卒業生を送る会~学内オーディションに向けて
こんにちは。
久しぶりの投稿です。
今年は少し温かい日が続いておりますが、1月は、6年生を送る会(略して六送会と呼ぶようです・・・)に向けた学内オーディションのレッスン依頼が増えてきました。
子どもたちが、何かに貢献したい、参加したいという意欲に、講師もやはり刺激を受けます。
学校によって変化があるのかもしれないのですが、オーディションまでの期間が短いケースが多く、バタバタしながらスケジュールを立てています。

♪_課題曲:カイト
今回は10日間という限られた時間で取り組んだ様子です。
練習があまり好きでなく、通常レッスンでは毎回初見に近い生徒さんです。
まず自分の生活に時間を作ることができるのか、それを無理なく確実に継続して実行できるのか、を確認した後、スケジュールを立ててもらいました。
100%の速さでミスをせず、と目標を立てて目指すのも大切だと思いますが、
10日間の中でできる一番最良の方法を、生徒自身に考えさせること、大切にしています。
残念ながら、今回は見送りとなってしまいました。
が、本人が納得できる演奏はできた、私はここまでできるんだと自信もついた、言ってもらえたことで私も救われました。
オーディションに合格させること、が私の責務であり役目。
落選させたことには深い責任は感じています。
人生の糧として、今日の日が刻まれ強く、成長し続けてほしいと思います。
そしてそう思ってもらえるような指導にこれからも努めたいと思います。
久しぶりの投稿です。
今年は少し温かい日が続いておりますが、1月は、6年生を送る会(略して六送会と呼ぶようです・・・)に向けた学内オーディションのレッスン依頼が増えてきました。
子どもたちが、何かに貢献したい、参加したいという意欲に、講師もやはり刺激を受けます。
学校によって変化があるのかもしれないのですが、オーディションまでの期間が短いケースが多く、バタバタしながらスケジュールを立てています。

♪_課題曲:カイト
今回は10日間という限られた時間で取り組んだ様子です。
練習があまり好きでなく、通常レッスンでは毎回初見に近い生徒さんです。
まず自分の生活に時間を作ることができるのか、それを無理なく確実に継続して実行できるのか、を確認した後、スケジュールを立ててもらいました。
100%の速さでミスをせず、と目標を立てて目指すのも大切だと思いますが、
10日間の中でできる一番最良の方法を、生徒自身に考えさせること、大切にしています。
残念ながら、今回は見送りとなってしまいました。
が、本人が納得できる演奏はできた、私はここまでできるんだと自信もついた、言ってもらえたことで私も救われました。
オーディションに合格させること、が私の責務であり役目。
落選させたことには深い責任は感じています。
人生の糧として、今日の日が刻まれ強く、成長し続けてほしいと思います。
そしてそう思ってもらえるような指導にこれからも努めたいと思います。
このブログへのコメント