日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

原典版と手稿譜 Urtext vs Manuscript

皆さん、こんにちは!
Hello everybody!

私は生徒さんから、「どの出版社の楽譜を買うのが良いですか?」との質問を受けることがあります。
When starting a new piece, quite a lot of students ask me which edition they should get.

多くの方々が、「校訂者の手が加えられていない原典版が良い」と思われているようです。
I get the feeling the majority of them tend to favor the urtext because it is the closest to the composer’s original vision.

確かに、生徒さんは印刷物として書かれてある内容をそのまま実行するといった練習法を取ることが多いですから、校訂者個人によって見解が違うといった内容のものを排除したエディションで練習したいと望まれるのは自然なことですね。
Indeed, since students tend to follow what is written in the publications when practicing, it is natural that they prefer to get editions free of any adjustments by other people.

しかし、原典版というのが、作曲者の書いたとおりであると思うのは間違いです。手を加えられていないのは、あくまでも「作曲者の自筆譜のみ」であることを認識しておく必要があります。
However, it is wrong that to simply assume that the urtext is exactly the same as what the composers actually wrote. Only the hand-written manuscripts by the composers themselves can be said to be fully authentic.

かと言って、手稿譜を博物館から借りて持って来たとしても、それを見て演奏することは不可能であることは、自筆譜を見たことのある人なら、すぐに分かることですね。
However, even in the unlikely event we miraculously manage to borrow one of these from a museum, we would then be faced with utter confusion upon seeing the piece in its originally intended form. I’m pretty sure anyone who has ever seen an old score in the composer's own hand writing would know right away what I mean.

ですから、「それを見て、演奏することが出来る」とうところまでの形にするために、必要とされるのが「校訂者」なのです。
Therefore, we do need revisers who enable us to play the music as it was originally written.

「原典版」というのは、その校訂の中に余計な解釈を加えることなしに、あくまでも「最小限」に抑えたもののことであり、専門性を追求する上級の学習者は、是非持っておきたいエディションです。
Urtext is defined as editions with minimal interpretations and input from another person. These are essential for advanced level students who need them for their specialized studies.

それに対して、「解釈版」とは、校訂者の考えによって演奏や研究に助言を与えたものを指します。これは、自分で解釈をするのが困難な初歩の学習者には、使いやすいエディションと言えます。また、原典版を使っている人であっても、何か他の解釈を参考にする目的で、こちらを併用する専門家もいます。
On the contrary, the definition of an interpreted edition is one which has been revised by another person. This is useful for both beginners who have difficulty performing the pieces in the style the composer intended, and people who wish to refer to an alternative portrayal besides that of the urtext.

作曲者も不完全な人間に過ぎないので、自筆譜の中には「書き間違い」「曖昧な部分(スラーがどこまで延びているか等)の記譜が曖昧な場合が多々あります。また、何回も書き直したりするうちに、自筆譜が複数出来てしまうこともあります。昔はコピー機どころか消しゴムもなく、写メも出来ませんでしたから。
It follows that as there is no such thing as a 'perfect' composer, then no completely trustworthy manuscripts exist at all. In addition, since they will have no doubt rewritten their works at some point with the benefit of hindsight, some will have inadvertently created multiple versions of the same piece resulting in further confusion for us.

「最小限」の基準も人によって違いますので、校訂者によって楽譜が変わってしまっているという事は、古典派からバロックといった具合に、年代が遡るにつれて顕著に見られる現象なのです。
The criteria contained in the definition of ‘minimal’ varies from person to person. Therefore, even in a urtext, we see a lot of differences and inconsistencies particularly in those oeuvre created in times past such as the classic/baroque periods.

「原点版」と言えば、「ウィーン原典版」と「ヘンレ版」「ベーレンライター原典版」の三つが最も知られていますね。しかし、実際にはかなり多くの原典版が存在し、それぞれに異なった解釈がほどこされています。たとえば、バッハインヴェンションや、ベートーヴェンのソナタに関しては、何と、何十!という数にも上る「異なる原典版」が存在すると言われています。
On the subject of urtext, the Vienna, Henle, and Bärenreiter-Verlag editions are widely known for being the authorized versions. However, many more different editions described as ‘urtext’ exist, and each of those has its own interpretations. A surprising example would be that of J. S. Bach’s Invention, which is said to have tens of urtexts!

それぞれの時代によって、「原典」という言葉の捉え方に対する考え方も違うでしょうし、また曲について新しい研究や発見がなされれば、楽譜も新しくなるのは当然でしょう。
The interpretations of/perspectives toward the term ‘urtext’ will no doubt vary depending on the individual time period of the compositions, not to mention the fact that every time new research brings up any fresh findings, they undergo further revisions.

よって、同じヘンレ原典版であっても、重版されるごとに少しずつ変わっています。楽譜の最終ページに書いてあるアルファベットを注意深く見ると、すぐに分かる事です。
For the reasons above, each Henle reprint even of the same edition will gradually see small changes each time it is published. Taking a quick look at the final pages of your urtexts will show you how often/in what year they were changed.

つまり、厳密な意味で「作曲者に忠実」という楽譜は存在しません。原典版とは、「それが作曲者の意図に忠実であると推測されると、校訂者が自らの主観で信じている」楽譜のことです。
All this comes down to meaning that no editions exist which are completely faithful to the original concept of the composer. Keep in mind that even the word “urtext” which carries a certain feeling of authority, is nothing more than a reflection of the subjective ideas of a reviser.

ベーレンライター版には運指がついていませんが、運指は多くの場合、作曲者によって書かれたものではないので、校訂者が不要と判断したのであれば、より正確な原典版を作るために省かれるべきものです。しかし、多くの生徒さんから「使いにくい』との感想を頂くのは当教室に限ったことではないと思います。
Bärenreiter-Verlag editions don’t include finger numbers, which is reasonable because many composers from the past also didn’t add finger numbers to their original works. However, going by my own students' complaints about how this makes it hard to use these Bärenreiter-Verlag editions I personally believe they have no place in my own piano class.

私は大抵、「バッハのインベンション」を「ウィーン原典版」「ヘンレ版」という二つの原典版の他に、三つの解釈版、および数冊の解析書などを、比較対照しながらレッスンしています。
I usually teach Bach’s Inventions using three critical editions plus other materials that have analyzed it besides the major urtexts.

「解釈版」によるデュミナークの違いは一目瞭然ですが、指使いの多様さには改めて困惑することがあります。これは、「原典版」が「作曲者による自筆譜の再現でへないこと」を私たちに示している例の一つなのです。
As for the differences among each critical edition, the discrepancies in each one are obvious. Moreover, the fact that each edition adopts different fingerings that often confuse musicians/learners shows that no urtext can be a re-emergence of the composer's actual vision.

生徒さんにおかれましては、印刷物を盲信してただ追随するのではなく、そこに隠された音楽の価値を正しく見極めつつ、楽しんでピアノを演奏して欲しいと願っています。
It is my sincere hope that rather than favoring and following blindly that which is printed on the paper, students penetrate the real depths of the music that usually remain hidden. In doing this, they will be able to appreciate the music and enjoy playing the piano!

※ 当教室へのお問い合わせにつきましては、レッスン中で電話に出られない時間帯が多いため、090-9326-9217に、SMSにて、連絡のつくメールアドレスをご通知頂くなどお願いしております。また、下記URLをコピーペーストして「ピティナ(全日本指導者協会)」検索ボックスに貼りつけると、担当者による電話応対、またはオンラインで体験レッスンなどを申し込むことが出来るページに行きます。https://teacher.piano.or.jp/105458 ぜひお試し下さい!


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓
↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント