日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

Never to be flagged is never to be enjoyed 「はた」と音楽

私の教室では、生徒さん方がよく自作曲を持って来ます。
子どもさん方は、ときどき数多くの「はた(音鈎)」が付いた音符を好んで用います。
「はた」が一本の音符は8分音符、二本になると16分音符・・・という風に、本数が増えると音価が短くなり、多くの場合、高速で演奏されることが意図されています。
生徒たちは面白がって、無数の「はた」を持つ音符を自作曲に採り入れ、「高速」「演奏不能」などといったタイトルをつけます。
32分音符、即ち3本の「はた」は、一般的な曲でよく使われていますが、5本の「はた」を持つ128分音符についてはご存知でしたか?
ベートーヴェンの悲愴ソナタOp.13第一楽章の中で、作曲家は128分音符を用いています。
また、アルカンも作品中に、多くの「はた」を持つ音群を含めています。
連鈎(複数の音符が繋がっているもの)の場合は直線で記されますが、単音の鈎は曲線なので、尻尾のような形になります。
子供たちはそういった音符の形を見たときに、「奇妙な虫みたいで変だ」と批判します。
しかし、音楽上の理由であれば、たくさん重なった奇妙な尻尾や虫たちを、積極的に用いて下さいね!
            Never to be flagged is never to be enjoyed
A lot of my students like to compose music.
They sometimes use notes with a lot of flags enjoyably.
As you know, the note with one flags is called eighth note, the one with two flags is called sixteen’s note.
The more the flags are placed the shorter the length of the note.
The number of the flags is limitless.
So, children tend to like to add numerous flags to their composition with funny captions “Impossible to be played” etc.
I’m sure you know the note “eighth note” that is one flag.
Two flags or three flags are still popular.
However, do you know how many pieces that includes five flags that means 128th notes?
L. v. Beethoven used hundred twenty-eighth notes in the first movement of Pathetique Sonata Op. 13, the first movement.
Also, I noticed that Charles Valentin Alkan often used the notes with a lot of flags in his compositions when I attended the recital for his works.
Even though some children criticize that notes with a lot of flags look like wacky worms, I recommend all of you not hesitate to add more flags for the sake of musicality.


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓
↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント