日本全国のピアノ教室が5000件以上掲載!

「3才のレッスン」スマホとレッスン/小児科医のコメントから

◆「埼玉川口/戸田/蕨/南浦和/ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。

今までに経験した事のないウィルスの脅威に、
重苦しい時間が流れています。

公立学校もすべて、休みになる特別処置がとられ、
自宅での限界を感じる方々も、多いかと思います。


レッスンは個別レッスンですので、
マスクと熱の確認をしながら、休みなく継続しております。


「3才のレッスン」をしておりますと、
お子様を中心にパパ&ママとの関わりも、多きなウエイトを占めます。

そこで感じるのは、やはりレッスン中も「スマホ」を離さない
親御さんの多さです!


これからはAIも登場し、増々「便利な生活」に変化していくのでしょうが、
その「弊害」もやはり見逃すわけには行かないと思います!!


ここからは過去ログの再投稿ですが、
小児科医の先生のコメントの大切を以前より感じますので、
参考にして頂けますと幸いです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

...........................................................↓
外出すると電車やバスの中で
ベビーカーのお子さんが、すぐにママやパパから「スマホ」を与えられ

時間に関係なく「スマホ」をくいるように見ている様子が、
日常化されています。


レッスンの中でもお子さんのレッスンを聞く事なく、
「PCやスマホ」に没頭する親御様が多く、気にしていた時、


NKHラジオの報道番組で、
九州医療センターの小児科医長/佐藤和夫先生が
「子どもとスマホ」についてお話されていました。


◆「スマホ」の時間が長いと次の様な傾向が強くなるそうです。
*一番気になるのは「自分をコントロールできない(自制心がない)
*ことばの発達が遅い。
が、顕著だそうです。


◆2歳以前の乳児期には
*パパ&ママとの「スキンシップ」や「言葉がけ」がいかに必要で大切な事か。
*自然にふれ、絵本や音楽や歌を歌うなど「感性の元」になる時期である事。


◆2歳以後の幼児期には
*ことばの発達の大切な時期。
*お友達や集団生活の中での社会性を育む時期。


とても便利ですぐれもの物ではありますが、
その反面、子どもの成長には
「功罪の両面」を持つ事をもっと自覚して」との事。


番組の中で先生がこの様なコメントをお話されたとたん、
全国の幼稚園・保育園・小学校の先生方からツイッターがNHKに殺到。

*指を実際使う事をしていないので、エンピツが持てない。
*本やノートがめくれない。(スマホの様にスライドさせる)
*目を見て先生とお話が出来ない。
*自分をコントロールできない。(自分の思い通りにならないとわめきちらす)
などの現場での様子が殺到。

今「子育て中」のママからは、
*スマホのない時って「どうやって子育てしてたの?」とコメントが・・。

皆様はどの様にお考えですか・・?
ここまでが再投稿です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ブログで「3才のレッスン」も継続して書いています。

この様な時代だからこそ、
「感性を刺激し」「自分を表現する」事に、
上手く出合ってほしいと思いつつ、レッスンに入っています^^*

.。。。。 Take it easy! 。。。。。。。。。。。。。。

◆◆お子様/ご両親/恋人/ご自分へ/のプレゼントに、
    一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆◆

◆体験レッスン(3才~初心者Ok)


◆JR西川口西口から徒歩3分/戸建ての為、安全&安心。

◆土・日あり/平日と土曜は夜21時まで◆日曜は13時まで。


◆音大附属講師経験&現役ピアニストの全てを伝授。

◆グランドピアノでの個人レッスン。


◆近隣には、有料駐車場&スーパーも多数あり。

◆読売・朝日・毎日・東京新聞&TBSラジオ
・J-COMに掲載出演。

◆詳細/予約はメール/℡でお気軽に。
◆メールは3日以内の返信です。

◆携帯のメアドはさけて下さい。
◆「迷惑メール」に入る事もありますので/チェック願います。


↓お問い合わせは、こちらからどうぞ!↓

↓お問い合わせ・体験のお申し込みはこちらから!↓

この教室へお問い合わせ

↑体験レッスンお申し込みも、こちらからどうぞ!↑

このブログへのコメント