日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

水谷紘子ピアノ教室

  • 右手を骨折!レッスンはどうする?!

    右手を骨折しちゃった 小学4年生のYちゃん。 お母さまから 写真付きのご報告LINEが届きました。 固定された痛々しい姿でしたが 持ち前の明るさで 満面の笑み✿ 右手を骨折しても レッスンには来てくれましたよ(*^▽^*) 左手でピアノを弾くことができるし 音の早読みや リズムカードなど 右手が使えなくても出来ることはたくさん!! どれも右手が治って両手で弾けるようになった時に 役立つことばかり!! もちろん 8月のお楽しみ「夏祭り」も楽しんでくれました♡ 元気のいい小学生は特に 手を... 続きを読む

    2022年9月3日

  • 夏休みはオシャレも楽しんだよ♪

    夏休み マニキュアをつけてマニキュア オシャレを楽しむ生徒さんが何人もいました(*^▽^*) カラフルな色や透明など その子その子にピッタリの色で素敵! 長くてまっすぐな指。 キレイな爪の形の生徒さんもいて とってもとっても羨ましいです(*´▽`*) 私の指は、太くて指の先がぺったんこ! 「指の先、つぶれてる。」って心無い一言を言われたことも(*´ω`) 関節のところも太い・・・ 長年ピアノを弾いてきたからしょうがない!? 気にしているわけではありませんが 細くて長い指や キレイな形の... 続きを読む

    2022年9月2日

  • 癒しのカノンがとっても有名♡今日はパッヘンベルの誕生日

    『パッヘンベルのカノン』っていう題名を 聞いたことはありませんか? 題名からピンとこない方もいらっしゃると思います。 私も 題名を聴いて「ん?知ってる曲かな!?」と思っても 曲を聴くと「知ってる、知ってる♪」となることが多いです。 ホームページ→ブログの今日の記事から演奏を聴けるのでぜひどうぞ(*^▽^*) 私はほっこり幸せな気持ちになれる曲です(*´▽`*) 今日はこの『パッヘンベルのカノン』の曲で有名な作曲者 ヨハン・パッヘンベルの誕生日です。 1653年、今から370程前 日本の歴史でいう... 続きを読む

    2022年9月1日

  • ピアノが大好き!3歳の男の子、ご入会ありがとうございます♪

    トムとジェリーに出てくるピアノ演奏を見て 「ピアノを弾いてみたい!」 「ピアノを習いたい!!」 って言ってくれたのは 3歳の男の子(*^_^*) ピアノを習ってみたいな♪ 習わせてみたいな♪ と思うきっかけは本当に色々。 お母さまは息子ちゃんの 大切なその気持ちを見逃さず ピアノ教室を探してくださいました☆ そして、Instagram(インスタグラム)で 水谷紘子ピアノ教室を見つけ いい印象をもってくださり そこからホームページを見て 公式LINEからお問合せをいただきました。 実は、はじめは... 続きを読む

    2022年8月31日

  • 新学期わくわくキャンペーンが始まっています♪

    もうすぐ2学期がはじまります✿ 少し涼しくなって 活動しやすくなってきた今 あなたも ピアノを始めてみませんか(*^▽^*) 水谷紘子ピアノ教室では 期間限定!! とってもお得な 新学期わくわくキャンペーン中です!! 8月25日~9月10日まで先着3名様限定!! 公式LINEご登録で 総額1万円お得になるクーポンをプレゼント。 クーポンの配布は8月25日~9月10日までです! 好きな曲が弾けるようになってほしい!! まだ小さいけど、きちんとレッスンを受けれらるかな?? ピアノを楽しん... 続きを読む

    2022年8月30日

  • 教え子のコンサートに行ってきました♪

    教え子が出演するコンサートに行ってきました(*^_^*) 20年ほど前に教えていた生徒さんの オペラティックコンサートです。 私は20年ほど前 結婚を機に大阪から金沢に来ました。 その当時はアパート暮らしだったのですが 実家にいた大学時代から ピアノを教えていたこともあり 金沢でもすぐにピアノを教えたいとの思いも強く 北國新聞文化センターの講師となり 本館でピアノを教えていました(*^▽^*) その時の生徒さんの1人のNちゃん。 芸術コースのある高校への受験の時も ピアノや楽典、聴音(音の聞き取... 続きを読む

    2022年8月29日

  • 居場所はここにもあるよ♡心のSOS

    2学期が始まる前後の今は 1年の中で1番 子供たちからのSOSが多い時期です。 ※小学4年生以上 子どもの自殺なんて、あってはならないことです。 自殺でなくても 「学校に行きたくない・・・」と言い出す子どもが 増える時期でもあります。 コロナ感染者増加ということで 大人も休み明けの不安や心配がつのる日々です。 学校行事もあれもこれもと延期や中止となり 子どもたちの心にも思うことはたくさんあると思います。 子どもの心のSOSに 周りの大人が気づいてあげたいですね。 ピアノ教室は ✿個... 続きを読む

