日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

安芸郡府中町たなべピアノ教室

  • 不登校を克服した一つのきっかけとは?

    安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 新学期が始まり、4月も半ばとなりました。 お子さんは元気に登校されていますか? 不登校とまでいかなくても、お子さんが 「今日は学校に行きたくないなぁ」なんて 言ったら、心配になりますよね。 リコピアノチャンネル 教育アニメ動画をご紹介します。 ピアノ教育動画「不登校を克服した一つのきっかけ」   ご覧になってくださいね。 彩音ちゃんは、理由もわからず 「学校嫌!行きたくない」と言う 女の子。 いじめにでもあっているのかと心配して ... 続きを読む

    2022年4月14日

  • ハーバード大学にはパイプオルガンがある!!

    今日はアメリカの音楽教育の歴史を お伝えします。 1636年:アメリカ初の大学ハーバード大学 創立。もともと神学校だったので 礼拝で讃美歌を歌っていた。 ハーバード大学チャペルにはパイプオルガンが ある。 1721年:讃美歌集が編纂され、楽譜を読む教育 が始まった。 1832年:最古の音楽教室(ボストン・ アカデミー・オブ・ミュージック) 1800年代後半:スクール・バンド・ ムーブメント:学校でのブラスバンド が人気になる。 1890年:エール大学音楽学部、 最古の大学音楽学部大学、 ... 続きを読む

    2022年4月13日

  • 大学生って忙しいんですね!!【キャンペーン4/15まで】

    春真っ盛り! 幼稚園、小学校、中学校、高校、 そして大学も、新学期が始まっていますね。 この春、大学生になられたいつも明るく元気な♪ちゃん、 ガイダンスも終わり、 レッスンに来てくれた第一声が、 「大学生って忙しいんでね!!」 すぐに授業も始まっており、バイトも始めたとのこと。 そりゃ、学校も部活もなく、時間がたっぷりあった 長い春休みから比べたら 急に忙しくなったことでしょうね。 でも、頑張り屋さんなので、 その間わずか2ヶ月足らずで、 初めてのピアノなのに すぐに両手奏にも慣れ、 自... 続きを読む

    2022年4月11日

  • 音楽は数学系?!

    こんにちは。 安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 さて、今日もリベラルアーツのお話の続きをしたいと思います。 なぜ音楽学部が総合大学にあるん でしょうね? アメリカで言えば、コロンビア大学、 ニューヨーク大学、 マサチューセッツ工科大学、 スタンフォード大学、 イェール大学などです。 金澤正剛著『中世音楽の精神史』 によるとリベラルアーツとは、 自由七科とも呼ばれ、言語に関わる 三科目(文法・修辞学・弁証法) と数学に関わる四科目(算術・幾何・ 天文・音楽)があり、 音楽は後者に属して... 続きを読む

    2022年4月10日

  • 新学期が始まりましたね!

    子どもピアノ個人レッスン〜安芸郡府中町たなべピアノ教室 近くの小学校の校庭を 通りかかると、たくさんの子どもたちの 元気な姿と声! 学校が始まりましたね。 今週は、久しぶりの学校で、 「疲れた〜」と言っている生徒さんも いたけれど、クラス替えもあったりして、 しばらくは順応するのにかかるよね。 困ったことがあったら、先生にも 話してね。  昨日のレッスンでは、小学生さんを中心に 春休み前から、 教本や曲以外に練習していた連弾の曲を 合わせたりもしました。 ある程度できてきたところで、 ... 続きを読む

    2022年4月8日

  • お子さんにピアノを習わせたいな って思っていらっしゃるお父様、お母様へ

    お子さんにピアノを習わせたいな って思っていらっしゃるお父様、お母様へ 続きを読む

    2022年4月6日

  • 親御さんのお子さんのピアノ練習への関わり方

    安芸郡府中町たなべピアノ教室 【親御さんのお子さんのピアノ練習への関わり方】 ①ピアノを見てあげる  導入期は簡単ですから習ったことのない  ママでも大丈夫です。  一緒に楽しむような気持ちで見てあげて  ください。 ②自分で練習させるけれど、つまづいた ところはサポート。  でも、注意していただきたいのは、  お子さんが間違った音、リズムで弾いて  いるとおわかりでも、すぐに「そこ違うよ」  と指摘して、教えてしまわないように。 ③練習習慣ができたら見守る ... 続きを読む

    2022年4月4日

  • ピアノの音色で親子の幸せな時間

    安芸郡府中町ピアノ教室 です、 小学校中学年の♪ちゃん、 最近、自分から 「ここをできるようにしてくる」とか 「ここまでやってくる」と宣言?!する ようになりました。 きっと、学校のお勉強もそうやって されているのでしょうね。 ピアノを習うことで。計画実行力が 強化されたのでしょう。 毎日の練習習慣もついています。 練習時間は、ママが夕食の準備をして いる時のようですが、 ♪ちゃんが弾くピアノを聴いていると、 ママはテンションが上がって、お料理が 早くできてしまう... 続きを読む

    2022年4月3日

  • ハーバード大学は音楽で人を育てる

     先日から3回に分けてzoomでの「育脳ピアノレッスンの教科書」再受講をしています。 音楽・ピアノが脳や人格形成と深い関わりがあることを 再認識し、 その素晴らしい音楽教育に携わらせていただいていることに 身が引き締まる思いです。 前回はリベラルアーツについてご紹介させていただきました。 では、なぜアメリカには音楽学部は、音楽大学ではなく、総合大学にあるのか? 《ハーバード大学の場合》 リベラル・アーツと科学の教育はハーバード大学にとって最も中心的な教育理念で あり目標です。 ... 続きを読む

    2022年4月2日

  • お花見&スイーツ

    こんにちは 安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 今日、日中は風が少し強かったけれど、   良いお天気☀️   午前中から、住吉堤防敷へ お花見に 行ってきました 続きを読む

    2022年4月1日

  • 進学・進級祝キャンペーンが始まりました。

    「進学・進級㊗️キャンペーン」 本日始まりました❣️ お子様にピアノを習わせたいと お考えの親御さん、 ピアノを弾けたらいいな〜♪ 習いたいな〜♪ と思ってらっしゃる 小さなお子さんから 大人、シニアの方たちまで 思い切って始めてみませんか。 資格試験などで、 ピアノ実技が必要でどうしようと 思っていらっしゃる方、 是非ご相談下さい。 おひとり一人に合わせたレッスンを させていただきます。 *** 今回は、 特典①  体験レッスン3000円→無料 【3名様限定】 体験レッスン後、即日ご入会... 続きを読む

    2022年3月31日

  • リベラルアーツをご存知ですか?

    今日お伝えする内容は   「リベラル・アーツ」についてです。   皆さんは、ご存知でしょうか?   私はこの言葉を講座を受けて初めて知りました。   リベラル・アーツが日本で紹介されたのはこちらの本です。   ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育 リベラル・アーツとは、一般教養とも言われますが 全人格的教育という 意味合いが強いです。 ギリシャ・ローマ時代に生まれた理念で 「人が持つ必要がある実践的な知識・学問」とされており 音楽の他に、 文... 続きを読む

    2022年3月31日

  • 一定の周波数の音を浴びて心身を整える

    安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 ピアノの先生応援コーチの保科先生の興味深い LIVEを視聴しました。   「チャクラに一定の周波数の音を浴び、心身の働きを整えよう」     潜在意識(無意識の世界)につながれると、本来自分が持っているパフォーマンスが十二分に発揮されるのだそうです。   チャクラというのは、体の部位でエネルギーが集まるところですが、   身体に72000ポイントもあり、   その中で重要な7つのチャクラが   あります。 それぞれ意味を持っています。   そのチャクラに下から、ド... 続きを読む

    2022年3月28日

  • 音楽地図ポスターが教室にやってきた

    楽しみにしていた「音楽地図ポスター」 10枚組が届きました。 このシリーズは、以前 ピアノ雑誌「ムジカノーヴァ」の 付録についていたものですが、 こちらはきれいにポリプロピレン加工  してあります。 著名な作曲家を排出した代表的な国の 音楽の歴史などが学べるようになって います。 世界地図の中のここというのも 一目瞭然わかるようになっています。 生徒さんと地図を見ながら、いろいろな国の音楽について楽しくお話ししながら レッスンできそうで楽しみです。   *** ただ... 続きを読む

    2022年3月23日

  • お子さんにコツコツ努力できる力を!

