日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

こんなにすごい!ピアノの効能 Part 1 「聴覚」

上里町 かないピアノ教室

金井智美です。

『習い事にピアノが良い』って

ピアノの先生が言っても

営業のために言ってると思われてしまって

残念で仕方がありません。

でも習い事なんて、たくさんある。

お母様・お父様の選び放題です。

お子様にとって、何を学ばせたいのか

真剣に、たくさんの習い事から選ぶわけですから、

ちゃんと良さをお伝えして

選んで頂くための情報を発信しないと・・と思いました。

以前ブログで書きましたが

ピアノは感覚にアプローチします。

感覚とは

◉聴覚 音を聞くこと
◉触覚 鍵盤で弾くこと・ペダルを踏むこと
◉視覚 楽譜を読むこと・鍵盤を見ること

ピアノを弾く事と言ったらこんな所が

浮かんでくると思います。

「音を聞く」

絶対音感もそうですね。

聴覚は脳が発達するのに一番最初から

発達していると言われています。

だから、お腹の中にいる赤ちゃんに

話しかけたり、クラシックを聞かせると良い

と言われています。

ピアノで育まれる「聞くこと」は

ただ音を「ド」・「ミ」と聞き分ける

だけではありません。

音の強弱・長さ・つながり方・重なり方、などなど。

「強さ」を例に取り上げると

・大太鼓のように強いのか

・オーケストラの様にダイナミックなのか

・雷が落ちたような音なのか

・教会のパイプオルガンの様なのか

・波が打ち寄せる時の強さなのか

「強い音」をとっただけでもこれだけ

いや、これ以上たくさんの表現があります。

ここで気が付かれたと思います。

全てにおいて

〇〇様な・・・・

そうなんです

想像力が必要不可欠です

人とのコミュニケーションを取るとき

この人はどんなひとか?

何を考えているんだろう?

何を伝えたいのだろう?

大人の私たちはスムーズに

考えながら会話をします

でも

今、SNSの普及で

会話はLINEやチャット。

コミニュケーションが取れない人が増えています

大人でも・子供でも。

会話が出来ないお子さんになっていたら、寂しいです。

気が付いた時は、もう・・・・。

ピアノ教室はマンツーマンレッスン

お子様と会話をしながらのレッスン。

そして聴覚にアプローチしたレッスンです。

ピアノで人間力も身についています。

それも無理せずに

身につけて欲しい力が身につきます。

かないピアノ教室は

ただ今、生徒募集キャンペーン中です。

お気軽にお問い合わせ下さい


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント