日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

音楽は幾何や天文学と同じく数の論理で説明される!

前回の続きです

なぜ音楽学部が総合大学にあるのか?

アメリカで言えば、
コロンビア大学、ニューヨーク大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、イェール大学などです


金澤正剛著『中世音楽の精神史』によると

リベラルアーツとは、自由七科とも呼ばれ

言語に関わる三科目(文法・修辞学・弁証法)と

数学に関わる四科目(算術・幾何・天文・音楽)があり、

音楽は後者に属しているとされています


音楽は幾何や天文学と同じく

数の論理で説明されるもので

古代ギリシャ思想を源流とした

キリスト教的世界の調和を象徴していたそうです


中世の大学においては

この自由七科の要素を引き継いだ

教養学が教えられており

音楽の授業では専らこの理論書が使われていたとも


なるほど

音楽は数学系なんですね


意外かもしれませんが

音楽と数学ってほんと近いと思います


音符の長さの計算・左右のリズム割



うちの小学生の生徒さん達は

自称「算数が苦手族」が多いですが

音符の計算は得意です



そしてなぜか学校の算数も

私が説明するとよくわかるとか(笑)


ここまでで音楽はまずは数の論理だということに納得です

多くの人が音楽は感覚だと思われるかも知れませんが


それは数の論理で固まった骨組みに

付けていく肉付けのような作業だと

思えばよいかと思います



過去の自分を振り返ってみると、実は私も数学嫌いでした


だけど本当は得意になれたのかも?・・・

もっとこの話を先に聞いておけば・・・


今は中学以上の生徒には

音楽していると数学得意になるよって言っています



先日、バイオラ大学のピアノ講師でいらっしゃいます

河村まなみ先生のセミナーを受けましたので

次回はもっと具体的な内容に

触れて書きたいと思います



↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント