日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

発酵と音楽の意外な関係

日に日に寒さが増してきましたが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

実は私は一昨年末から発酵食品にすっかりハマってしまい、先日も玄米甘酒を手作りしました。ヨーグルトメーカーを使うと簡単に作れると言われていますが、生麹や玄米を使うと少し難易度が上がります。前回はお湯の温度が高すぎて甘さが十分に出なかったのですが、今回は大成功!程よい甘さに仕上がり、嬉しさもひとしおです。

ところで、皆さんは発酵と音楽に共通点があることをご存じでしょうか?20年ほど前から、「音楽熟成」や「音楽仕込み」と呼ばれる製法が焼酎や味噌などの発酵食品に取り入れられています。音楽を微生物に聞かせることで、味や風味が良くなるというのです。

「耳を持たない微生物がどうやって音楽を聞いているんだろう?」と最初は不思議に思いましたが、音楽の振動や波動が微生物や環境に影響を与える仕組みがあると分かってきました。これは、人間が音楽を聴いて癒される仕組みともつながっているように感じます。

音楽には、私たちの日常を豊かにするだけでなく、発酵食品にも影響を与える力があるなんて、本当に面白いですよね!音楽の持つ力、もっと探ってみたいと思っています。レッスンにご興味がある方は、「ウィステリア・ピアノクラス」で検索して、ホームページからお気軽にお問い合わせください。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓
↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント