小さな世界
小さな世界は、発表会でもレッスンでも人気の曲!
先月入会したばかりの小さな生徒さんも、
「小さな世界を弾きたい!」と言うので
レッスンのカリキュラムとは別に、楽譜に音名を書いてあげて遊びで弾いています。
来週の発表会では、この曲の上級アレンジを高校生の生徒さんが演奏します!
発表会では、生徒さん自身のコメントを、各生徒さんの演奏前に読み上げます。
今週は、生徒さんたちのコメントをまとめる作業をしていて、
高校生たちのコメントは本当に立派だなぁ!と感心しています。
中でも、この「小さな世界」を弾く彼女のコメント。
「この曲の歌詞には、❝世界には、いい事も悪い事もたくさんあって、
それでも同じものを共有し分かち合う。だって何しろ、世界は小さなものだから❞
世界中の子供たちが、自分の個性や文化を大切にし、笑顔で歌っている、
という意味が込められています。」
これだけでも立派なコメント!
でも、何かで調べれば、思いつくコメントかもしれない。
素晴らしいのは、この後に続く彼女のコメント。
「私はこの意味を知って、これから嬉しいことや悲しいことがたくさんあると思うけど、
きっとみんな同じなんだろう。私も頑張ろう!と前向きになれました。
今日は、皆さんに届けられるように弾きます!」
彼女は、努力家で優しくて、とてもいい子!
4歳からずっと見てきましたが、どうしても自分に自信が持てないトコロがあります。
彼女の一番自信の持てるコトは音楽!
音楽が本当に好きで、素晴らしい感性の持ち主です。
人一倍練習しないと思うように指が動いてくれない子だけど、
それを自分でよく分かっていて、本当にたくさん努力します!
自分の内面や学校生活のことで、たくさんの悩みを彼女から聞いてきました。
そんな彼女が、こんなことを考えていたんだ!
ついこの前まで中学生で、考えもまだまだ子供だった彼女が、
視野が広がって、急に成長したなぁ!
彼女は、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」も演奏します。
この曲の元になったフランスの詩の情景も学びました。
彼女の中で素晴らしい世界が出来上がっています。
音楽を通して、様々な感情、考え、文学の世界などを学び取り、
視野が広がっている彼女。
長くレッスンを続けてきて本当にヨカッタ!と感激です!
先月入会したばかりの小さな生徒さんも、
「小さな世界を弾きたい!」と言うので
レッスンのカリキュラムとは別に、楽譜に音名を書いてあげて遊びで弾いています。
来週の発表会では、この曲の上級アレンジを高校生の生徒さんが演奏します!
発表会では、生徒さん自身のコメントを、各生徒さんの演奏前に読み上げます。
今週は、生徒さんたちのコメントをまとめる作業をしていて、
高校生たちのコメントは本当に立派だなぁ!と感心しています。
中でも、この「小さな世界」を弾く彼女のコメント。
「この曲の歌詞には、❝世界には、いい事も悪い事もたくさんあって、
それでも同じものを共有し分かち合う。だって何しろ、世界は小さなものだから❞
世界中の子供たちが、自分の個性や文化を大切にし、笑顔で歌っている、
という意味が込められています。」
これだけでも立派なコメント!
でも、何かで調べれば、思いつくコメントかもしれない。
素晴らしいのは、この後に続く彼女のコメント。
「私はこの意味を知って、これから嬉しいことや悲しいことがたくさんあると思うけど、
きっとみんな同じなんだろう。私も頑張ろう!と前向きになれました。
今日は、皆さんに届けられるように弾きます!」
彼女は、努力家で優しくて、とてもいい子!
4歳からずっと見てきましたが、どうしても自分に自信が持てないトコロがあります。
彼女の一番自信の持てるコトは音楽!
音楽が本当に好きで、素晴らしい感性の持ち主です。
人一倍練習しないと思うように指が動いてくれない子だけど、
それを自分でよく分かっていて、本当にたくさん努力します!
自分の内面や学校生活のことで、たくさんの悩みを彼女から聞いてきました。
そんな彼女が、こんなことを考えていたんだ!
ついこの前まで中学生で、考えもまだまだ子供だった彼女が、
視野が広がって、急に成長したなぁ!
彼女は、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」も演奏します。
この曲の元になったフランスの詩の情景も学びました。
彼女の中で素晴らしい世界が出来上がっています。
音楽を通して、様々な感情、考え、文学の世界などを学び取り、
視野が広がっている彼女。
長くレッスンを続けてきて本当にヨカッタ!と感激です!