広瀬ピアノ教室
-
その子の背景を考える
先月から母が骨折して入院していたのですが、 年始に院内でインフルエンザに罹り、 付き添っていた私も一緒に病院の個室で隔離となりました (-_-;) 母は環境の変化で意識の混乱があり、 また入院のストレスでわがままにもなっていましたが、 24時間4日間個室で一緒に過ごしても、私は特に困ったことはなかったのですがーー 5日目に妹に替わってもらい、私はようやく家に帰れました。 一晩、母と過ごした妹が、 「お姉さん、よく4日間も一緒に過ごせたね!私はもう気分転換したくて抜けてきたわ…」 聞けば、母のわがま... 続きを読む
2025年1月9日
-
浜松国際ピアノコンクール優勝者の演奏を聴けます!
来年1月5日(日)の稲垣先生の発表会に 私も出演させて頂く予定でした。 もうプログラムにも載せて頂いているのに、 母が入院して…急きょ出られなくなりました ( ;∀;) 稲垣先生の門下生の鈴木愛美さんのステージも 「30分ほど取っておこうと思うのよ」と、 浜松国際ピアノコンクールで彼女が優勝する前から 稲垣先生がプログラムを考えていらっしゃいました。 その後、先生も驚きの優勝! 奇しくも、今回の発表会の会場は、 例年と違い、1000席の大ホールしか取れずに、 「発表会には大きすぎるから困る!」と先生... 続きを読む
2024年12月29日
-
アンサンブル出来上がりました!
毎年恒例の発表会での全員参加のアンサンブル。 生徒さん全員がとても楽しみにしています! 1台のピアノをみんなで交代で弾くことにより、 4手連弾以上の音数をピアノで演奏できて、 さらに吹奏楽部の中高生に管楽器で参加してもらい、 鍵盤ハーモニカや打楽器なども加えて演奏します。 今年は「クラシック・メドレー」 クラシックの名曲をちょこっとずつ繋げてメドレーにしました。 これをきっかけに、もっともっとクラシックに興味を持ってくれるといいナ、 という願いもこめて、楽譜を作りました。 毎年、このアンサ... 続きを読む
2024年12月23日
-
自己決定
「卒業式の伴奏オーディションを受けようか迷っていマス」 中学3年生の彼が相談してきました。 文化祭で大活躍したので、中学生活最後も活躍したい! という気持ちはすごく分かる! 彼なら、素晴らしい伴奏で有終の美を飾れるでしょう! でも、受験もあるからね… 私から「やってみれば?」と軽々しく言えるものではありません… 彼には次のようにアドバイスしました。 まず、スケジュールを確認しよう。 卒業式は公立高校入試の二日後。 そしてその1週間後に○○君は発表会にも出る!と言っているね。 この前の文化祭も... 続きを読む
2024年12月21日
-
クリスマス菓子
毎年生徒さんたちに、クリスマスのお菓子を手作りして渡しています。 コロナの数年間は、市販のお菓子を渡していたけど、 味気なかったなぁ… 昨年からやっと手作りを再開できました! この時期に先生からお菓子をもらえる!って知っている生徒さんたちは、 「待ってました!」という顔 (≧▽≦) 4歳から毎年もらってきた高校生の生徒さんは、 私が外国のレシピに忠実に作るのを知っているので、 「今年は何のお菓子?どこの国のお菓子?」 子供たちにとっては、ちょっと珍しい味を毎年体験する機会となっていることでしょ... 続きを読む
2024年12月19日
-
発表会に向けて
うちの教室の生徒さんは、全員が発表会大好き! 小さい頃から、自分で選んだ曲をステージで弾かせてもらえるコト、 自分のやりたいステージを考えるコトを続けているからカナ。 小さな生徒さんは、 私が作った選曲リストの中から ポピュラーな曲(ミッキーマウスマーチとか)を選ぶことが多いけれど、 「聞いたことナイけどいい曲!」と思うものも希望に入っていたりします。 そのうち小学2年生ぐらいで、 ポピュラー以外でもクラシックで「聞いたことある曲」(○○ちゃんが弾いてた!) を選ぶようになり(アラベスクと... 続きを読む
2024年12月5日
-
努力も才能!
