度最強じゃない❓。。。と思いました。
勇気が湧いてくるし、
エネルギーに溢れてるっていうか、
音楽をやる上で、
5度って最高ですね。。。
なんか、原始人にでもなったような感覚で、
音楽を楽しんでしまいました。
。。。。そして、第2段階としては、
この完全5度の伴奏の上に、
自由なメロディーをつけると言うチャレンジをしてみました。
何でもいいので、適当に、
思いのままに、メロディーをつけてもらいました。
。。。
すると、これがまた結構面白い結果になって、
生徒さんの個性によっていろいろな音楽が生まれました。
ある生徒さんは、
どこかの民族音楽のような感じになって、
シルクロードの通り道にある少数民族の隠れた音楽ですよ。。。
なーんて、
作り話をしそうになったり (笑)
そうかと思えば、
普段すごく明るい子が、
闇のような重苦しいメロディーを奏でてしまったり。。
思いつきで始めたチャレンジが、
思わぬ想像的な即興体験になって、
私も生徒さんも新鮮な気分でした。
いつもは、楽譜を再現すると言うレッスンですが、
自分からの発想で、
音作りをする、ワクワクする時間となりました。
****************
今日のお友達
グリちゃん
グリーグ
今日のお供曲
ハリング ノルウェーの踊り
Op.47 No4
体験してみて
今月のミニ講座は、完全5度についてです。
完全5度と言うのは、
楽典で言うところの音程についての話になります。
難しい話はさておいて、
とにかく完全5度を、
ピアノで楽しんじゃおう。。。と言う試みです。
例えば、
どーそーどーそーどーそーどー
親指から小指までの距離があるけれども、
結構いい感じで、
ノリも良くって、元気が湧いてくる感じ。
この音の連続をきいて、
じめっとした、陰気な感じをする人はあまりいないでしょう。
しかし、これが例えば、
ドとレだったとしたら、
隣り合っていて、近い近い。。。
もうちょっと離れてくれないかな。。。。みたいな
緊張感がしてくるだろう。
電車に乗っていて、わずかなスペースに無理矢理座ってこられて、
ストレス感じるわーーー。。。
早く離れたい。。。みたいな。
気持ちと気持ちがちょっとぶつかってしまうんだよね。
その点、
完全5度はいいよ。
スペースが十分にあるから、
お互い自由に、気楽に動けるもんね。
。。。。。と、いうわけで。
好きな完全5度を、生徒さんに選んでもらって、
好きなようにジャカジャカやってもらいました。
ワルツっぽくやるのもオッケーだし。
2拍子
4拍子など好きなように、しばらく弾き続けてもらいました。
。。。。いやー
なかなか楽しかったです。
ずっとやっていると、なんか、どんどん気持ちよくなってきて、
完全5度最強じゃない❓。。。と思いました。
勇気が湧いてくるし、
エネルギーに溢れてるっていうか、
音楽をやる上で、
5度って最高ですね。。。
なんか、原始人にでもなったような感覚で、
音楽を楽しんでしまいました。
。。。。そして、第2段階としては、
この完全5度の伴奏の上に、
自由なメロディーをつけると言うチャレンジをしてみました。
何でもいいので、適当に、
思いのままに、メロディーをつけてもらいました。
。。。
すると、これがまた結構面白い結果になって、
生徒さんの個性によっていろいろな音楽が生まれました。
ある生徒さんは、
どこかの民族音楽のような感じになって、
シルクロードの通り道にある少数民族の隠れた音楽ですよ。。。
なーんて、
作り話をしそうになったり (笑)
そうかと思えば、
普段すごく明るい子が、
闇のような重苦しいメロディーを奏でてしまったり。。
思いつきで始めたチャレンジが、
思わぬ想像的な即興体験になって、
私も生徒さんも新鮮な気分でした。
いつもは、楽譜を再現すると言うレッスンですが、
自分からの発想で、
音作りをする、ワクワクする時間となりました。
****************
今日のお友達
グリちゃん
グリーグ
今日のお供曲
ハリング ノルウェーの踊り
Op.47 No4
体験してみて
このブログへのコメント