カードの時間です!〜音読み編〜
グループソルフェージュが終わり、付き添いのお家の方、またはレッスンダイアリーを通じてお母さま達からの声が絶えず「カード読み」が思っていた以上の反響を呼んでいます☆
最近のレッスンではどの生徒さんもタイムを意識し始めていて、みんな家で相当練習しているらしいです。
たかがカードしかも全部読むのには30秒〜1分半(子どものタイムです)。
ですが、毎日つづけるとその効果は馬鹿にできません。
タイムをはかりながら、カードを読むことで集中力が上がり、他のテキストにも相乗効果が現れています☆
教室では子どもの生徒さんに限らず、大人のレッスンでもバスティンのフラッシュカードを使っています。
速く読める方にはあまり使っていないのですが、レッスンの最初にタイムを計ると、その日の体調までわかることがあります。
バロメーター代わりなのです。
じつは、自分ではタイムをはかったことが今まで無かったのですが、ストップウォッチ自分押しで挑戦してみると・・・
タイムをはかるのって緊張しますね。
言い間違えの多い事。。。やはり積み重ねが大事なようです。
相乗効果をねらってカード練習をしようか考え中♪
最近のレッスンではどの生徒さんもタイムを意識し始めていて、みんな家で相当練習しているらしいです。
たかがカードしかも全部読むのには30秒〜1分半(子どものタイムです)。
ですが、毎日つづけるとその効果は馬鹿にできません。
タイムをはかりながら、カードを読むことで集中力が上がり、他のテキストにも相乗効果が現れています☆
教室では子どもの生徒さんに限らず、大人のレッスンでもバスティンのフラッシュカードを使っています。
速く読める方にはあまり使っていないのですが、レッスンの最初にタイムを計ると、その日の体調までわかることがあります。
バロメーター代わりなのです。
じつは、自分ではタイムをはかったことが今まで無かったのですが、ストップウォッチ自分押しで挑戦してみると・・・
タイムをはかるのって緊張しますね。
言い間違えの多い事。。。やはり積み重ねが大事なようです。
相乗効果をねらってカード練習をしようか考え中♪
このブログへのコメント