    今、子育て中の方、   お子様の将来、楽しみにしていらっしゃることでしょう。   でも、心配なこともありますよね。   こうなってほしいと思うことは、いろいろあると思いますが、   コツコツ努力する力を、お子さんにつけてほしいと思いませんか?    ピアノレッスンを続けていると、 そんなコツコツと努力する姿勢、 身につきます ピアノレッスンでは、 先ず 毎週ピアノ教室へレッスンに 通います。   先生の家で30分レッスンを 受けます。   →自然に集中して、 ピアノを弾いたり、 課題をこなし... 続きを読む

    2022年3月20日

  • クララ・シューマン編曲「献呈」

    安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 ドイツ・ロマン派を代表する作曲家、ロベルト・シューマン(1810~1856年) その功績の陰で、第一級のピアニストとして活躍した妻クララの存在があります。 現代の社会ならわかりますが、女性の社会進出が進んでいなかった19世紀のヨーロッパで、自らの生き方を貫いたクララ・シューマン(1819~1896年)は、偉大な女性音楽家だったと思います。 子ども8人生まれ、生計を立てるために、子育てしながらの演奏活動。 大変な日々だったことでしょう。 また、その生活を支えてくれた「... 続きを読む

    2022年3月17日

  • 小学校になってピアノを始めたいなとお思いのかたへ

    安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 当教室の生徒さん、4歳くらいから習い始める方も 多いですが、 一年生になったからと、始める方もいらっしゃいます。 他のグループレッスンに行っていて一年生になって個人レッスンが 良いからと変わってこられるケースも多いです。 一年生になると、理解力もつき、 学校も始まると宿題などが出るので、 ピアノも同じように課題を少しずつでも こなそうという習慣がつきやすいです。 また、中学年以降から習いたいという方も 最近は多いです。 こ... 続きを読む

    2022年3月16日

  • やりたくないことをする力【実行機能】を育てる

    安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 もしあなたが、お子さんにピアノを 習わせたいとお思いなら・・・ ぜひ、知っていただきたい脳 のことについて書いてみたいと思います。 音楽のトレーニングは、 実行機能 にもいい影響が出ているという研究 結果が出ていることは、前回少しお話ししました。 実行機能とは、 行動、感情、思考を行使する能力で、 脳の前方に位置する前頭前野を 含む神経機構と関係している 認知プロセスのことです。   科学的にはこのスキルは、 実行機能または自己制御能力と呼ばれ、 重... 続きを読む

    2022年3月14日

  • 卒業ソングは人を感動させる力を持っている

    昨日、朝一番で、コロナの3回目接種 に行ってきました。 その途中、フォーマルな装いで身を つつんだお父さん、お母さん方を何人 もお見受けしました。 生徒の♪ちゃんもちょっぴり 緊張した面持ちで卒園式に臨んで いるのでしょう。 卒業式といえば、必ずそこには音楽、 卒業ソング 続きを読む

    2022年3月13日

  • バロックの曲を現代ピアノで弾く

    安芸郡府中町たなべピアノ教室です。 先日、古楽器 (チェンバロ、フォルテピアノ) の先生のレッスンを ピアノで受けました。 先生は、神奈川県在住なので zoomです。 今回は、18世紀初頭の ドイツの作曲家と、 フランスの作曲家の作品を 勉強しました。 ドイツのW.F.BACH(へスラー) は多感様式の影響がある曲で、 楽譜上には書いてなくてもテンポが、 急に変動し、 今までに弾いたことのない音楽です。 フレンチの方は、 ノートイネガル (ふたつの音の長さを 均等に弾... 続きを読む

    2022年3月11日


↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