私が子供の頃、学校の先生が 「今、そんなにデキる子でなくても、コツコツ努力できる子の方が後で伸びるものだ」 と言うのをよく聞きました。 子供の私は「そんなことナイでしょう」と思っていました。 子どもの頃、なんでも器用にこなしちゃう子っていましたね。 同じ年の子供から見れば、そんな子が羨ましく、 不器用な子は、きっと大人になるまでそのままなんだ…と思っていました。 長い間いろんな生徒さんを見てきて、 あの時に先生方が言っていた事は「本当にその通り!」と分かります! そして、私を含め、子供の... 続きを読む
2024年11月23日
-
お父さんお母さんがいちばん!
ツェルニーの本に入った小学1年生の生徒さん。 この本が好きみたいで、よく練習してきます。 きっかけはきっと、ご両親の言葉。 この本の最初の曲が宿題になった時、 「お父さんとお母さんが、この曲キレイだねって言ってた」と彼女。 これまでの童謡の本を卒業して、 きちんとドイツ音楽(?)を弾くようになって、 親御さんも「なんかクラシックらしくなった!」と感じられたのでしょう。 この彼女は、今弾いている「かわいいオーガスチン」という曲についても、 「お父さんが、全然かわいくないって言ってた」と言うの... 続きを読む
2024年11月19日
-
とりあえず発表
3月の発表会に向けてベートーベンのソナタを練習真っ最中の 中学3年生の彼。 3月には公立高校の入試もあるけれど、 発表会に出たい!と自分で決めマシタ。 (他の中学3年生は、先月の文化祭以降レッスンをお休みしています) 「早めに一旦仕上げて、 それからレッスン回数を減らして勉強に集中していこう」ということで、 昨日、彼だけの発表の機会を設けました。 本番がナイと、本気で仕上げようとなかなかならないもの。 数日前のレッスンでは、全然通して弾けなかったけれど、 昨日の発表では、ちゃんと暗譜で... 続きを読む
2024年11月11日
-
ステップを終えて
本番を終えてひと回り成長した小学生の生徒さんたち。 新しくレッスン曲を決める時が一番ワクワクする! (ステップまで1ヶ月以上同じ曲を練習して、煮詰まったり行き詰まったりだったものね) 本番を経験すると、皆さんはグンと伸びます。 レッスン曲も「もうちょっと難しい曲に挑戦する?」と聞けば 「やる!」 と皆さん、目を輝かせて新曲の譜読みに取り掛かります。 本番前は練習をやらざるを得ない状況で、 (だって、絶対上手に演奏したい!って皆さん目標を持っているから!) 本番後も、その練習習慣がそのまま... 続きを読む
2024年10月30日
-
立派に務めました!
今年も文化祭の合唱伴奏を希望した中学生全員が伴奏に選ばれ、 今週末「無事に終わりました!」と報告をもらいました(^^♪ 「○○さん、○○君はピアノが上手だからラクラク弾けるんでしょ」って、 学校の皆さんは思っているでしょうネ。 確かに、伴奏譜よりもっと難しい曲をレッスンで弾いている生徒さんもいます。 中学3年生の彼は、 3月に受験があるのに、3月末の発表会に出る!と今、 ベートーベンのソナタを頑張って練習しています。 並行して伴奏曲も練習していた彼。 彼は、確かに譜読みは速い。 でも伴奏は「弾けれ... 続きを読む
2024年10月27日
-
明石ステップ
昨日の明石ステップには、6人の生徒さんが参加しました。 思いがけず高評価をもらった生徒さん。 緊張で思うような演奏が出来なかった生徒さん。 ステップに向けては、親御さんにあまり頼らず 自分で練習を頑張った生徒さんばかり。 小さいうちは、大人がしっかり協力した方が仕上がりは良くなるでしょう。 でも「自分でやりたい!」がしっかりあるお子さんは、 親御さんとケンカして時間をムダにしたり…、 ピアノをやるだのやめるだの残念な揉め事にまで発展したり… (「本番」となると、親御さんはどうしても神経質... 続きを読む
2024年10月14日
-
募集再開のお知らせ
このブログを見てくださり、ありがとうございます。 生徒さんたちのレッスンスケジュールが落ち着き、 1~2枠ほど空き時間ができました。 レッスンの曜日・お時間は、ご希望を伺った後に調整可能かどうかお伝えいたします。 (土日のレッスンはございません) まずは、体験レッスンにぜひお越しください!(30分1000円) 皆様とのご縁を楽しみにしております ♪ 続きを読む
2024年10月4日
-
教室パーティー&弾き合い会
コロナで中止になっていた教室パーティー。 ようやく昨日開催出来ました! 前回のパーティーから5年も経ってしまいました… 去年、コンクールなど本番を控えている生徒さんの弾き合い会を兼ねて 子供たちだけでパーティーをしましたが(それも4年ぶり!)、 保護者の方も含めてのパーティーは、本当に久しぶり。 5年も経つと、 前回パーティーに参加していた幼児さんたちは高学年になり、 小学生で小さい子たちの面倒を見てくれていた生徒さんたちは、 高校生になり… そして全く新しい顔ぶれの小さな生徒さんたちと親御... 続きを読む
2024年9月29日
-
僕って上手やったんや!
音楽会のピアノパートに立候補していた小学5年生男子。 レッスンでもちょっと見てあげましたが、 小学校のオーディションは必ずしも一番上手な子に決まるとは限らないので、 (いろんな子にいろんな経験を!が教育目的のようですから) 受かるも落ちるも学校の先生次第、と思っていました。 それでも、「合格しました!」と昨日お母様から連絡を頂きました。 「16ビートの難しいリズムは、バッチリハマるまで何十回でもやるもの!」 と私が伝授した通りに、きっとたくさん努力したんだね。 学校の先生も、こういう曲は、... 続きを読む
2024年9月28日
-
子供は育つ
小学5年生男子。 ツェルニーがキライ。 2ページも弾くのはシンドイから、3段ずつの宿題にしてホシイ… こんなペースなので、 1曲合格するのに何か月もかかっていました。 先日ステップを終え、 自分なりに精一杯努力して最高の評価ももらえて、 彼の中で、ピアノへの取り組み方に変化が現れています。 ステップの後、 「途中で止まっていたツェルニー8番をまた練習してきてネ。とりあえず、3段目までかな?」 「ーーうん、やってくる」 次の週。 「3段目まではステップ前もずっとやっていたから、もうこの部分は... 続きを読む
2024年9月18日
-
怒ってないよ?
なかなか練習習慣がつかなかった小学5年生の彼女。 「どうして練習できなかったの?」と聞くと、 涙を流し始める… 3年生頃までこんなことが続いていました。 時々レッスンについて来られるお母様に理由を聞いても、 お母様も首をかしげる… 私が責めているように聞こえるのカナ? 「責めていないヨ。解決策を一緒に考えたいのヨ。」 彼女は、のんびりさんで、時間を上手に使えなくて、 お家ではいつもピアノの練習が後回しになって 「あ!ピアノの練習デキナカッタ…」となるそう。 お母様に声掛けしてもらっても、な... 続きを読む
2024年9月7日
-
リベンジ成功!
小学1年生から毎年ステップを受け続けて、 最高評価の「S」をもらい続けてきた小学5年生の彼。 去年初めて厳しい評価をもらいました。 ピアノから剣道へと興味が移り、 ピアノにどのくらい時間や情熱を注げばいいのか 彼の中で迷っていた時期でした。 もうステップは受けなくていいカナ… でもリベンジしたい気持ちはある… 「それならリベンジしよう!」と私に背中を押され、 お気に入りの曲で挑んだ今年。 普段は、週のほとんどが剣道場通いのため練習時間はあまり取れないけれど、 夏休み中にしっかり取り組んで... 続きを読む
2024年9月3日
-
大切に育てようと思います
小学2年生の彼女がレッスン中に突然、あるソナチネを弾き始めました。 その曲、まだ習っていないし、 楽譜も持っていないよね? どこかで聞いたらしく、 右手だけだけど、完璧に耳コピーしていました! この彼女は、習い始めた幼稚園の頃から 不思議な学習をする子でした。 楽譜を見ずに音楽が先に頭に入ってしまうことは、 子供さんあるあるです。 (文字や音符を目で追うより、耳で聞いて覚える力の方が発達している年齢です) 彼女も音楽をどんどん吸収する! そして楽譜はあんまり見ない… 幼児さんたちは皆... 続きを読む
2024年8月25日
-
教室を離れたけど教室新聞載せてます!
やっと出来上がった「教室新聞 発表会号」 発表会は3月でしたから…大変遅くなりました (。-人-。) 「文字数がどんどん増えていますね(笑)」と言われるほど、 お一人お一人の記事の文字数がスゴイです^^; 以前は、簡潔な文章にしようと文章を練っていたのですが、 かえって時間がかかるので、 もう書きっぱなしです… 発表会曲を選ぶまでの経緯や、 数か月間の皆さんの頑張り、成長など たくさんたくさん書きたいコトがあります! 主人は「読む気がしないよ」と言いますが、 当の生徒さんたちは、 「私のコトがたく... 続きを読む
2024年8月22日