日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

反田さんの肉体改造

ショパンコンクール2位になられた反田恭平さんの話題です。

反田さんの受賞後のインタヴューで肉体改造をされたということを
語られていました。

私は、そのことについて興味を持っていたのですが、

こんな記事をみつけました。
  ↓
【なぜ反田恭平の音に魅了されるのか? ショパンコンクール2位を裏付けた「肉体改造」
第18回ショパン国際ピアノ・コンクールで日本人最高位となる2位を受賞した反田恭平氏。同氏がロシア留学時代に影響を受けたバレエについて、バレエダンサーの山本康介氏と語る。
リンク
shuchi.php.co.jp】

以下、反田さんのお話です。

「①体幹を鍛えるための筋トレ

【反田】ロシアに留学してよかったと思うことはたくさんあるけど、そのひとつが筋力トレーニングの

習慣を作れたこと。留学してすぐ、自分とロシア人学生のピアノの響きには違いがあると感じました。

でもそれは体格的なことだけではなく、骨密度や筋肉量も関係あるんじゃないかと。

ならば体を整えて筋肉の質を高めれば、自分の理想の音に近づけるかもしれない──。

そうして始めた筋トレは、今、間違いなく自分の音を奏でるのに役に立っていると思います。

もともと人の体の仕組みに興味があったので、ピアノを弾くために必要な筋肉についても

いろいろ調べ、専門家にも話を聞いたけど、皆に共通していたのが体幹の重要性でした。

僕は筋肉がつきやすい体質なので、筋トレで体幹を鍛え始めてからは、

音量が大きくなったといわれるようになりました。

オーケストラとの演奏は、1対100で試合をし、その戦いを融合させて曲にしていくようなもの。

ラフマニノフ、チャイコフスキーなどは、金管楽器やティンパニーが鳴り響くパートがあるので、

ピアノの音はどうしても消えやすくなります。オーケストラに対応できるパワーある音を鳴らすためにも、

これからもっと体幹を鍛えていきたいですね。

②第一関節より先を自分の方にひっかくようにしている

【反田】実際にピアノの鍵盤に触れるのは、指の中でも第1関節より先の部分だけ。

だから第1関節を強めることは、僕の、手のトレーニングテーマです。

音を出すのは指を上から下に下ろすだけの作業で、それが88の鍵盤分、左右に動く。

その縦と横の単純な動きの中で、どう指先を鍵盤に触れさせるか。

そこで音の個性ができていく気がします。僕の場合、指が鍵盤に触れた瞬間、

指先を吸いつけるようにして、第1関節より先を少し自分のほうへ引っかくようにしています。

それが音の強弱にかかわらず、芯のある音を出せる弾き方だと感じているので。

 

③揺るぎない足

【反田】ピアノの演奏に足の筋肉は必要ないと思われるかもしれませんが、

体を安定させるためにもとても重要です。演奏中は右足でペダルを踏んでいることが多いので、

強音を出すときは左足を踏ん張らなくてはいけません。

だから僕の足は、左のほうが筋肉がついていると思います。踏ん張るために体重を左半身にかけますが、

背中は真っすぐなのでバランスが取りづらい。

そこで骨盤から体を開き、ピアノと平行になるように左足を直角にし、全身でベストポジションを作り出します」

    ⇧

とても納得のできる内容でした。

私は、20年近く前に、

「脱力することにより倍音を含んだ響きのある音を出す奏法」

を教えてくださる先生に出会って

少しずつ奏法が変わり、

その延長線上でまだまだ勉強中です。

脱力するには、しっかりした体幹と

揺るぎない足が必要。

そして、肩甲骨から指先へは、

水が流れるように・・・

②に関しても、恩師は

「濡れた砂に指の跡をつけるように

引き寄せる」とおっしゃってました。

良い音を探していると、自然にその動き

になっているように思います。

今、健康のためにも、体幹を鍛える

ためにも毎日しているいるヨガを続け、

コロナが落ち着いたら、またジムへ

筋トレにも行きたいなと思いました。

体幹を鍛えるために、教室にはバランスボールもあります。

このバランスボールに座って、弾ませると

腕の力を抜く感覚が分かりやすくなります。少し大きな生徒さんには使っています。

   ↓



↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント