日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

広島市 演奏できる身体づくり Consolo 

  • 「声の出方が変わる?!」

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 最近ヴォーカリストの方と ボディワークのレッスンで重視していること   立位姿勢での重心の位置 足の裏に意識を向けて ... 続きを読む

    2021年8月21日

  • ”「こんな場所にあるのですね?!」”

    こんにちは。 先日も横隔膜の位置を ボディワークのレッスンで 受講生さんと一緒に確認しました。  続きを読む

    2021年8月20日

  • 生徒指導と教育相談

    こんにちは いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 学校現場の仕事とは? 授業で音楽を教えて、 学級担任もある。 生徒や保護者側から見たら これらが分かりやすい部分だと思います。 ... 続きを読む

    2021年8月19日

  • レッスンを休んだ時

    こんにちは いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 「ピアノを辞めようと思ったことはありますか?」 結論から言うと、 何度もあります。 一番は 学校の勉強との両立で悩みました... 続きを読む

    2021年8月18日

  • 自分の好みを動きで見てみる

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 YouTubeをやることで、 自分の演奏動作を 客観的に見ることができます。 自分が好きな曲 テンポの速い情熱的な曲が多いのですが... 続きを読む

    2021年8月17日

  • YouTubeをやっての気づき

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 およそ5年前から、 YouTubeに自分のピアノ演奏動画を 掲載しています。 日本ではあまりなじみのない   世界の作曲家の曲や練... 続きを読む

    2021年8月16日

  • 教育を学んでよかった

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 若い頃、 音楽の先生は ・音楽のスペシャリスト ・音楽の造詣が深い など こんなイメージを抱いていました。 音楽大学へ... 続きを読む

    2021年8月15日

  • 指先に重みをかけるとは?

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 先日のピアノのレッスン 「指先に重みをかけるというのが、 よくわからない」 受講生さんからの訴えがありました。 ... 続きを読む

    2021年8月14日

  • 出来ないことは…

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 今現在、出来ないこと 私にもたくさんあります。 以前は、 出来ない = 恥、能力がない 自分を卑下する考えに陥っていまし... 続きを読む

    2021年8月13日

  • 「自分の癖がわかりました」

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 先日の歌のレッスンでの一コマ 受講生さんから、 「レッスンで、’首をラクにして’という アドバイスの意味がようやく理解できました。 ... 続きを読む

    2021年8月12日

  • 楽しいから続けることが出来た

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 日本では紹介されていない 世界のあちこちにあるピアノ曲 探すことが趣味の一つとなっています。 その中でも 初級レベ... 続きを読む

    2021年8月11日

  • オンラインレッスン受講理由

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 先日見つけた スポーツ記事 「オンラインレッスンでやりたい理由」 1.自宅でできる 2.コロナ感染を気にしなくてよい 3.通塾時間... 続きを読む

    2021年8月9日

  • 呼吸器官って?

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 呼吸について 医学書や医学事典などをまとめると、 このように解説しています。 呼吸に関係する器官 鼻腔 咽頭 喉頭 気... 続きを読む

    2021年8月7日

  • 76年目

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 本日は広島の原爆の日です。 76年前も快晴だったと聞いています。 今朝は犠牲者のために 黙とうをしました。 Consolo Music ... 続きを読む

    2021年8月6日

  • 共同作業

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 学校現場での教育では 気がつかなかったこと レッスンは 指導者と受講生の共同作業 受講生の願望と指導者の情報提供 ... 続きを読む

    2021年8月5日

  • 音をつくる

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 私の音楽歴 幼稚園生でピアノを習い始め、 中学生で合唱に出合う。 そして、大学生になって フルートを演奏することになる。 ... 続きを読む

    2021年8月4日

  • スポーツ指導者の助言から音楽へ

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 ある雑誌の記事で、 スポーツ指導者のコメントが 印象に残りました。 「スポーツの動きの評価は ・中心軸 ・運動連鎖 ・重心移... 続きを読む

    2021年8月3日

  • 問題はピアノ演奏テクニックではなかった?!

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 「どうも、うまく音がはまらないのです…」 先日、あるピアニストさんのレッスン。 課題のパッセージを弾いていただき、 手の支えの意識する... 続きを読む

    2021年8月2日

  • 今までにない?!

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 先日読んだ記事から 印象に残った言葉。 「人は今までにない経験などに 心を動かされる。 すなわち「!」の感動が 大切だ... 続きを読む

    2021年8月1日

  • オリンピック競技から音楽に活かす

    こんにちは。 いつもありがとうございます。 広島市 ミュージック・インストラクターの 相原尚美(あいばら なおみ)です。 「演奏できる身体づくり」を目的とし、 身体のバランスを整え、 正しい身体の使い方を習得するために、 「ボディワーク」を取り入れたレッスンを 行っています。 オリンピックの競技 連日熱戦が行われています。 先日、柔道を見ていた時に、 解説者のある言葉が印象に残りました。 「この... 続きを読む

    2021年7月31日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