    2022年8月28日

  • 夏におすすめの絵本4選!ピアノ教室にも置いています♪

    私は子どもの頃から 絵本が大好き♡ 今は小学校の図書ボランティアで 読み聞かせもしています(*^_^*) 7年目♡ 読み聞かせで読む本は個人に任せられるので 我が子たちが大きくなっても 絵本を探したり読んだりする機会が多いんです。 新しい本との出会いは 今でもわくわくします(*^▽^*) 今回紹介するのは 夏におすすめの絵本4選 『めっきらもっきらどおんどん』 『ぐりとぐらのかいすいよく』 『トマトさん』 『せんたくかあちゃん』 この中でも私が1番好きな絵本は 『めっきらもっきらどおんどん』 ... 続きを読む

    2022年8月27日

  • 答えは言わない!愛情です♡

    ある生徒さん 次、おうちで練習してきてもらう曲には 初めて出てくるリズムがあったので ピアノレッスン中に、そこだけ一緒にしました♪ 一緒にするときも はじめから「こういうリズムよ」と教えるのではなく まずは自分で考えて リズムをたたいてもらいます(^_-)-☆ 分からなければ どこが分からないのかを聞いてヒントを出します。 ヒントは1回だったり2回だったり3回だったり・・・ どこが分からないのか分からない生徒さんもいますが 楽譜に書いているリズムを少しずつ分けながら どこが分からない... 続きを読む

    2022年8月26日

  • お母さんたち、頑張っています♡

    子供たちの楽しい夏休みはあと少し。 親がいつも以上に頑張る夏休みもあと少しです。 お母さんたちは頑張っています(*^▽^*)!! お父さんたちも頑張っていますが、今回はお母さんにスポットを当てます。 子供たちにとっての夏休みは その子その子の普段の学校生活に比べると ゆったりのんびり。 自分の子供時代を思い出しても 「暇~。することない~。」っと思っていたなぁ(*´▽`*) だからといって 勉強やピアノの練習時間を増やすわけでもなく(笑) 大好きな本をたくさん読んで まったりと過ごしていた気... 続きを読む

    2022年8月25日

  • あの童謡も?!今日は滝廉太郎の誕生日

    今日は 滝廉太郎(たきれんたろう)の誕生日です✿ 滝廉太郎は 日本の音楽家・ピアニスト・作曲家。 1879年生まれ。 明治時代に活躍しました。 花 (♪春のうららの隅田川~) 荒城の月 (♪春高桜の花の宴~) 箱根八里 (♪箱根の山は天下の険~) が有名です。 どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 「荒城の月」は、中学校の教科書にも出てきます。 我が子たちも 「歌のテストがある~!」と 家で練習していたことがありました(*^▽^*) 20年以上前 私が中学校へ教育実習にいった時... 続きを読む

    2022年8月24日

  • お盆休みに18曲もがんばったよ♪

    8月は夏を満喫中! 生徒ちゃんも私も浴衣でレッスンしています♪ 水谷紘子ピアノ教室では お盆休みがあったので おうちでの練習期間は2週間ありました。 5歳の生徒ちゃんは その期間に なんと!! 18曲も練習してきてくれましたー(*^▽^*)!!! すっっっごく がんばってきたね!! お休み前に1冊テキスト(幼児版)が終わったので おうちで練習してきてもらったのは 新しいテキスト。 このテキストのはじめの方は、前のテキストの復習。 でも、楽譜(音符など)の大きさが小さくなっていて、少しレベル... 続きを読む

    2022年8月23日

  • 日本一のわさび農園に行ってきました♪

    8月はじめに 長野県安曇野にある 「大王わさび農園」に行ってきました(*^▽^*) 日本一のわさび園!! 犬を連れて歩いてもOK っていうのが我が家がここを選んだ1番の理由です(*^_^*) 犬を連れていると なかなかどこにも行けないのが現実((+_+)) 真夏なので車に置いておくことも出来ないですしね(*´ω`) 大王わさび農園は 一部の売店内も犬が入って大丈夫でした! とっても暑い日に行きましたが 風がそよそよ吹いていて気持ちよかったです(*^▽^*) 園内はとても広くて 気持ちのいい遊歩道が整備されていま... 続きを読む

    2022年8月22日

  • 奇跡?!繋がった!夏休み工作教室での出会い

    最近、特に嬉しかった出来事☆ まだ会ったことがなかった 違う小学校に通う生徒ちゃん同士が なんと 車で30分ほどの場所で出会い お友達になったんだって(*^▽^*) 2人とも最近習い始めた生徒ちゃん♪ その話を私が聞いたのはピアノレッスンの時。 「Yちゃんとお友達になったよ~♪」 とレッスン室に入るなり ニッコニコで教えてくれたのは小学1年生のRちゃん♪ お母さまからもお話をお聞きしました。 違う小学校だけど 同じ小学1年生の生徒ちゃんたちが出会ったのは なんと 夏休みの工作教室。 し... 続きを読む

    2022年8月21日

  • バランスのとれた人間形成を目指す「リベラルアーツ」って知っていますか?【ピアノ】

    リベラルアーツとは 日本語に直すと 『一般教養』なのですが 意味合いが少し違い 『全人格的教育』ともいわれています。 リベラルアーツは 元々、ギリシャ・ローマ時代に生まれた理念で 「人が持つ必要がある実践的な知識・学問」 とされていて 文法・修辞学・論理学・算術・幾何・天文・音楽 これらの7科のことをいいます。 音楽がしっかり入っています!! バランスの取れた人間形成を目指す 全人格的教育 リベラルアーツには 音楽教育も大切 ということですね(*´▽`*) ハーバード大学は「音... 続きを読む

    2022年8月20日

  • わ~♪キレイな音♡この音好き!!

    「わ~♪キレイな音♡この音好き!!」 っていう素敵な反応をしてくれたのは 最近ピアノを習い始めた5歳の女の子(*^_^*) 水谷紘子ピアノ教室では 真ん中のドから 右手で右にドレミファソラシド 左手で左にドシラソファミレド という順番で 新しい音を覚えていきます。 Aちゃんの ピアノレッスンで初めて 左手のラの音が出てきた時の反応が 先程の 「わ~♪キレイな音♡この音好き!!」 でした(*´▽`*) とっても純粋な言葉で ハッとさせられました!! 感情をもって音を聴いて、鳴らせるって とっ... 続きを読む

    2022年8月19日

  • 和太鼓には動物○○の川が使われている!

    盆踊りにも使われている 和太鼓に使われている叩く面の皮。 大きな和太鼓 ここには 牛の皮 が使われています。 「牛は鳴き声以外全部使える」 といわれているぐらい 全てのものが大切に使われています。 牛の皮は 非常に厚く、頑丈だから和太鼓に使われるそうです。 強度が強く、寿命も長い!! ※和太鼓が出来るまでの動画をアメーバブログで紹介しています 和太鼓には 牛の皮だけでなく 馬の皮が使われることもあるそうです。 牛よりも強度が弱くデリケートですが 特有の弾力があり、響きが良いそ... 続きを読む

    2022年8月18日

  • ピアノ教室人気のYouTube動画TOP10♪

    水谷紘子ピアノ教室のYouTubeを始めて、2か月ちょっと。 110本以上の動画をあげています♪ チャンネル登録をしてくださっている方々 ありがとうございます(*´▽`*) 新しく投稿したら通知が届きますので まだの方はぜひご登録くださいね!! ※実際の動画は、水谷紘子ピアノ教室のブログ、ホームページ、YouTubeから見ていただけます♪ YouTubeは 最近、見た目も整えました。 YouTubeもブログも やっぱり好きなピンクベース(*^▽^*) 最新動画から順番に見られたり 人気順の見られたりも出来るようにしました... 続きを読む

    2022年8月17日

  • 浴衣が可愛い♡笑顔いっぱいの夏イベント!

    水谷紘子ピアノ教室の8月は 夏祭りも楽しんでいます(*^▽^*) 8月1回目のレッスンでは ヨーヨーすくいをしました♪ 夏休み中の 息子たちや娘にも手伝ってもらいながら たっくさんのヨーヨー作り!! 準備もとっても楽しかったです(*^▽^*) カラフルなものを見ると テンションも上がります⤴⤴⤴ 生徒さんたちも 「うわ~楽しそう!」 「いつするの??」 と、とっても楽しみに来てくれて 私も嬉しかったです(*´▽`*) 浴衣を着てきてくれた子たちもいて とっても可愛かったです♡ ピアノレッスンが終わっ... 続きを読む

    2022年8月16日

  • ママも自由になる3ステップ

    昔の私は 『母たるもの、妻たるものはこうあるべき』 という自分の思い込みに縛られて 自分で選択してきたのに 「自分がやりたいことを思い切り出来ていないのは家族のせい」 とまで思っていた時期もありました(*´ω`) でも今は 自分の人生を楽しく歩んでるなって思えています! ママだって1人の人間。 自分の人生の主人公☆ もちろん 子育てって重要な責務はあるけれど その責務に潰されないでほしいなって思います(*´▽`*) そうすると あなたの人生、自分で生きているなって思えてきます。 楽しくな... 続きを読む

    2022年8月15日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