無病息災を願って
お節料理
お正月は
どんなものを
食べましたか?
今年は
京都の風習に倣って
大福茶を
みんなで
いただきました。
大福茶は
大福茶とは?
所説ある大福茶の由来ですが、そのはじまりは1000年以上前だったと考えられています。
天暦5年(951年)に疫病が流行した折、京都の六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)を開創した高僧の空也上人(くうやしょうにん)が、 観音に供えたお茶を病人に飲ませたところ、病気が治る者が多く現れてやがて疫病は静まったといいます。
当時のお茶は、今とは製法も異なり、嗜好品ではなく主に薬用として飲まれていました。 また、流通量も少なく、上流階級しか飲むことができない貴重なものでした。
時の天皇であった村上天皇が、この空也上人の功徳にあやかって毎年元旦にお茶を服されるようになりました。
これを「王服茶」と呼んでいたものがいつからか「皇服茶」「大服茶」となり、時とともに縁起の良い字をあてた「大福茶」になったとされています。
おせちやお雑煮、お屠蘇(とそ)などと比べると知名度の低い「大福茶」ですが、家族の無病息災を願い、一年の幸せを祈る人々の想いが受け継いできた由緒のある風習です。
https://www.irokuen-tea.co.jp/contents_09_smartphone.html より
で
コロナ感染症も含め
無病息災で過ごせますように
と
願いを込めて
お節料理と一緒に!
何をするにも
まずは健康で過ごせること
昔から
願いは同じなんですね
お正月は
どんなものを
食べましたか?
今年は
京都の風習に倣って
大福茶を
みんなで
いただきました。
大福茶は
大福茶とは?
所説ある大福茶の由来ですが、そのはじまりは1000年以上前だったと考えられています。
天暦5年(951年)に疫病が流行した折、京都の六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)を開創した高僧の空也上人(くうやしょうにん)が、 観音に供えたお茶を病人に飲ませたところ、病気が治る者が多く現れてやがて疫病は静まったといいます。
当時のお茶は、今とは製法も異なり、嗜好品ではなく主に薬用として飲まれていました。 また、流通量も少なく、上流階級しか飲むことができない貴重なものでした。
時の天皇であった村上天皇が、この空也上人の功徳にあやかって毎年元旦にお茶を服されるようになりました。
これを「王服茶」と呼んでいたものがいつからか「皇服茶」「大服茶」となり、時とともに縁起の良い字をあてた「大福茶」になったとされています。
おせちやお雑煮、お屠蘇(とそ)などと比べると知名度の低い「大福茶」ですが、家族の無病息災を願い、一年の幸せを祈る人々の想いが受け継いできた由緒のある風習です。
https://www.irokuen-tea.co.jp/contents_09_smartphone.html より
で
コロナ感染症も含め
無病息災で過ごせますように
と
願いを込めて
お節料理と一緒に!
何をするにも
まずは健康で過ごせること
昔から
願いは同じなんですね
このブログへのコメント